概要
「報道: Misskeyの商標出願却下2回目 | GNU social JP」で前回Misskeyの商標出願を紹介してから、商標が 承認されたとの続報があったので紹介します。
2023-07-08 Satの以下の投稿で商標承認が報告されていました。
:peroro_sama:しゅいろ(Portacapture X8を注文してくれた方を探しています)|syuilo@misskey.ioお、Misskeyの商標が認められたっぽい あとは登録料払えば登録されそう 地味に高いわね
商標照会URL (文 献固定アドレス用結果一覧|J-PlatPat [JPP]) の経過記録を見ると、2023-02-17に [補正の却下の決定] がなされた後、2023-07-07に [登録査定] となっています。
商標登録の査定の意味が分からなかったので調べました (「査 定」とは?|商標登録出願・東京の弁理士 ライトハウス国際特許事務所)。登録の拒絶理由がないと判断された場合の審査結果のよ うです。登録査定後30日以内に特許庁へ登録料を納付することで、商標登録がなされるそうです。出願日が2022-05-16なので1年以上 かかっています。
反響
いくつか反響があったので紹介します。
@syuilo Misskeyが登録商標なった場合、Misskey Tools上の扱いどうしたら良いかしら とりあえず ・Misskeyの部分に®︎をつける ・フッターに脚注として登録商標である旨を表示する を考えてる
replying to :peroro_sama:しゅいろ(Portacapture X8を注文してくれた方を探しています)|syuilo@misskey.io
@Lutica やるとしたらフッターだけで良さそう
:peroro_sama:しゅいろ(Portacapture X8を注文してくれた方を探しています)|syuilo@misskey.io
今回の商標承認を受けて、Misskeyの名前を関するサービスをどうすればいいかという相談があり、フッターに脚注で表示するだけでいい というコメントがありました。ただ、これで本当にいいのかは不明です。
商標通ったからしゅいろのGitHubの個人情報大公開が終了しとる ![]()
今回の商標承認を受けて、商標の保有者の証明のために表示していた「syuilo (syuilo)」のGitHubのプロフィールでの本名と住所表示をやめたようです。なお、前回報道記事にある通り、Web アーカイブには残っています。
どんにゃもんだと思って調べたら、 登録費用自体は5年で17,200円だけど、 弁理士費用が10万ぐらい乗っかるのか…… うーん、確かに高い…… ![]()
お、Misskeyの商標が認められたっぽい あとは登録料払えば登録されそう 地味に高いわね
:peroro_sama:しゅいろ(Portacapture X8を注文してくれた方を探しています)|syuilo@misskey.io
@yamatsumi_s 弁理士には依頼してにゃい
:peroro_sama:しゅいろ(Portacapture X8を注文してくれた方を探しています)|syuilo@misskey.ioreplying to 矢真祇 早紀🔞|yamatsumi_s@misskey.io
以前から予想していましたが、商標登録は弁理士に依頼せずに自分で行ったようです。
結論
Misskeyの商標承認でした。近日中に登録料を納付することで商標登録がなされると思います。登録されたらまた紹介します。
ただ、個人的には、商標になることで、お互いに余計なことを気にしないといけなくなるだけで、あまりとる意味、必要性がなく、むし ろ取得しないほうがよかったと思っています。商標を取ることで、他人に対して名前の利用方法を制限するので、不自由によるから です。
今回、Misskeyのテキストの商標は「第9類 ソーシャルネットワーキング用コンピュータソフトウェアプラットフォーム」での申請です。この分類の商標だと、Misskeyはしゅいろの著作物なので、 他人が申請しても審査の通過はほぼ無理に思います。今回も、自身が著者であることの証明を要求されています。そして、万が一誰かに登録されて も、無効審判で無効にもできます (商 標と著作権との違いは?-商標登録ドットコム™)。
元々、Misskeyの商標を誰かにとられないことを目的にした申請だったと思いますが、そもそも最初から本人以外取得不能で、オーバーキ ルだった感があります。商標には維持費がかかります。無駄な経費がかかるだけに感じます。もっとも、本人が満足ならそれでよいと思いま す。
詳細プロフィール。SNS: Twitter/GS=gnusocialjp@gnusocial.jp/WP=gnusocialjp@web.gnusocial.jp。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments