代替プロテイン

分子農業企業Moolec Scienceが豚肉タンパク質を作る大豆「Piggy Sooy」を発表

 

イギリスの分子農業スタートアップMoolec Scienceは先月、動物タンパク質を生産する新たな大豆プラットフォーム「Piggy Sooy」を発表した

この大豆は一見すると普通の大豆のように見えるが、豚肉タンパク質を生産するようプログラムされた大豆となる。つまり、大豆が動物タンパク質を作る「生産工場」となっている。

プレスリリースによると、Moolec Scienceの新しい大豆は、大豆種子中のタンパク質が最大26.6%と当初の予想より4倍高い発現レベルを示した。内部は豚肉のようにピンク色を呈しており、肉眼で確認できる。

当初の予想よりも効率的に動物タンパク質が生産されたことから、Moolec Scienceは、分子農業が「動物タンパク質を生産する最も価値ある代替技術の1つ」になると見ている。

Moolec Scienceは、代替肉の味、外観、食感、栄養を改善する機能性成分として、植物を使用していくつかの肉タンパク質を生産している。同社は自社の食品成分が最大6000億ドル規模の従来の食肉加工業界で商用化できると見込んでいる。

Moolec Scienceで最高科学責任者を務めるAmit Dhingra氏は、「Moolecは、大豆など経済的に重要な作物の種子に非常に価値のあるタンパク質を発現させる独自のプラットフォームを開発しました。このプラットフォームは製薬、化粧品、診断薬、食品業界など幅広い業界のさまざまな対象タンパク質に使用できる可能性があります」と述べている。

植物をバイオファクトリーにする分子農業

出典:Moolec Science

植物に有用物質の遺伝子を挿入し、植物を栽培して目的成分を生産する方法を分子農業という。目的成分は植物内に蓄積されるため、最終製品を得るには抽出・精製する必要がある。分子農業はワクチンや抗体の生産に使用される確立された技術であり、近年、その開発対象は食用タンパク質にも広がりつつある。

分子農業は、畑など従来の農業システム(インフラ)を利用できること、スケールアップするには栽培面積を拡大すればよいこと、光合成のため主原料が二酸化炭素となり、カーボンニュートラルであることなどさまざまなメリットがある

分子農業の領域において、Moolec Scienceは先駆的企業とされ、アメリカ、欧州、南米で事業を展開している。食品分野で分子農業に着手するスタートアップは増加しており、2021年の4社から2023年には17社に増えた。開発対象はカゼインなどの乳タンパク質、成長因子、卵タンパク質、ヘムなど多岐にわたる。

今回、動物タンパク質を生産する上で分子農業の効率性の高さが示されたことから、今後さらに注目されていくだろう。

 

参考記事

Moolec Science Presents ‘Piggy Sooy’, a Soybean Platform That Can Produce Significantly High Amounts of Pork Proteins

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Moolec Science

 

関連記事

  1. 天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.…
  2. ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨン…
  3. マクドナルドが植物肉バーガー「マックプラント」の試験販売をスウェ…
  4. Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタ…
  5. 【12/8】Foovoイベント開催のお知らせ|代替タンパク質スタ…
  6. 植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調…
  7. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  8. 牛を使わずに「本物の」乳製品を開発するイスラエルのRemilkが…

おすすめ記事

植物性着色料を開発中のイスラエルフードテックPhytolonが約5億円の資金調達に成功

植物由来(プラントベース)の着色料を開発するイスラエルのフードテックスタートアップのPhytolon…

ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売

ビヨンドミートが北米で代替鶏肉商品を発売した。そら豆・えんどう豆を原料に…

ブロックチェーンを活用して透明性の高いサーモン養殖に取り組むKvarøy Arctic

国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の養殖魚生産量は1990年から2018年…

チリのユニコーン企業NotCoが約259億円を調達、アメリカに続き欧州・アジアを目指す

代替ミルクなどプラントベース食品を開発するチリのユニコーン企業NotCoがシリー…

マクドナルドが植物肉バーガー「マックプラント」の試験販売をスウェーデン・デンマークで開始

マクドナルドはデンマークとスウェーデンで植物肉バーガー「マックプラント」の販売を…

エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods

ハワイを拠点とするスタートアップ企業Moku Foodsは植物性ジャーキーを発売…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(07/06 09:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/05 18:21時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/05 22:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/06 15:35時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/06 08:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(07/06 18:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています