【薬剤師が解説】ロキソニンとロキソプロフェンの効果・副作用の違いがすぐわかる!基礎知識を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ロキソニンとロキソプロフェンの効果・副作用の違いがすぐわかる!基礎知識を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • 【薬剤師が解説】ロキソニンとロキソプロフェンの効果・副作用の違いがすぐわかる!基礎知識を紹介

【薬剤師が解説】ロキソニンとロキソプロフェンの効果・副作用の違いがすぐわかる!基礎知識を紹介

参考になった211

2023/4/18
822,220
病院の処方で薬を受け取る時や、薬局・ドラッグストアで市販薬を購入する際に、「ロキソニンとロキソプロフェンって名前が違うのに同じものなの?」と疑問に思ったことがある方もいるかもしれません。少しややこしいのですが、薬の名前には「商品名」と「成分名」があり、そのことが混乱をまねいているようです。

では、ロキソニンとロキソプロフェンは一体何がどのように違うのでしょうか。今回はロキソニンとロキソプロフェンの違いをわかりやすく解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。


ロキソニンとロキソプロフェンの違いについて


ロキソニンとロキソプロフェンの違いについて

医療機関で処方される「ロキソニン」とは、「ロキソプロフェン」を主成分とする薬の名称です。ただし「ロキソプロフェン」は略称で、正式名称は「ロキソプロフェンナトリウム水和物」です。

また、ロキソニンにはジェネリック医薬品もあります。多くは、『ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「●●(メーカー名)」』という名称ですが、「ロキソプロフェン」という成分名が入っていないジェネリック医薬品もあります。

なお、薬局やドラッグストアで購入できるロキソニンシリーズには、ロキソプロフェン以外の成分が配合されているものもあります。そのため、医療用のロキソニンとまったく同じというわけではありません。さらに、市販薬のなかには、ロキソニンシリーズ以外でもロキソプロフェンを主成分とする商品が数多くあります。


効果・作用の違い

医療機関で処方される「ロキソニン」と、ロキソプロフェンを主成分とするジェネリック医薬品・市販薬では添加物などが異なる場合があります。

しかしながら、主成分のロキソプロフェンの量はロキソニンと同量のものがほとんどです。したがって、いずれのジェネリック医薬品・市販薬とも医療用のロキソニンと同等の解熱鎮痛作用が期待できます。

副作用の違い

ジェネリック医薬品や市販薬は、ごく一部の商品を除いて医療用のロキソニンとは異なる添加物が使われています。そのため、医療用のロキソニンでは生じなかった副作用があらわれるおそれがあるため、注意が必要です。

初めて使う薬は、主成分が同じでも体調変化に注意し、気になる症状がある場合はかかりつけ医などに早めに相談しましょう。


なお、ロキソプロフェンの副作用としては、胃部不快感や胸やけ、むくみなどがあります。この副作用は、ロキソプロフェンを主成分とするすべての薬で生じる可能性があります。

ロキソプロフェンが主成分の市販薬 5選


薬剤師

中西 真理さんのコメント

それでは、ロキソプロフェンが主成分の市販薬を紹介します。医療用のロキソニンとまったく変わらない商品もありますので、商品選択の参考にしてください。
第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 220

医療用のロキソニンと同等なのはコレ!

医療用の「ロキソニン錠60mg」と成分・成分量・添加物・錠剤の大きさが同じです。 今まで医療用のロキソニン錠を使用していた方には、こちらをおすすめします。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
服用回数 1日2回まで・1回1錠
再度症状があらわれた場合は3回目服用可
服用間隔:4時間以上
妊娠中・授乳中の服用 出産予定日12週以内の妊婦は服用不可・授乳中は要相談
服用が可能な年齢 15歳以上
服用におすすめの症状 頭痛・生理痛・腰痛など痛み全般
悪寒・発熱時の解熱
有効成分の含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 9点|10点中
大正製薬

ナロンLoxy 12錠

最安値 452

オリジナル技術ですばやく溶ける錠剤タイプ

ロキソプロフェンを親水性の高い粒子でコーティング。さらに水になじみやすい添加物を配合して溶解性をアップ。 錠剤内部まで水分が浸透するため溶けやすく、体内にすばやく吸収されます。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
服用回数 1日2回まで・1回1錠
再度症状があらわれた場合は3回目服用可
服用間隔:4時間以上
妊娠中・授乳中の服用 出産予定日12週以内の妊婦は服用不可・授乳中は要相談
服用が可能な年齢 15歳以上
服用におすすめの症状 頭痛・生理痛・腰痛など痛み全般
悪寒・発熱時の解熱
有効成分の含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 10点|10点中
皇漢堂製薬

ロキソプロフェン錠『クニヒロ』 12錠

最安値 109

ジェネリックメーカー製造の市販薬

医療用のジェネリック医薬品『ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「クニヒロ」』と成分・成分量・添加物が同じです。 医療用のロキソプロフェン錠と同等のものを求める方におすすめです。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
服用回数 1日2回まで・1回1錠
再度症状があらわれた場合は3回目服用可
服用間隔:4時間以上
妊娠中・授乳中の服用 出産予定日12週以内の妊婦は服用不可・授乳中は要相談
服用が可能な年齢 15歳以上
服用におすすめの症状 頭痛・生理痛・腰痛など痛み全般
悪寒・発熱時の解熱
有効成分の含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 9点|10点中
小林薬品工業

ユニペインL

最安値 498

小粒で飲みやすいロキソプロフェン錠

粒が小さくて飲みやすい錠剤タイプのロキソプロフェンです。 錠剤の大きさは小さめですが、有効成分の量は医療用のロキソニン錠と変わりません。 ほかのロキソプロフェン錠が大きくて飲みにくい、という場合はこちらをおすすめします。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
服用回数 1日2回まで・1回1錠
再度症状があらわれた場合は3回目服用可
服用間隔:4時間以上
妊娠中・授乳中の服用 出産予定日12週以内の妊婦は服用不可・授乳中は要相談
服用が可能な年齢 15歳以上
服用におすすめの症状 頭痛・生理痛・腰痛など痛み全般
悪寒・発熱時の解熱
有効成分の含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 9点|10点中
大正製薬

ロキソプロフェンT液

最安値 793

すぐに飲める液体タイプのロキソプロフェン

時間や場所を選ばず利用できる液体タイプのロキソプロフェンです。 1本ずつ切り離せるため、携帯性も抜群です。 水なしで飲めるので、外出先でもさっと服用できます。 のどの痛みがあるときにも使いやすいです。

分類 第1類医薬品
有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物
服用回数 1日2回まで・1回1本(10mL)
再度症状があらわれた場合は3回目服用可
服用間隔:4時間以上
妊娠中・授乳中の服用 出産予定日12週以内の妊婦は服用不可・授乳中は要相談
服用が可能な年齢 15歳以上
服用におすすめの症状 頭痛・生理痛・腰痛など痛み全般
悪寒・発熱時の解熱
有効成分の含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 8点|10点中


【比較一覧表】この記事で紹介している市販薬


商品画像
第一三共ヘルスケア

大正製薬

皇漢堂製薬

小林薬品工業

大正製薬
商品名 ロキソニンS 12錠 ナロンLoxy 12錠 ロキソプロフェン錠『クニヒロ』 12錠 ユニペインL ロキソプロフェンT液
特徴 医療用のロキソニンと同等なのはコレ! オリジナル技術ですばやく溶ける錠剤タイプ ジェネリックメーカー製造の市販薬 小粒で飲みやすいロキソプロフェン錠 すぐに飲める液体タイプのロキソプロフェン
最安値

220

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

452

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

109

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

498

送料:要確認 楽天 詳細を見る

793

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、解熱鎮痛剤のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。






ロキソプロフェンを服用する際の注意点




次は、ロキソニン・ロキソプロフェンを服用する際の注意点です。重篤な副作用の発生を防ぐために、以下の点に特に注意しましょう。

・服用は空腹時を避けてください。万が一、胃腸の調子が悪くなった場合は服用をやめ、かかりつけ医などにご相談ください。
・立て続けに飲んではいけません。服用間隔は4時間以上あけてください。自己判断で1回の服用量を増やすのもNGです。
・併用薬がある場合は、ロキソプロフェンを服用する前に飲み合わせを医師・薬剤師に確認してください。
・長期間、続けて飲まないでください。3~5日間服用しても症状が続く場合は、必ず医師の診察を受けてください。
・その他、服用中に体調変化があらわれたら、かかりつけ医などにご相談ください。


ロキソニン・ロキソプロフェンに関するQ&A




最後に、ロキソニンやロキソプロフェンに関するよくあるご質問をQ&A方式で紹介します。

ロキソニンやロキソプロフェンは、新型コロナウイルスワクチンの副反応対策に使えますか?
ロキソプロフェンを主成分とする医薬品・市販薬は、コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みに対して使用できます。
厚生労働省のQ&Aでも、使用できる成分として「ロキソプロフェン」を挙げています。
インフルエンザに対して、ロキソニンやロキソプロフェンは使えますか?
ロキソプロフェンには解熱鎮痛作用がありますが、ウイルスの増殖をおさえる作用はありません。インフルエンザが疑われる場合はロキソプロフェンを服用せず、できるだけ早めに医療機関を受診してください。
カロナールが効かないのでロキソニンを飲みたいけれど、効き目はどうですか?期待できますか?
カロナール(アセトアミノフェン)は、中枢神経や体温調節中枢に働きかけて解熱鎮痛作用を発揮します。一方、ロキソプロフェンは痛みや炎症、発熱のもととなる「プロスタグランジン」という物質の発生をおさえて解熱鎮痛作用を発揮します。このように、カロナールとロキソニンは「効き方」が違います。
したがって、カロナールで十分な効果が得られない場合でも、ロキソニンで症状がおさえられる可能性は十分にあります。
ロキソニンやロキソプロフェンを飲み続けると頭痛がひどくなる場合があるというのは本当ですか?
頭痛を起こしやすい人が長期間にわたり痛み止めを頻繁に使用していると、「薬物乱用頭痛」という薬が効きにくい頭痛をまねきやすくなります。特に、月に10回以上痛み止めを飲んでいる場合は要注意です。
なお、薬物乱用頭痛の原因となるのはロキソニン・ロキソプロフェンだけではなく、痛み止め全般です。
ロキソニンやロキソプロフェンで胃が荒れるのが心配です。どうすればよいですか?
ロキソプロフェンを主成分とする市販薬のなかには、胃を守る成分が配合されているものもあります。胃が弱い方・胃が荒れるのが心配な方は、これらの成分を含む市販薬を選ぶようにしましょう。「どれを選べばいいかわからない」という場合は、お気軽に薬剤師にご相談ください。

まとめ


まとめ

薬には商品名(例:ロキソニン)と成分名(例:ロキソプロフェン)があるため、使用する際に混乱する方も多いようです。
自分がよく知っている名前の薬と少し違うと、違う薬なんじゃないかと不安になることもありますよね。「不安だったので、薬を飲まなかった。」という方もまれにいらっしゃいます。

処方された薬はその時の症状に合わせて飲むべきですので、少しでも不安な場合には、医師、または薬剤師に確認してください。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

頭の症状
  1. 頭痛
  2. 頭皮の悩み

特集

S