2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years

著者プロフィール

壁井ユカコ【かべい・ゆかこ】

沖縄出身の父と北海道出身の母をもつ信州育ち、東京在住。学習院大学経済学部経営学科卒業。第9回電撃小説大賞〈大賞〉を受賞し、2003年『キーリ 死者たちは荒野に眠る』でデビュー。「2.43 清陰高校男子バレー部」シリーズの他、『空への助走 福蜂工業高校運動部』『K -Lost Small World-』『サマーサイダー』『代々木Love&Hateパーク』「五龍世界」シリーズ等著書多数。

閉じる

第二話 はがねと宝石

10. FAIR AND AGGRESSIVE

 物理的に火花が散るかのような鍔迫つばぜりあいでサイドアウトを奪いあって第一セットが進み、また前衛で弓掛とのマッチアップが巡ってくると浅野の胸は重くなる。

 打ってくるな……。弓掛に向かって念じてしまう。

 だが弓掛にボールがあがれば何度でも阻みにいくのが浅野のポジションの仕事だ。

 マッチアップは三周目に入っている。弓掛にトスがあがるや破魔はまがサイドブロッカーを押し潰さんが圧とともにセンターからヘルプにくる。圧に押されて焦りが生じ、基準取りが半端なまま踏み切った。

 破魔の苛立ちを肌で感じた。ブロックではサイドブロッカーが作った基準にセンターブロッカーが壁を並べるが、破魔の意図とはブロックの場所が違ったのだろう。スペースがあいた浅野の左脇から弓掛がまたきわどいストレート!

 フロアを守っていた太明たいめいの頭の上を突っ切り、コーナーいっぱいでボールがバウンドした。金髪が風で揺れ、彗星が残していった星屑のように光の粒が散った。

 今のはディガーではなくブロック側の責任だ。しかし首をひねって着弾を目で追った太明が「ごめんごめん!」とコートに向きなおって手をあわせた。

 破魔が苛立ちを呑み込んで浅野に助言してきた。

「浅野。弓掛はストレートが増えてる。自信持ってラインまで寄れ。中途半端が一番やりづらい」

「はい……すみません、足引っ張らないようにします」

 八重洲14-17慧明けいめい。第一セット中盤、互角の鍔迫りあいから八重洲が競り負けだし、じわりと点差が開く。

「直澄、どうした? 序盤より動き悪くなってる」

「ごめん。挽回する」

 タッチを交わしにきた早乙女に浅野は表情を引き締めてトスを求めた。

 弓掛にトスがあがれば浅野が必ず阻みにいくように、攻守が逆になれば弓掛が必ず浅野を阻みにくる。一七五センチにして大学最強クラスのサイドブロッカーだ。

 ネットの上で弓掛と視線が絡んだ瞬間、わずかに気持ちが逃げた。弓掛の指を狙ってブロックアウトを取ろうとしたが、通過点が浮いた。弓掛の指を掠めず、ノータッチで慧明コートのエンドラインを大きく割った。

 得点を示す主審のホイッスルに続いて副審側からもホイッスルが吹かれた。──メンバーチェンジ? はっとして自軍のベンチを見ると、堅持けんもちは不動のままだったが裕木ゆうきが手招きをしていた。

 控えのウイングスパイカーと交代し悄然しょうぜんとしてベンチに戻ると裕木に腕を引かれて隣に座らせられた。肩にタオルをかけられ、

「懲罰交代じゃないからな」

 と先手を打つように言われた。

「第二セットは戻す。外から一度よく見ろ。弓掛は今日ストレートがキレてる。ラインのディグがあがってないからブロックはとにかくライン締めて。あんま考えないでいい。クロスには破魔がいる。クロスに打たせれば破魔がとめてくれる」

 左耳のインカムに手を添えて軽く首を傾けつつ裕木がてきぱきと話す。落ち着かせるように浅野の腿を優しく二度叩いた。裕木が見てわかるほどパニックに陥っていたのだと自覚し、タオルで汗を拭きがてら浅野は恥ずかしさに顔を覆った。

 らしくない……。

 試合は八重洲が押される流れになっているが、コートの外ではサポートスタッフが冷静にこのセットの情報収集に努めていたのだ。

「慧明は去年から強いけど、去年と今年じゃ違うところがある。今年の慧明は弓掛のワンマンチームだ。弓掛一人でこれだけ得点しまくったらデータの貯金もたっぷりできる。な、越智?」

 と裕木がインカム側の頬ににやりと笑みを浮かべた。

「スト勝ちは絶対阻止せにゃならんけど、焦ったらドツボに嵌まる。慧明にセット取られることは想定内だ。もちろん最大で二セットしかやらない」

 心理的には追い詰められているのは弓掛のほうなのだ──。

 一七〇台半ばという身長でアンダーエイジ代表に選ばれ続けていた弓掛がそもそも異例中の異例だった。一八〇台前半ですら相当のテクニックがある選手しか選ばれていない。弓掛が人の何倍も努力して結果を残そうが、これだけはどうにもできない。

 けれど浅野にもどうにもできない。フェアでいることを弓掛が望むからには同情もできない。せめて同じ側のコートで支えることもできない。

 弓掛の敵になることを選んだのは……自分だ。

 八重洲が慧明を二点から三点追う展開で第一セットは終盤に突入していく。

 正面から闘志をぶつけてくる弓掛から一度距離をおいてコート全体を見ていると浅野の頭も冷えてきた。

「直澄に? ああ」

 と、裕木がインカムに答え、耳から外して渡してきた。浅野は二階スタンドをちらりと見やって受け取ったインカムを耳に嵌めた。

『直澄、やりづらいんやったら第二セットのマッチアップ変えるのもありやと思ってるけど』

 心配げな声が耳もとで聞こえた。コートイン前に廊下で越智に漏らしてしまった弱音を気にしてくれているのだろう。

『ただしスタメン下げようとは今んとこベンチは考えてえんで。頑張ってくれ』

「……ありがと。大丈夫」

 頼もしい四年生とサポートスタッフのバックアップを受けてコートに立たせてもらって、不甲斐ないプレーはできない。

 腹を決めて声を低くする。

「おれに行かせて欲しい。篤志と初めて対戦してるわけじゃない。敵として一番近くで、、、、、、、、、一番長く、、、、戦ってきたんだ」

 弓掛の強打と破魔の堅いブロックが激突し、ボールが高く跳ねあがった。大きな山なりを描いて慧明側バックゾーンへ戻る。フロントゾーンにカバーに詰めていた慧明の後衛が取って返すが追いつけない。コート内に落ちればブロックポイント……! 「入れ!」裕木が声にだして念じた。

 惜しくもボールはエンドラインを割り、八重洲のブロックアウトとなった。「かーっ、惜しかったー」裕木がのけぞって悔しがったが、すぐに気を取り直して身体を起こし、

「いい。いい。弓掛のタイミングに破魔がついてきてる」

 八重洲22-25慧明。第一セット終了。中盤で抜けだした慧明にそのまま逃げ切られた。

「照準あってきてるからオッケーオッケー! 第二セット取ろう!」

 コートの選手に落胆を見せることなく裕木が大きな声をかけ、立ちあがってコートチェンジのため働きだした。

「直澄、おまえとっくに聞いてたんだろ。篤志が慧明の特待もらってたって。知ってて黙ってやがったな? 二人して結託しやがって……」

 高校三年の一月末の金曜だった──春高で景星学園が全国大会初優勝を飾った三週間後だ。浅野たち三年生の追いだし会を兼ねた引退試合が行われ、三年生の代とともにプレーした一つ上と二つ上のOBも顔をだしてくれた。

 二学年上の佐々尾広基ひろきは浅野が一年生のときの主将だ。監督の若槻わかつきが目をつけて福岡の中学から連れてきた選手だった。

 母校の体育館の壁際に二人で並んで試合を見物するタイミングがあると、このときを待っていたように佐々尾に恨み節を言われた。

 浅野は一試合終えてコートを離れたところだ。コートでは対戦チームを替えて二試合目がはじまっている。引退試合は三年生チームと在校生チームに分かれるのが恒例だったが、今年は学年をまぜて戦力のバランスを取ったチーム分けになっていた。全国制覇メンバーは一、二年生が中心で、三年でレギュラーだったのは主将の浅野一人だったのだ。

「あはは。すみません。口止めはされてなかったから結託してたわけじゃないですよ」

 福岡から全国大会に出場して活躍しようと意気込む中学生バレーボーラーの多くは県の古豪・箕宿みぼし高校を第一志望とする。しかし佐々尾は福岡をでて東京にやってきた──箕宿で佐々尾とともに福岡を全国のてっぺんに連れていくと張り切っていた、同郷の二つ年下の弓掛を故郷に置いて。

「おれにてっぺん獲らせるってまだ言ってるぜ。どんだけしつこいんだか」

 佐々尾がふんと鼻を鳴らしてぶっきらぼうに吐き捨てた。素直によろこんであげればいいのにと浅野はあきれる。一途に佐々尾にてっぺんを獲らせると言い続けている弓掛がかわいい後輩じゃないわけがないのだから。

「おれはまた篤志を阻止する側ですね」

 あえて軽い笑いをまじえて言った。

「直澄が八重洲ってのは意外だったな」

「堅持監督に声かけてもらったときはおれも驚きました」

「いや、意外ってのは、おまえが受けたことがさ……」

 佐々尾が若干語尾を濁した。浅野は壁に寄りかかって立ったまま、壁際に座っている佐々尾の横顔をちらりと横目で見下ろした。

「今の八重洲の中核が北辰ほくしんの出身者だから、ですよね。広基さんが言いたいのは」

「まあな、そういうことになるけどな」

 佐々尾がいた年の景星も破魔清央すがおらが在学中の北辰高校に苦杯を喫した。破魔は佐々尾の一学年下にあたる。佐々尾は二年生のときに景星を春高準優勝に導いたが、三年生になった年は二年生が主力の北辰に敗北した。

 もちろんスポーツの試合だから対戦相手が親の仇なわけではないし、バレーボールという共通の志を持つ同年代だ。試合を離れればなんの忌憚きたんもなく友人関係にある者どうしも多い。浅野と弓掛がそうであるように。

 コートではセッターの山吹が三年生にいいところでトスをまわして花を持たせる役にまわっている。今年の引退試合を学年をまぜたチーム分けにしたのが新主将になった山吹だった。サポートメンバーとして全国制覇の道のりを支えてくれた浅野の同期や、マネージャーとして尽くしてくれた菊川も今日はコートに入って楽しそうに打っている。

 一年前の春、三年にはレギュラーを取る力もないと放言して三年の顰蹙ひんしゅくを買った山吹の成長を浅野は頼もしい気持ちで眺める。口は悪いが根は正義感が強く、筋を通すことをモットーとする人間だ。口は悪いが。

 監督の若槻は審判を務めていた。生徒と同じジャージを着ているとほんの何学年か上のOBにしか見えない若々しい長身が審判台の上に胸を張って立っている。

 今日をもって三年が完全に引退する。そして週末を挟んだ月曜から新たに部員が一人加わり、新チームの体制が整う──福井から灰島公誓きみちかが来るのが週明けだ。もうすぐ年度が終わるという中途半端な時期だが、今転校手続きが済めば夏のインターハイには公式戦出場資格が回復するという若槻の目論見があってのことだ。

「篤志はなんて言ったんだ? おまえが八重洲に行くこと。怒らなかったのかよ」

「そんなことで怒らないですよ。おれの進路ですから」

 弓掛が早くも慧明から特待生待遇で声をかけられていると報告してくれたのは高二の春休みだった。浅野にも三年の夏頃からいくつか声はかかっていたがここに行きたいという決め手がないまま、秋の国体後、八重洲大の堅持監督からコンタクトがあった。

 行こうと思ってる大学がある、と遅ればせながら浅野からも弓掛に報告することができた。

「八重洲からスカウトなんてすごかー、直澄ならレギュラー取れる、大学で戦うの楽しみにしとう、って言ってましたよ」

「チッ、なんだよ。仮にだけどもしおれが八重洲に行くっつったら絶対怒り狂っただろあいつ。なんで直澄には素直なんだよ」

「逆でしょう。広基さんには素直なんじゃないですか?」

 と浅野は切り返した。佐々尾を絶句させてちょっと胸が空いた。この人はもうすこし困ればいいんだよな、と意地悪な気持ちで考える。

 佐々尾がうなるような咳払いをして話題を変えた。

「まだこれ篤志には言うなよ。あいつ絶対また怒り狂うのが目に浮かぶから。卒業したら福岡に帰ろうと思ってんだよ」

 今度は浅野が一時絶句させられた。

「本気で……ですか? どうして……」

 からかい笑いを収めて訊き返した浅野の声には、弓掛じゃなくとも非難の色がまじった。佐々尾が大学を卒業するまでまだ丸二年ある。進路を心に決めるにはまだ早いように思う。

「福岡で新しいチーム作るっつって動いてる人がいてさ。初期メンバーに誘ってもらってるんだよ。地域密着型クラブっていうの? 地元に根づいて応援してもらえるチームを作りたいんだってよ」

「ああ、地域クラブですか……」

 Vリーグを昔から牽引してきたチームは企業の中の部活として発足した歴史を持つところが多い。基本的に所属選手は企業の社員の扱いになる。プロ契約をする選手も増えてきているが、無論のことプロの世界は厳しい。怪我の一発で収入と将来が断たれることだってある。引退後も社業に従事することで将来が保証されるメリットを取る選手も少なくはない。

 それに対してクラブチームは特定の企業に属さない。複数のスポンサーや地域の支援、あるいは選手たち自身の手弁当で活動する。

「おれはVのトップクラスじゃ続けられない」

 自らを断じる佐々尾の言葉が浅野の胸に刺さった。

「だったら、他のいろんな選択肢考えた中で、福岡に恩返しするのもありじゃないかって思ってさ。中学までで県外でちまったからな。それに……篤志には言うなよ」むすっとした声で念を押し、「篤志がいつか福岡に帰ってくるとき、うちに来いよって言えるくらいのチームは作っときたいって思ってる」

「広基さん……」

 佐々尾が言わんとしていることの裏の意味に浅野は気づいた。

「篤志もVのトップではやれない、って思ってるんですか」

「あいつはチビでも一級のスパイカーだけど、でかくてジャンプ力も巧さもある奴は上に行けば行くほどいる。あのタッパで、少なくともスパイカーで続けるのは厳しい。これはな、絶対にだ。あいつがどんなにいい選手でも、どんなに努力しても、無理なもんは無理だ。あのチビがトップで対等に戦うのに一試合でどんだけ全身を酷使してると思う。おれですらギリギリのとこでやってる」

 一八五センチの佐々尾が「小型」とされるのがこの世界だ。

 どんなに努力しても無理だ、などと人を斬り捨てるのは勇気がいることだ。しかし佐々尾は断言した。弓掛という人物を佐々尾も浅野もよく知っている。努力の果てに届かなかったら……弓掛はさらに突き進むだけだろう。永遠に。

「あいつが自分のやれる範囲でやり切って満足する奴だったらじゅうぶん幸せに生きられたよ。別に日本代表になることがバレーやる目標ってわけじゃねえし、ていうかそうじゃない奴のほうが普通に多いしな。あいつの不幸は、自分よりでかい奴ら、強い奴ら全員に打ち勝っててっぺん獲らないと満たされないことだ……。たぶんぼろぼろになるまでやるだろうよ。そのときに、待ってるから、帰ってこいって、言ってやれる場所を作っといてやりたいんだよ」

 顔をあわせるといつも喧嘩腰でぎゃんぎゃん言いあうくせに……まったくこの二人は……。

 根っこが福岡という故郷で繋がっている二人の関係は、たとえこの先どんなに長くつきあっても浅野では決して築けないものだ。

 佐々尾と弓掛が慧明で築くチームに自分も一緒に属するイメージが浅野には最初からどうしてもわかなかった。

 景星を日本一にすることが高校時代の浅野の原動力だった。次の段階の目標を考えたとき、しかし、今より上のカテゴリでもトップを目指したいというモチベーションが生まれてこなかった。弓掛のようにくことなくてっぺんを追求し続ける欲が浅野にはなかった。

 バレーボールをやめたいとは思わなかった。若槻に教わった“一番面白くて一番強いバレー”が好きだったし誇りも持っていた。たとえば小さなチームに若槻に教わったバレーを持ち込んで昇格を目指すとか、そういうイメージのほうが浅野の中ではまだ現実的だった。関東学連には九部まであるのだ。

 そんなふうに考えていた頃、よりにもよって関東一部の、しかも大学絶対王者に君臨する八重洲大学から話が来た。

 それまで進路の決め手がなかったわりに、そのときは不思議と迷わなかった。

 佐々尾と弓掛が慧明でチームを築くなら、自分はその最大の敵として戦う側になるのもいい──と思ったら、その選択肢がすとんと胸に落ちたのだった。

 第二セットは序盤から高さのあるブロックで弓掛にしつこくプレッシャーをかけ続けた。

 弓掛がいた箕宿高校が当時から掲げていた“高さが正義”のバレーを、交流が深かった浅野の景星学園もまた実践してきた。サイドステップからスタンディングジャンプをするいわゆる「カニさんブロック」では高さを得られない。クロスステップで助走を取り、スパイクと同様に腕を振り込んでジャンプする「スイングブロック」で高さと移動速度を得る。

 手応えが現れたのはローテ一周目、二周目がまわり、三周目のマッチアップが来た第二セット中盤だった。

 ネットに突っ込んでくるように果敢に助走してきた弓掛が踏み切る。ネットと平行にクロスステップで移動した浅野も踏み切った。テイクバックを完成させながら前へ流れる弓掛と、ブロックを形成しながら横へ流れる浅野の道の延長線が、弓掛のインパクトの瞬間スパイクコース上で交わった。

 ──と、弓掛の打点にトスがまだ届いていなかった。しかし人並み外れたジャンプ力から得る滞空時間で、右手まで届かなかったボールを空中にいるあいだに左手ではたき込んだ。さすが対応力も並外れている。

 その刹那、左手側にいた破魔がハエ叩きのごとく片手でボールを叩き落とした。

「!!」

 自軍側に沈められたボールを追うように弓掛が着地した。

 セッターの亀岡が弓掛に謝りに来たが浅野が見たところセットミスではなかった。あわなかったのは弓掛のほうが早く入りすぎたからだ。

 プレッシャーの蓄積が効いてきた──弓掛がブロックを嫌がりだした。

 第一セットの破魔の苛立ちも収まり「よくなってる。このまま行こう」という言葉をもらえた。

 弓掛で失点した亀岡が今度はレフトに振る。しかし弓掛のタイミングに引きずられたのか焦って低いトスになり、大苑おおぞの・破魔の二枚が容易くシャットアウトした。

 慧明が悪循環に嵌まりだした。

 セッターが速いトスをだしはじめるとスパイカーは大胆に助走に下がれず小股で刻んでトスにあわせようとする。短い助走で入ってくるスパイカーにあわせるとセッターのトスはコンパクトになる。スパイカーとセッターが互いにあわせようとした結果、トスはより低く、助走はより短くジャンプはより低く、負のスパイラルで双方がコンパクトになっていく。

「ゆっくりゆっくり!」

「一セット取ってるから焦らなくてオッケー!」

「助走詰まってる! 時間使って入ろう!」

 慧明ベンチやウォームアップエリアからコートを落ち着かせようと声が飛ぶ。しかしこの負のスパイラルは実は厄介だ。あげる側と打つ側が同時に変わらなければ結局トスはあわない。あわないことを懸念するとどちらからも変えられず修正の糸口がなかなか見えない。弓掛ですら足を搦めとられている。

 そして裕木が狙っていた瞬間が来た。

 目の前の浅野の執拗なプレッシャーに弓掛が根負けし、とうとうクロスに打った。

 クロスには破魔がいるが、さらにそのインナーを狙い、凄まじい超クロスで破魔の右手の外側を抜いてくる! が、破魔の大きな手の端にガンッとボールが引っかかった。

 慧明側にボールを跳ね返したが入射角が浅く、惜しくもサイドラインの外に落ちてブロックアウトとなった。しかし渾身の超クロスを引っかけられた弓掛が愕然とした。

 辛くも慧明がサイドアウトを取り返したが、三連続失点。

 弓掛が大きく肩を上下させながら汗を拭った。

 苦しそうだな、篤志……。そうだよ、苦しめてるから。

 ときにはアンダーエイジの選抜の仲間として──けれど大部分は別々のチームに所属する敵どうしとしてネットを挟んで戦ってきた。浅野は弓掛というプレーヤーを誰よりよく知っているつもりだし、弓掛も浅野を誰よりよく知っていると思っているだろう。浅野がレフトプレーヤーにコンバートすることで弓掛とマッチアップすれば、互いにとって一番厄介な敵になる。

 一度は離れたが再び同じチームになった灰島と黒羽と、今度もまたネットを隔てることになった自分と弓掛と、なにが違ったのだろう?

 浅野と弓掛の関係は敵どうしからはじまった。もし弓掛とチームメイトとして出会っていたら、今の浅野はなかったと断言できる。佐々尾がいた頃、佐々尾の存在感の陰に隠れるだけでチームの戦力になれなかったように、弓掛のリーダーシップに全面的に頼って成長する機会もなかった自分が想像できる。

 “同じ側のコートで力を貸すんじゃなくて、自分の側のコートで一人前の──一人前以上の戦力になるために、直澄は強くなってきたとやろ?”

 弓掛の言葉どおりだった。

 同い年のライバルに弓掛という強い光を放つ存在がいたからこそ、高校時代の浅野は弓掛と戦うにふさわしい者になろうという思いで、自分自身がチームを率いる力を備えて強くなれた。──三年前の春高の開会式で、東京代表と福岡代表の主将としてチームの先頭に立って弓掛とプラカードを並べたとき、誇らしい気持ちが胸に溢れた。

 フェアでいたいと弓掛が言ってくれたのは、浅野を並び立つ者と認めてくれているからだ。

 この試合で自分にできることは、全力で弓掛を倒すことだけだ。

 慧明ベンチにメンバーチェンジを準備する動きがあった。監督に呼ばれてアップエリアから勇んで駆け寄ったのはナンバー20番の選手、控えセッターの山吹だ。セッターを替えてなんとか悪循環から抜けだしたいのだろう。

 投入のタイミングがあるまで待機を指示され、山吹がじりじりしながらコーチの隣にいったん座った。

 誠次郎……篤志を助けてやってくれ……。おれには今してやれることがない。

 もしもテレパシーが通じたなら勝手なこと言いますねなんて斜に構えてぼやく顔が目に浮かぶが、山吹は力を尽くしてくれると、いくらかの甘えもこめて信頼している。

著者プロフィール

壁井ユカコ【かべい・ゆかこ】

沖縄出身の父と北海道出身の母をもつ信州育ち、東京在住。学習院大学経済学部経営学科卒業。第9回電撃小説大賞〈大賞〉を受賞し、2003年『キーリ 死者たちは荒野に眠る』でデビュー。「2.43 清陰高校男子バレー部」シリーズの他、『空への助走 福蜂工業高校運動部』『K -Lost Small World-』『サマーサイダー』『代々木Love&Hateパーク』「五龍世界」シリーズ等著書多数。

閉じる

  • twitter
  • facebook
  • �C���X�^�O����
S