道路レポート 緑資源幹線林道八幡高山線 馬瀬萩原区間(馬瀬側) 後編

所在地 岐阜県下呂市
探索日 2019.12.20
公開日 2023.07.08

 山中孤立の高規格林道をゆく……


2019/12/20 13:37 《現在地》

キター!!!

この道路のことを調べ始めた数年前のこと、当時の Google Earth の航空写真で計画路線上にあるものを調べていた私は、この場所に孤立して存在している立派な二車線道路を見つけて大いに興奮した。
今やっと自分の足で辿り着いた。今はまたとても興奮している。

このシチュエーションが私は大好きだ。未舗装の林道を何キロも辿っていった先で予告なく現れる立派な2車線道路のギャップと不思議さが堪らない。
以前経験したこの道も似ていたが、そういえばあそこも別の大規模林道由来だった。まさに同じ穴の狢である。

ここまでの林道がことさらに悪い道だったわけではなく、林道として至って標準的な整備状態だったと思うが、今現れたこの道は、かつて“大規模林道”の名で計画されたものであり、その名は決して伊達ではなかったと思わされるだけの規格の違いがある。それは道幅が広いとか舗装されているというだけではない、線形の緩やかさとか、法面や路肩部分の保護の手厚さまで、外見に関する全ての点でいえることだ。

だが、これだけ道の規格は高くなっても、交通量だけはこれまでと変わらない。変わりようがない。行き止まりの未成道ゆえの悲しみが、そこにある。




Google Earth (2015年6月撮影)より転載。

これが以前私が目にした Google Earth の画像だ。撮影は2015年6月となっている。
薄雲の下に広がる碧い地表に。雄大なカーブを連ねた真新しい2車線道路が見えるだろう。
そしてこの道が、前後ともにどこにも繋がっていないように見えたのである。

実際には、「現在地」である南側の端部は、いま通ってきた林道によって下界と繋がっていた訳だが、航空写真のスケールだとその道が見えず、完全に行き止まりである北側の端部と合わせて、山中孤立のどこにも繋がらない2車線道路と見えたわけだ。確かに、2車線道路としてはどこにも繋がっていない。

ここが大規模林道→緑資源幹線林道という過程を経た、平成20(2008)年に建設が中止された未成道であることは資料からすぐに分かったが、これより古い平成14(2002)年9月撮影の画像を見ると、ちょうどこの周辺で工事が行われており、この一連の山中に孤立した2車線道路は、幹線林道としての工事中止直前まで工事が行われていた“最新の区間”だったことも分かった。
探索(2019年12月)時点では、工事中止から11年しか経過していなかったわけだ。

そんな道の姿を、これからご覧いただく。




まずは、道の規格が変化する地点の振り返りだ。
この眺めも、強烈なインパクトがある。
未成道の行き止まりは見慣れているが、こういう半分だけ行き止まりのようなのは目新しい。

通常の道路の幅員が変化する部分と明らかに異なっていると感じるのが、2車線道路のカーブが最後に途切れる直前、地山へぶつかるような方向を向いていることだ。右へ外れていく林道とは明らかに不整合だ。
正面の山を削って道路を真っ直ぐ伸ばそうという“意思”がありありと見える。林道とはここで接続しているだけの本来は別の道なのである。

だが、その“意思”を実行に移す前に、工事が終わってしまったわけだ。
ここから正面の山腹伝いに約2km離れた下流に、約1時間10分前にUターンをした【最初の行き止まり】がある。
この露骨なミッシングリンクは、今後奇跡的に工事が再開されない限り、二度と埋まることはない。それまでは、ずっと孤立したままである。



こんなに道の様子が変化したが、周りにそのことについての説明はない。標識も何もない。こんな変化に疑問を持つのは当然なのに、答える意思は全く感じられない。
まあ、事情を何も知らないままこんなところまで来る部外者は、あまりいないだろうが…。

突然高規格になった道の上には、初っ端から無造作に落石が散らばっていた。
片づける人も、わざわざ寄せて通る車も、ないのだろう。
そんな落石の出所である切り立った法面に目を向けると、犬走りに座る一頭の大きなカモシカがじっと私を見ていた。人を知らないのか、逃げるそぶりも見せなかった。

この静かな遭遇を奥山からの挨拶と受け取った私は、再びペダルに力を込めた。これまでよりも遙かに小さな力で自転車は前進を始めた。




幹線林道との再会地点から約150m進むと、右に1本の砂利道が分かれていく。
この砂利道こそ、私をここまで運んできてくれた黒石谷沿いの林道の続きだ。

地形図を見ると、林道はここからさらに4km以上も延々と山奥に伸びているようだが、幹線林道と再会する機会はない。
幹線林道は、こうした既存の林道に頼ることをせず、独自のルートでこの山を越える意思を見せている。
というわけで、私とのこの林道との交流はこれで終了。まあ、帰り道も同じ所を通るけどね。




13:42 《現在地》

林道と分かれてまもなく、幹線林道は緩やかに左折しながら初めて黒石谷を跨ぐ。

この渡河部分は、最新の地理院地図とも違った線形になっていて、地図の風景と実際の風景の印象が大きく異なる。
地図だと、奥山の割に幅広で水量豊富な谷を橋で渡るように見えるが、実際の谷は跳ね越えられそうな小川でしかなく、そこをカーブした築堤と暗渠でドライバーにはほとんど意識されないうちに跨いでいる。したがってこの部分に橋はない。

こうして素気なく黒石谷に別れを告げた幹線林道は、先線がいない未知の山域に入っていく。それに伴い車窓も新鮮に変化していく。




渡ったばかりの黒石谷を左手に見下ろしながら登っていく。
対岸には山腹を撫で切りにする“来た道”が見えるが、その唐突な終わりが印象的だ。

計画通り全通していれば、点線を描いた所に道が通じていたはずである。
というかむしろ、麓から順序よく道を作っていれば自然にそうなったはずなのだが、
敢えて奥地から先に手を付けたのは、出来るだけ工事を先回りさせて峠の貫通を急ぎたかったからか、
それとも、奥地の国有林の方が麓の民有林地帯よりも容易く土地を入手出来たからなのか。
……後者の可能性の方が大きいとは思う。



ずどーーーん。

ここから見ると、ただの行き止まりにしか見えないな。

それも、廃道の……。

カモシカたちが散らかした落石を片づけないから…。



誰も塞いでいないのに、ほとんど誰も来ない(稀には来ているだろうが本当に稀だろう)独り占めの道は、誰も見ていないところで歳を重ねている。

これらの画像は、私の常からの疑問に1つの答えを投げかけていた。
その疑問とは、交通量が少ない道路で、タイヤ圧によって掠れて消えるとは思えない白線が、なぜ時とともにすっかり消えてしまうのかというものだ。
この道路の序盤を思い出してみても、ほとんどの白線はすっかり消えていた。

答えは、人が手入れをしない白線というのは、タイヤに踏まれて掠れるまでもなく、雨水によって自然に流されて消えていくものらしい。
この区間の白線は、全体に滲んでしまってなんとも哀れな姿である。これでどんなに長く見積もっても、開通から20年は経っていないのだ。
道路の白線は、思っていたよりもずいぶんと儚いものだったようだ。




13:46 《現在地》

“復活”から、約500m進んだ。

道はここで黒石谷を見下ろす尾根の上に達し、等高線に沿って尾根を乗り越す。
尾根沿いに行き止まりの林道(作業道?)が南に分岐する。
最新の地理院地図では、この地点で道の描き方が変化する。ここから先の道は、先ほど登ってきた林道と同じような「軽車道」を表わす単線に戻っている。

だが、実際には完全な2車線道路がまだ続く。
このことは航空写真から事前に把握していた。
ここから先もまた、最新の地図に正しく反映される機会を得ないまま、形だけがすっかり完成している道路である。

それでも、やがて来る行き止まりに近づいていることは、路面が教えてくれた……。(↓)




🌾 すすきセンターライン 🌾

尾根を過ぎた道はまもなく、こんな路上に花壇を置いたみたいな和やかな景色を見せてくれた。

アスファルト舗装の境目であるセンターラインからすすきが生えるのは、原理的に分からないでもないが、

普通は、こうなる前に、どうにかされる。

何度もしつこく書くが、封鎖された廃道じゃないからね、ここ…。誰もがウェルカムなんだよ…。




ふぅ…

🌾すすきセンターライン 🌾 は、日当りの良い短い距離でなりを潜めたな。

さあ、速度出していくぞ。




もう塞いでおけって… これは(笑)。



次回、終着点。