長時間寝ているのに...「眠りが浅くてスッキリしない」根本的な原因
PHPオンライン衆知 / 2023年7月6日 11時50分
毎日7時間しっかりと寝ているのに、目覚めは悪く、疲れもあまり取れていない...。そんな悩みを抱えていませんか? 睡眠専門医の白濱龍太郎さんが、長時間寝てもスッキリしない原因について解説します。
※本稿は、白濱龍太郎著『ぐっすり眠る習慣』(アスコム)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
忙しい人こそ、眠りはじめの「4時間」にこだわる
睡眠には大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。
レム(REM)とは睡眠中に起こる眼球の急速運動のことで、これが出現する時間がレム睡眠です。
身体は休んでいても脳は活発に動いていて、日中に得られた情報の整理や定着などを行っています。さまざまな情報が脳内で整理されることで、ストレスの解消効果もあります。また、夢を見るのもレム睡眠のときだけ。眠りが浅いので、光や音などの刺激で目を覚ましやすい状態といえるでしょう。
一方、脳と身体の両方が休んでいるのがノンレム睡眠です。
眼球運動も穏おだやかになって、すやすやと深い眠りについている状態です。眠りの深さによって4つのステージに分かれており、もっとも深い眠りのことを、深睡眠または徐波睡眠と呼びます。そしてこの深睡眠の有無が、睡眠の質を大きく左右するのです。
さらに、「眠りについてから4時間以内に、深睡眠がとれたかどうか」が重要になってきます。眠りに落ちてから朝まで4~5回ほど繰り返されるレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルですが、もっとも深睡眠をとりやすいのは、実は「最初」と「2番目」のノンレム睡眠です。
「4時間以内に」と述べたのは、これが理由です。
ここで深睡眠がとれていれば、睡眠の質は保証されたようなもの。逆に、寝ついてからの4時間で深睡眠がとれていない場合には、いくら睡眠時間が長くても心身の疲労が取れず、目覚めもスッキリしたものにはなりません。
睡眠時間は足りているのに、眠りが浅くてどうもスッキリしない。そういった人は、自律神経が乱れている可能性があります。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、夕方から夜やリラックスしているときには副交感神経が優位になります。
しかし、交感神経が優位で身体が緊張したままだと、うまく寝つけず、ぐっすり眠ることができないのです。
内臓などの体温である深部体温が、夜になっても下がっていない可能性もあります。人体には、深部体温が上がると活動が活発になり、下がると眠くなるという仕組みがあります。
夕方以降は深部体温が少しずつ下がっていって、やがて眠気が訪れるのですが、このリズムがなんらかの要因で狂うと、睡眠の質がどんどん悪くなります。
忙しくて睡眠時間がしっかり確保できないならば、睡眠の質を高めるしかありません。睡眠周期の最初に訪れるノンレム睡眠で、どれだけ深く眠れるかに全力を傾けるべきでしょう。
その場合、睡眠時間が短いことを気に病む必要はありません。長く眠れないことはもう割り切って、「自分はこれから深い睡眠をとるんだ」という気持ちで、焦らず眠りにつきましょう。短い時間でも、深睡眠がとれていれば睡眠の質は保たれます。
寝つきを良くするために、香りや音の力を借りて自律神経を整えたり、食事や入浴で深部体温を調節したりする方法もあります。
なによりも「体内時計を狂わせないこと」が大切
人間の体内時計のリズムから見ると、通常の生活で、14時と夜中の2時あたりがもっとも眠くなる時間帯です。そこから逆算すると、眠りにくい時間は、脳が活発に働く10時ごろからお昼近くまでと、18時から22時頃になります。
専門用語ではこれらの時間帯を「睡眠禁止帯」「覚醒維持帯」などと呼びます。この時間帯に眠るのは、好ましくありません。
わたしたち人間のみならず、地球上に存在するすべての生物には、生まれながらに「体内時計」というものが備わっています。これは、「ある時間帯にはこういうことをしたいと本能的に身体が欲する」という約24時間周期のリズムのことで、サーカディアンリズムと呼ばれます。
夜になると眠くなり、朝になると目が覚めるのは、サーカディアンリズムに起因しているのです。自律神経の働き、体温の変化、ホルモンの分泌なども、このリズムに基づいたものです。
このリズムを毎日リセットして調整してくれるのが、太陽の光です。サーカディアンリズムの周期は地球の自転周期よりやや長いので、これがリセットできないと、就寝時刻がどんどん後ろにずれてしまいます。
寝る前にスマホやテレビなどを見ると、画面から発せられるブルーライトが脳の松果体いという部位を刺激し、睡眠ホルモンのひとつのメラトニンの分泌を抑えます。
これが体内時計を狂わせ、「眠りたくても眠れない状態」をつくってしまうのです。乱れが悪化すると睡眠相そう後退症候群となり、朝起きるのが困難になることもあります。
電車の中でうとうとしても我慢
電車で座っていると眠くなるのには、耳の奥にある前庭器官が感じる「前庭感覚」が影響しているといわれています。前庭感覚には重力やスピードなどから頭の傾きや身体の揺れを感知する作用があり、上行性網様体賦活系(じょうこうせいもうようたいふかつけい)と呼ばれる脳の神経系統に刺激を与えるのが特徴です。
身体が大きく揺れると上行性網様体賦活系に強い刺激を与えて脳を目覚めさせる一方、小刻みな揺れだと与える刺激が弱くなり、脳の目覚めをうながしません。
電車に乗っているときに感じる揺れはリズミカルで小さいもの(後者)ですので、上行性網様体賦活系の働きが弱まり、眠気を感じるようになるのです。
2015年に東京工業大学の伊能教夫教授(当時)が発表した研究結果によると、周波数が1ヘルツの揺れ方になる区間で、とりわけ眠気をもよおしやすくなることがわかったといいます。
これはだいたい1秒間に1回の揺れに相当しますので、それこそ、ゆりかごにすっぽりと収まっているような感覚になるのかもしれません。だから、周囲の雑音があってもおかまいなしに電車のなかで眠ることができるのです。
ただし、どんなに心地いいからといって、眠るために躍起になったり、座ったら即座に目を閉じて眠る態勢に入ったりすることは推奨できません。もしもそれが仕事帰りの電車であれば、本来寝るべき時間帯に眠気が訪れなくなってしまうからです。
コロナ禍以降、テレワーク主体になる人が増え、通勤電車に乗る機会は減ったと思いますが、それでも一定数の人は朝晩電車に揺られる生活を送っているはずです。
ぜひ、帰りの電車だけでも居眠りを我慢しましょう。むしろ、最初から座らないようにしたほうがいいかもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
心身をメンテナンスする成長ホルモンをたっぷり分泌…「サウナ後は寝つきがいい」の医学的根拠
プレジデントオンライン / 2023年6月30日 19時15分
-
食べてすぐ寝たら疲労はとれない…それでもお腹が空いて眠れない夜に口にするといい"身近な食材"
プレジデントオンライン / 2023年6月30日 15時15分
-
寝ても疲れが取れない…原因と対策は?脳の疲労をスッキリ回復・快眠をもたらす睡眠のポイント10
ハルメク365 / 2023年6月19日 22時50分
-
不眠症状のある60代以上はなんと半数!!50歳から実践できる「驚異の快眠術」!寝苦しい梅雨でも今夜からグッスリ!!
日刊大衆 / 2023年6月18日 18時0分
-
「美味しいものを食べる」「寝る90分前に入浴」…今日からできる、健康で元気な90歳を迎えるための睡眠力アップ習慣〈鎌田式〉
集英社オンライン / 2023年6月14日 8時1分
トピックスRSS
ランキング
-
1冷蔵庫の電気代を抑える"5つ"のポイント - 無意識にやっている「あの行動」が電気代を上げているかも…?
マイナビニュース / 2023年7月6日 15時0分
-
2土地、森林、水資源…日本人の知らないところで粛々と進む中国人の「日本買い」。背景にある中国特有の不動産事情とは?
集英社オンライン / 2023年7月6日 10時1分
-
3長時間寝ているのに...「眠りが浅くてスッキリしない」根本的な原因
PHPオンライン衆知 / 2023年7月6日 11時50分
-
4「日本人なのに知らなかったの?」と言われてとほほ……在韓日本人が韓国でキャッチする日本の流行
オールアバウト / 2023年7月5日 21時50分
-
5エアコンはつけっぱなしのほうがいい? 冷蔵庫は設定温度を変えるべき? 節電になる使い方
MONEYPLUS / 2023年7月6日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む