同プランでは原則、無症状の人を対象としている。出張前など、仕事先で安全であることを証明する目的での利用を想定しているという。
また、契約対象はあくまでも「法人」のため、個人での契約は受け付けていない。あえて企業を対象にした理由については、グループ会社で産業医と企業をつなぐ事業を展開していることから、「企業活動をサポートしたい」という思いが強いという。
「関連クリニックの患者には、タクシーや旅行業界の従事者が多く、自分は大丈夫だろうかといった不安の声が聞かれました。そうした方々の不安を和らげて、働く人を応援したい。企業活動が停止すれば、日本全体が止まってしまいますから」(同前)
だが、民間の検査キットには批判的な意見もある。
4月に楽天が法人向け検査キットの販売を開始した際には、医師会が「検査は専門家が正確に行うことが必要で、リスクが高い」と言及。たとえば、検体を採取の際に周囲に感染が拡大する危険性があることや、検体採取の方法が不正確であれば結果は信用できないこと、もし偽陰性だった場合は周囲に感染を拡大させる恐れがあることなどを指摘した。結局、医師会がこうした強い懸念を示したことで、同社のサービスは停止に追い込まれた。
メレコムのサービスでは、検査による安全性や正確性はどうやって担保されているのか。
中川氏は楽天のサービスとの違いを強調する。
「楽天は被験者自らが鼻の奥までキットを入れて検体を取る手法だったが、これだと偽陰性になるリスクが高い。そこでわが社では、唾液を用いた検査を採用した。唾液であれば簡易に検体が採れる上、DNAの含有量が多く、検査としての有効性が高い」(同前)
また、同社では高い検査精度と安全性が認められている国立感染症研究所の病原体検出マニュアルに沿って、陽性の判定には専門の技能を持つ5人の技師が検査を行っているという。
さらに、国立感染症研究所の定めた輸送マニュアルに従い、吸水パックなどで3重に梱包し、自社スタッフが直接回収するシステムを取ることで安全に運搬ができているという。
そのうえで、保健所では結果が出るまでに数日かかるところ、同プランでは集荷から結果報告までに要する時間は、半日から1日程度だという。
中川氏は言う。
「国や自治体に任せっぱなしではなく、今後は民間もサポートに回る必要がある。ただ、われわれ1社では限界がある。さまざまな企業と連携し、新型コロナの収束に貢献したい」
楽天の検査キットに対しては懸念を表明した医師会は、同社のサービスをどう見ているのか。