日本語の生成AI開発=国の研究機関、性能アップ着手
時事通信 / 2023年7月4日 20時15分
文章や画像を自動で作り出す生成AI(人工知能)で、日本語に特化したモデルを総務省所管の国立研究開発法人「情報通信研究機構(NICT)」が開発した。生成AIの利用と課題を巡り、東京大学が4日に開いた産官学のシンポジウムで松本剛明総務相が公表した。同機構は性能アップにも着手しており、民間企業や研究機関との共同研究を進め、生成AIの国内開発を後押しする。
NICTは今回、日本語のウェブページを学習させた生成AIを4カ月程度で開発した。質問への回答や要約が可能だが、性能を表す指標は400億パラメーターと、米オープンAIが2020年に発表した「GPT3」の4分の1弱。現在、GPT3と同規模の1790億パラメーターの学習をさせているという。松本氏は「国内の技術水準を向上させ、安心して使える生成AIを提供していきたい」と強調した。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
日本語の生成AI開発
時事通信 / 2023年7月4日 20時18分
-
日本語で学習した小規模な生成AI、情報通信研究機構が開発…著作権侵害防ぐ機能も
読売新聞 / 2023年7月4日 19時28分
-
日本語に特化した大規模言語モデル(生成AI)を試作
共同通信PRワイヤー / 2023年7月4日 17時0分
-
「チャットGPTを日本語にあわせたモデルにしたい」アルトマンCEOが日本を狙う“本当の理由”
文春オンライン / 2023年6月29日 6時0分
-
機械に話しかけて設定できる時代が来る? なぜ“小規模”なLLMが求められるのか
ITmedia NEWS / 2023年6月20日 8時20分
トピックスRSS
ランキング
-
1改善命令「市場好調の中、残念」 日証協大阪地区の巽会長
産経ニュース / 2023年7月4日 18時10分
-
2ホンダ、脱エンジンで子会社売却へ=八千代工業、インド企業傘下に
時事通信 / 2023年7月4日 23時16分
-
3改札クレカ1日上限640円 福岡市地下鉄で全国初
共同通信 / 2023年7月4日 16時49分
-
4伊藤園「タリーズコーヒー」金額・数量とも過去最高を記録 広がる無糖ブラックの領域 コーヒー炭酸の“黒泡”は業務用でも展開
食品新聞 / 2023年7月4日 21時47分
-
5「送料無料」はこのままだと“絶対”になくならない、歴史的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月4日 10時36分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む