知っておきたい体温の話

公開日2021.08.30

※当コンテンツの内容は2021年7月時点の情報となります。

37℃って発熱ですか? 正しい体温の測り方は?
意外と知られていない体温や体温計についての「?」にお答えします

37℃は発熱ですか?

37℃でも発熱とは限りません。“誤った常識”に惑わされず、正しい理解を

子どもの体温を測ってみたら、37℃。「どうしよう、保育園が預かってくれない」「予防接種が受けられない」「プールに入れない…」。そう思う保護者が多いかもしれません。これは昔使われていた水銀体温計の37℃を示す数字が赤い文字で書かれていたことから生まれた“誤った常識”です。
平熱とは、健康な状態で安静時に、決まった部位を決まった方法で測定した温度をいいます。一般的には腋窩(えきか:ワキの下)で測った温度を指すことが多く、その範囲は多くの場合、36~37℃におさまることが多いようです。ただし、37℃を超えたり、36℃を下回ったりしていても、必ずしも異常とはいえません。

平熱は誰でも同じですか?

日本人の平均体温は36.89℃。でも人によって、かなり幅があります
子どもの平熱はやや高く、高齢者はやや低めです。自分や家族の平熱を知っておきましょう

日本人の7割くらいは、体温が36.6℃から37.2℃の間

10歳から50歳前後の健康な男女3,000人以上の体温の平均値は、36.89℃±0.34℃(ワキ下検温)でした。この調査によると全体の約7割の人が36.6℃から37.2℃の間に入りました。「平熱」にも個人差があって当然なのです。医学的に正しい測り方をすれば、37℃はむしろ平均的な平熱の範囲内だということがわかっています。(図1)

平熱が低い人は、37℃程度でも発熱を疑う

人によって平熱に大きな違いがあるのですから、発熱の基準も一概にはいえません。自分の平熱より明らかに高ければ発熱だということになるのです。ですから、普通は発熱に入らない37℃程度の体温でも、たとえば平熱が36.5℃と低い人の場合は発熱のはじまりの可能性がありますので、すこし様子をみたほうがいいかもしれません。なお、感染症法では37.5℃以上を「発熱」、38.0℃以上を「高熱」と分類しています。

健康な時の体温はいつも同じですか?

体温は変動しています。24時間単位の体温リズムがあるのです

体温は、熱が出る病気にかかっていなくても、運動、時間、気温、食事、睡眠、感情の変化などにより変動しています。女性の場合は月経周期の影響も受けます。
また、そうした要因がなくても、体温は1日のなかで変化しています。睡眠・覚醒と同じように、ヒトは24時間単位の体温リズムを持っており、これを「体温の概日リズム」といいます。

1日のうちでは早朝が最も低く、しだいに上がり、夕方が最も高くなって、夜になると下がり始めます。高齢者は若者に比べて、朝は早い時間から体温が上がり始め、夜も早い時間から下がり始めます。(図2)

図1 健康な人の1日の体温リズム

環境の影響も受けますが、変動幅は1℃程度とされていて、日常生活のなかで変化を実感するほどではありません。(図3)

図2 若者と高齢者の体温リズム

体温はどこで測っても同じですか?

体温は測る場所によって異なります。体の内部は高く、表面は低くなるのです

ヒトの体温は体の表面か内部かによって違います。また、表面であれ内部であれ、どの場所かによっても異なります。体の内部の温度を中心(コア)温、体表近くの温度を被殻(シェル)温といいます。(図4)


コア温は、脳や心臓などの大切な臓器の働きを保つために高く安定しています。通常の環境(25℃前後の気温で薄めの衣類を身に着けた、暑くも寒くもない状態)におけるコア温は37℃前後で、若い成人の男性ではほとんどの人が±0.3℃の範囲に入ります。
一方、シェル温は、体表から熱を放散されるためコア温より低くなります。とくに外界と接している皮膚の温度は低く、32~33℃前後です。また、個人差が大きく、同じ人でも部位によって大きな違いがみられます。

体内の温度が反映される場所で測るのが一般的です。

そこで、体に負担をかけずに簡単に検温できる場所として、ワキ(腋窩)、口(舌下)、耳、直腸など体の表面に近い場所が用いられています。測定する部位ごとに検温に必要な時間や方法が異なり、得られる温度も異なります。平熱も部位により違うため、それぞれの部位の平熱を知る必要があります。

体温は本当に数十秒で測れるのでしょうか?

平衡温と予測式体温計 ※ワキ下で測る体温計の場合

ワキで体温を測る時間は、ワキ下で数十秒。そんな“常識”をもっていませんか?
ためしに、ワキをしっかり閉じて、10分間がんばって測ってみましょう。どうですか?思っていた“平熱”よりも高めにでていませんか。

実測式の電子体温計で測るには、10分以上が必要。

ワキが完全に温まるまで測るのが、正しい検温です。
ワキの温度は「体の表面の温度」ですが、しっかり閉じることで体の内部の温度が反映されて温まります。完全に温まった時の温度を平衡温(へいこうおん)といいますが、これを測るのが正しい検温です。平衡温に達するにはワキを閉じてから、10分以上かかります。
※この10分間はあくまでワキが完全に温まるのに必要な時間で、体温計が温まる時間ではありません。

はやく、正しく体温を測るのが、「平衡温予測方式」です。実測式の弱点ともいえる「測定時間」を短縮するために1983年にテルモが日本ではじめて開発した方式です。
多くの人の体温上昇データを統計的に処理し、演算式にして、ワキであれば10分後の平衡温がどのくらいになるのかを、高い精度で短時間に表示します。したがって、予測式体温計は、数十秒の短時間で正しい体温を測ることができるのです。(図5、図6)

いつも何気なく体温を測っているけど…正しく測れているのでしょうか?正しい体温の測り方を教えてください

ワキでの正しい体温の測り方

<棒状体温計の測定方法>

  • 1ワキのくぼみの中央に体温計の先端をあてます。(体温計の先を下から上にむけて、押し上げるようにはさみます。)
  • 2体温計が上半身に対し30度くらいになるようにしてワキをしっかり閉じます。ワキが密閉されるようにしっかり閉じ、ヒジをわき腹に密着させます。手のひらを上向きにすると、ワキがしまります。さらに体温計をはさんだ方のヒジをもう一方の手で軽く押さえます。
  • 3平衡温になるまで、水銀体温計や実測式の体温計は10 分以上、予測式なら電子音がなるまでじっとしていましょう。

※お持ちの体温計が棒状体温計ではない方は、こちらをご覧ください。
耳式体温計での検温方法
婦人体温計での検温方法
皮膚赤外線体温計(非接触体温計)での検温方法

最近よく見る、皮膚赤外線体温計(非接触体温計)。額で測る場合と手首で測る場合があるけれど、どちらも測定結果は同じなの?

皮膚赤外線体温計は、測定した部位の皮膚の赤外線放射量を測定し、その部位の体表面温度を推定します。その体表面温度から、口中やわき下で測るタイプの体温計で測定する温度に換算して表示をしています。
『換算表示』をしているため、指定された部位で測定しなければ正しく測定できません。額で測定する皮膚赤外線体温計であれば、手首や首など他の部位で測定せず、必ず額で測定してください。また、指定された額との距離まで近づけて測定してください。

皮膚赤外線体温計は、皮膚の赤外線を測定するため、1秒などの短時間で測定できます。測定される人が体温計に触れることもないので、複数人を測定する際は、触れずにはやく測定ができます。
ただし、体表面を測定しているため、ワキ下の体温計と測定精度が異なります。
また、測定する環境や測定方法に影響を受ける場合がありますので、測定を行う際はお持ちの皮膚赤外線体温計の取扱説明書をよく読んで正しく測定しましょう。

正しい体温・体温計の知識を身に着け、毎日の健康管理に役立てましょう。

いかがでしたでしょうか。このページでは体温・体温計について疑問に思うことをまとめました。みなさんにとって、新たな発見があれば幸いです。


カテゴリ
テーマ
キーワード
大切なあの人に伝えよう!