4: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:41:26.49 ID:VojYz51Na
木星さん・・・・
5: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:41:35.13 ID:VojYz51Na
強すぎるやろ・・・・
9: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:41:55.09 ID:us8pXZ820
木星さんほんまカッコいい
いつもありがとう
21: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:43:17.52 ID:9VcZK+AUd
木星は一体何百個の巨大隕石を地球から守ってくれてるんや
29: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:44:05.99 ID:LJMCj4ho0
そりゃあんなけでかいなら何個か当たるやろ
30: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:44:08.75 ID:sg143bUo0
地球もこの前惜しかったよな
2019_OK
2019 OKは、アポロ群に属する地球近傍小惑星。地球に最接近した2019年7月25日には、72,400km(45,000マイル)の距離まで近づき、これは天文単位に換算すると約0.0005auであった。
2019 OKは、2019年7月24日、ブラジルのソニア天文台で発見された。その翌日の1時22分(UTC)(10時22分〈JST〉)に地球に最接近した。水星以外の全ての地球型惑星の軌道を横断している。また、月の距離を基準とした単位LDを用いると0.19LDであり、月よりはるかに近い距離を通った。直前の発見であっため、地球への衝突回避行動をとるにも時間的余裕はなかったが、実際に衝突の危機はなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019_OK
307: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:10:54.83 ID:X/IF9Cchd
>>30
なんで直前まで気づかなかったんやろな
318: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:12:02.13 ID:NBl7CU6M0
>>307
小さすぎて見つけることが不可能なだけや
330: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:13:21.04 ID:DvEQ9kEx0
>>307
気付いてたらしいで
ぶつかるかもって公表したらパニックになるから隠してたんや
ぶつからなかったから公表した
34: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:44:33.58 ID:knbATTbKd
木星は地球3個分の台風が吹き荒れてるって怖すぎやろ

35: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:00.43 ID:zvvS1G3pr
木星の動画見ると凄まじい
36: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:01.84 ID:MTYHHnV90
ネットのジュピターも多数のガイジや犯罪予備軍引き寄せて
人類の生活守ってるから多少はね
37: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:05.77 ID:ftrcyWmop
木星って人の身で降り立とうとしたらどうなるんや?
ガスってことは着地しないで落ち続けるんか?
んで重力によって中央で固定されるんか?
48: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:59.62 ID:503TiVfUa
>>37
一応地球大ぐらいの陸地があるぞ
木星
木星の内部構造は、中心にさまざまな元素が混合した高密度の中心核があり、そのまわりを液状の金属水素と若干のヘリウム混合体が覆い、その外部を分子状の水素を中心とした層が取り囲んでいるものと考えられる。ただしこの構造は外見上からの想像に過ぎず、はっきりと分かっていない。
中心核はケイ素など岩石質ではないかと想像されているが、その構造は温度・圧力の状態と同じく分かっていない。1997年に重力測定から予測された
中心核の規模はさまざまに言われるが、地球の10 - 45倍の大きさを持ち、木星全体の3パーセント - 15パーセント程度の質量を占めると考えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/木星
58: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:46:44.91 ID:RQ493+AUa
>>48
知らんかった
42: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:29.97 ID:Cqn4c5MI0
原爆66個レベルならちきうも無傷やろ
43: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:45:36.29 ID:+UwotLI2a
やっぱり恵体こそ正義やな
51: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:46:06.63 ID:srr/4J8vd
なんか隕石で木星が崩壊するって何十年前に見たけど
びくともしなかったのは草生えたわ
65: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:47:17.48 ID:87Vuq4cKa
これは太陽系のメイン盾
70: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:47:40.67 ID:8EH0cc3I0
木星土星さんのお陰で隕石をまあまあ回避出来てる事実
木星
木星は太陽系の掃除屋という異名を持ち、それは内惑星の領域に比較的近い重力井戸(gravity well)であるため、木星は数多くの彗星衝突を引き受け内惑星を保護してきたという考えからつけられた。木星がなければ、地球に衝突する小惑星の数は1,000倍、数万年に1回衝突するという。
しかし、近年のコンピュータ・シミュレーションでは、木星という重力点によって軌道を変えられてしまう彗星があり、内側に入り込む彗星の数を有意に減らさないという結果も発表された。この問題は議論を呼び、さまざまな意見が示されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/木星
137: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:54:12.82 ID:T8TtJtTzr
木星が地球を守ってるって説は賛否別れとるけどな
木星以遠から来て地球軌道のそばに来る小天体なんて全体の数パーセントもないし周辺の小惑星の軌道乱してむしろ衝突のリスク上げてる可能性があるし
82: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:48:47.75 ID:9SRIIhe5d
木星は見てると不安になるわ
85: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:49:01.45 ID:CRo2vPPep
ヴォエ

89: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:49:21.19 ID:h6AQGVOcd
>>85
これもうグロ画像やろ
93: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:49:44.31 ID:IysoCM380
シューメーカーレヴィ25年前かよ
97: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:50:19.69 ID:eqvhpqbD0
木星ほど薄気味悪い星ないやろ
99: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:50:32.63 ID:owZbWsU70
地球なら人類絶滅なんやろな
106: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:50:51.37 ID:nRE3QKgWd
地球の2000~8000倍のペースで隕石衝突あってもノーダメージとか流石偉大なお父さんやわ
125: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:52:38.02 ID:4MXysk/30
原爆66個分の破壊力の火球を食らっても無傷とか木星強過ぎやろ
132: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:53:34.66 ID:tOIj/MRQ0
シューメーカーレヴィの衝突で舞い上がった木星の未知のウイルスが
いつか地球に到達して人類は滅亡する!
って警告してたメガネでイキったヘアスタイルのおっさん昔いたけど
あれはいつ頃地球にやってくるんでしょうかね
134: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:54:01.96 ID:qwaL18wm0
138: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:54:13.15 ID:mKlTgi8j0
核って小さくてもむちゃくちゃ重そうやな
140: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:54:48.16 ID:EsThL/Q30
>>138
密度がとんでもないやろな
156: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:55:59.37 ID:zAwZJlVw0
アマチュアの天文家か
こういうの見付けるのがたまらないんだろうな
171: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:57:22.94 ID:uNXo31KKa
木星ってなんか不気味よな
174: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:57:49.56 ID:8KqSuK1v0
> 2010年に木星に衝突した火球は直径およそ8~13メートルで、TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分
この程度じゃ地球にも傷跡なんてつかんわ
地球を舐めるなよ
188: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:59:11.01 ID:mKlTgi8j0
大赤斑の寿命ってけっこう短いらしいなあ

191: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:59:21.65 ID:V9cdlgX80
月の位置に木星置いたコラあったやろ?
あれ好きなんやが
199: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:59:54.33 ID:Rqy1IU2d0
>>191
あれ怖すぎて漏らしたわ
331: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:13:22.72 ID:6rKPFpdAC
196: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:59:40.83 ID:uNXo31KKa
圧力ありすぎて固体水素があるのしゅごい
202: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:00:04.64 ID:Ce++a1hQ0
ガス惑星ってよくわからんのやけど核がないタイプもあんの?
核がないのに重力生まれて引きつけられるんか?
313: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:11:37.36 ID:6rKPFpdAC
>>202
木星は恒星の出来損ないだが、恒星自体がビッグバン時無数に発生した巨大ガス雲が徐々に集まって出来るものと考えられている
惑星は恒星の重力に捉えられて惑星となる。
木星のコア集積モデル理論(最初にコアが出来た(あった)と言う理論)は有力説ではあるが、長年コアが最初にあって、後からガスが集まってきたというのをシミュレーションすると
ビッグバンが始まって現在までの10倍ぐらいの時間がかかるというので謎とされてきた
210: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:01:15.62 ID:o1wt9SDWd
宇宙に関する話題のときに出てくる数字ってどれも桁おかしいよな
226: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:02:50.69 ID:jM6sM7Bqd
>>210
人間の尺度で宇宙を測るのがおかしいんや…
249: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:04:54.22 ID:S3auXtx60
211: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:01:50.97 ID:9wfXq6+Z0
そらそうよ
221: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:02:27.84 ID:mwXy3Zsr0
>>211
地球ちっさ
225: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:02:49.08 ID:TSpF9qlF0
>>211
目ほんまこわい
地球覗いてるのかな
370: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:18:26.15 ID:/mA424O00
>>225
大赤斑って今世紀中に消滅するらしいな
縮小してんだとよ
大赤斑
発見以来少なくとも350年以上にわたり一定の形状を維持しつづけており、あまりにも巨大な力学的エネルギーを持っているため、今後も存在しつづけるものと見られていたが、20世紀後半から21世紀初頭の観測により年々大きさが縮小していることが明らかになっており、2014年5月15日、大赤斑が1930年代以降の観測史上最も縮小していることがアメリカ航空宇宙局から発表された。
19世紀後半にはその直径は約4万kmと地球が横に3つ並ぶ大きさであったが、1979年、1980年のボイジャーによる観測では約2万3300kmになり、2014年時点のハッブル宇宙望遠鏡による撮影では約1万6500kmにまで縮小していた。既に2012年初めには、アマチュア天文家の観測によって縮小ペースが約930km/年のペースまで加速しており、形状が楕円から真円に近いものに変化していることが判明していた。
NASAの天文学者は、非常に小さい渦が大赤斑に巻き込まれたことで、内部構造に変化が発生した可能性を指摘している。2015年時点ではさらに240kmほど縮小している。縮小のペースは落ち着いてきたものの、依然として縮小傾向にあり、21世紀の中頃には消滅すると考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大赤斑#縮小
212: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:01:53.33 ID:6THY6mYNd
木星はよく太陽になり損なった惑星とか言われるけどサイズ的にはちょい離れすぎてね
230: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:03:03.94 ID:mKlTgi8j0
>>212
土星ってけっこう大きいんやね
240: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:03:51.45 ID:wb/46NOfp
>>212
直径がもう2倍大きければ太陽クラスまで膨らんでたで
あと一歩で質量に勝てなかった
252: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:05:05.23 ID:WpPVdjdnM
>>240
いうて質量3桁もちゃうやん
297: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:09:52.92 ID:wb/46NOfp
>>252
太陽の質量の数%の質量があれば核融合始まって質量増えてくから100倍もなくても太陽にはなれる
大体5倍程度質量があれば太陽になってたんやで
254: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:05:10.76 ID:GG/+bm0da
木星には引力とガスの浮力が拮抗する高度があって、そこに落ちて来た隕石などが大陸を形成している可能性が高いらしいな
今回のもそれに加わるやろ
270: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:07:04.33 ID:TSpF9qlF0
>>254
なにそれめっちゃファンタジーやん
287: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:09:15.80 ID:qmWZEB/+0
>>270
圧力高すぎるからどうやっても行けへんぞ
256: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:05:27.68 ID:xyZhpdwia
この銀河系理論観ると凄いわって思う
地球の周り
地球の周りの太陽系の周り
太陽系の周りのさらに周り
それが1つの銀河系として、さらに無数に存在する
267: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:06:45.42 ID:X7g1eIPiM
>>256
これどういうこと?
290: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:09:26.34 ID:xyZhpdwia
>>267
地球の周りがあって、さらにそのグループがいくつもある
↑これが銀河系
それがまたさらにあるのが超銀河系
超銀河系の上は多分ないだろうとされてる
360: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:17:21.05 ID:6rKPFpdAC
>>290 超銀河系というか銀河団
更に最近超銀河団というのが20億光年ぐらいの位置で発見された
268: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:06:55.70 ID:BaeLTE6i0
木星は表情豊かだからいいけど
土星のほうが得体が知れないよ、中どうなってるんだろう
273: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:07:24.02 ID:JMxqit210
地球に終わりが来るのだろうし
宇宙にも終わりがあるかもしれんがワイには関係ない話ンゴねぇ…
277: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:07:58.04 ID:4C9J6giwM
宇宙のことより深海のことのほうがよく分かってないらしい
292: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:09:35.07 ID:UzWtvjI4d
どこか遠い星でもワイ達みたいな事してる連中もきっとおるんやろなぁ
319: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:12:12.37 ID:eQpsFBAE0
>>292
この前のNHKのブラックホール特集で、生き物に必要な元素は均等に宇宙にばら撒かれてる話あったな
ロマンあるで
335: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:13:46.18 ID:duppMG1W0
347: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:15:14.36 ID:jM6sM7Bqd
しかしまあ太陽系よくぞここまで超新星爆発の衝撃波の直撃に合わずに済んでるな
奇跡やろ
369: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:18:20.05 ID:EJN0cUyW0
>>347
いうても距離がありすぎるから角度がほんの少しでもずれれば直撃しないし
136: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:54:04.61 ID:PqB4CeYud
参考 木星
147: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 16:55:19.90 ID:tg5lupw10
>>136
鳥おるやん