ICTの活用が広がり、学びの変化が求められている学校現場。教員はICT活用を通して、どのような教育を目指していくべきでしょうか。哲学者/教育学者の苫野一徳氏、行政経験者の山口裕也氏、スクールタクト開発者の後藤正樹氏、立場の異なる3者でこれからの教育について語ってもらいました。

本稿は、2023年7月5日発売の書籍『

実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用

』(インプレス)第3章鼎談1より冒頭を抜粋してお届けします。

ICT活用によって学びが良くなるとはどういうことか。押さえておきたい大切なこととは?

─ GIGAスクール構想から3年が過ぎ、学校現場におけるICT活用も広がってきました。現状をどのように見ているのか、また全体的にICT活用を通して学びは良くなっているのでしょうか。

後藤: 僕はGIGAスクール構想のような大きな変化は、もっと後に来ると思っていたのですが、それが2020年代に起きたことはうれしい変化でした。これでようやく学びのあり方が変わるきっかけができたなと。

スクールタクトの活用でいうと、GIGAスクール構想以降、使ってくださる方がかなり増えましたね。使う場面も一斉授業だけでなく、探究学習や協働学習など多様な使い方が増えてきました。

スクールタクトの一番の特徴である、リアルタイムに児童生徒の状況が分かるという良さを理解してくださる方が増え、「これなら児童生徒同士で学び合いができるかもしれない」と思っていただいているようです。こうした教員の気付きが児童生徒主体の授業に変わっていくきっかけになっているのではないかと思っています。

苫野: スクールタクト、私も授業で使っています。

大学の授業では、前半では教育の哲学的な本質から最新情報まで、知識・情報のシャワーを学生たちには浴びてもらっています。大量の本を読んだり、動画を見たりして、学生たちは考えたことなどをスクールタクトに書き出していくんです。それをみんなで読み合って、対話やディスカッションをしたりしています。

後半は、前半で学び取ったことをベースに、チームや個人でさまざまなプロジェクトに取り組んでいきます。自分たちでテーマや問いを立て、文献を読むのはもちろん、全国の素晴らしい実践をされている学校に視察に行ったり、先生方などにインタビューをしたりして。120人くらい学生がいますが、お互いのプロジェクトの進捗具合をシェアするときにも、スクールタクトはすごく役に立ちました。探究学習には、とても使いやすいツールだと思っています。

後藤: ありがとうございます。似たような使い方として、愛知県岡崎市でも4人で1チームを作り、学び合いができているかどうかをお互いに確認しながら学習されている事例があります。

一般的にチームで学習を行う場合、教室で4人が席を移動して1つのチームになることがこれまでのやり方だと思いますが、スクールタクトなら誰がどこの席にいても、もっといえば空間すら違っても、児童生徒は学び合いができますよね。お互いの考え方を共有することによって学び合う、こういう学びができるようになってきたのは良い方向だと思います。

山口: そうですね、私もGIGAスクール構想でICT活用が進んだことは良かったと思います。でも、これからは、学びの質に特にこだわっていきたいですね。

例えば、学びの個別化。ICTは、児童生徒一人一人に自分の興味や関心、得意を生かし苦手を補うような学び方をこれまで以上に選択可能にするわけですが、そもそも、その選択の機会を教員は十分に与えているでしょうか。教員が指示した通りの方法やペースで学ばなければならないとしたら、そのことでみんなと共に学び成長する機会を逸してしまう児童生徒はたくさんいます。

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

 11日の105回全国高校野球選手権大会埼玉大会は優勝候補が続々と登場する。

 昨秋、今春と県大会を制し、甲子園初出場を狙う昌平は、レジデンシャルスタジアム大宮の第1試合で早大本庄と対戦する。

 春の県大会で5試合43得点と攻撃力に厚みを増した浦和学院はレジデンシャル大宮の第3試合に登場。朝霞と対戦する。

 夏連覇を狙う聖望学園は県営大宮の第2試合で大宮南と対戦する。、

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ