例のオープンレターにはこんな一節がある(以下、引用者による省略は[ ]でくくって示す)。
これって、発端の先生が熱心に「高い倫理」について論じてらした宇崎ちゃんの献血ポスターへのバッシングのことでしょ。もちろん他にもあるのかもしれないけど、メンツ見たら「あ、あの件」ってわかる人にはわかるよね。
これまで赤十字が(女性向けゲームも含む)色々なコンテンツとコラボしてきて『宇崎ちゃんは遊びたい!』とのコラボはその一環だったという経緯、「売血」を問題視しておきながら10回献血すればおしゃれな杯がもらえたりモーターショーで献血すると限定トミカがもらえたりすることには一切言及せずオタク向けコンテンツとのコラボだけをことさらにあげつらう偏り、ポスター擁護派へのバーレスクやらを持ち出した煽り、このあたりにめちゃめちゃ腹が立ったので今でも献血ポスターバッシングに加担した人たちのことは許せてないんだけど、こういうふうにさらっと書かれたらこういった経緯を全然知らない人はスルーしてそのまま署名しちゃうでしょ。
このオープンレターに賛同したらあの献血ポスターバッシングに賛同することになる以上、当たり前だがポスター擁護派の増田は署名なんてできようはずがなかった。
オープンレターの発起人の中には、「金田淳子 やおい・ボーイズラブ研究家」という方がいらっしゃる。普通の賛同署名ではなく発起人の欄に書かれているので、お名前を勝手に使われたのではなく紛れもないご本人だろう。
そうすると、ご自分の過去の言動についてはどう思っていらっしゃるのかなというのは気になるところだ。では、ここで2019年に金田氏が自著の出版に際してなした発言を見てみよう。
なるほど、「ケツの穴が小さい」という慣用句にかけた性的なジョークを披露なさっている。ところで、板垣恵介氏は金田氏の以前からの親しい友人というわけではなく、『刃牙』を元ネタにした書籍の発刊にあたって許諾を取ったという関係の、いわば仕事相手であろう。ということは、金田氏は「仕事相手に対してオンラインメディアで多少性的なジョークを言うのくらいは別に構わない」という立場を採っていらっしゃるわけだ。それ自体はひとつの見識であろうと思う。人には表現の自由というものがある。しかしそのような立場の方が、オンラインでの「遊び」に対してNOを突きつけるオープンレターの発起人に名を連ねていらっしゃるというのは、なかなかに興味深い事態ではないだろうか。
なお、マイノリティということで言うなら、男性同性愛者が苛烈な差別にさらされているマイノリティであることに異論はなかろうと思う。ところで、BLややおいという文化は、彼らを性的に客体化し、消費するものであり、もしも女性を「性的消費」することが女性差別的な文化であるなら、男性同性愛者のセクシュアリティを消費しているBL/やおい文化もまた、男性同性愛者への差別にあたるはずだ。個人的には性的客体化も性的消費も好きにすればいいしそんなのは差別ではないと思うので、女性を性的客体化した表象が問題ないのと同様に、男性同性愛者を性的客体化することを楽しむジャンルであるBLも問題ないと考える。しかし「性差別的な表現」を批判するオープンレターにBLを肯定的に捉える立場のBL研究者が参加しているというのは、「もしかしてBLのことを性的客体化だと認識してないんですか?」という深刻な問題を惹起するだろう。
【追記】金田氏の過去の発言について、『ユリイカ』での荒木飛呂彦氏への発言が取り沙汰されることがある。荒木氏本人に向けて「ディオは[……]何百人もの男たちに慰みものにされてきた」という発言を行った箇所だ。しかしこれはある作品の解釈を論じているという文脈であり、作品解釈を著者に向けて披露することが直ちにハラスメントということにはならないはずである。板垣氏へのアナル発言のように著者本人の身体部位をからかいの種にしたわけではない(なお、アナル云々について「謝罪はされている」という指摘はあるが、「『アナル』の多用」についての謝罪であったので、「仕事相手に向けて性的なジョークを言う」ことそのものへの謝罪ではないように思われる。もちろん氏には「仕事相手に向けて性的なジョークを言ってなにが悪い」と主張する自由がある)。漫画作品にはいくつもの解釈があり得、その中には性的な解釈も当然あるだろう。もしも金田氏が本気でそのような解釈も成り立つと考えているのなら、それを著者の前で論じたとしてもなんの問題もない。男性研究者がある少女漫画――そう、忘れられがちだが『ジョジョの奇妙な冒険』は少年漫画なのである――について「このキャラは男とヤりまくっていると思う」と女性の作者に向けて発言するようなものだろう。仮にそのような解釈が成り立つなら、そういった発言も許されてしかるべきである、と、ゴリゴリの人文系である増田は考える(文学作品の解釈において「作者の気持ち」には何の意味もないことはもはや常識であろう。作者本人にとっていかに不愉快な解釈であってもそれが成り立つことはあり得るはずだ)。
問題発生当初から、周囲の研究者があれはアカハラだと言っていたことに非常に大きな違和感があった。なるほど中傷した人もされた人もどちらも博士号を持っていて、大学に職を得ているアカデミアの住人ではある。しかしそれは「アカハラ」か? 中傷された人は、中傷した人と何らの面識もなく、大学や学会等での関わりもなく、そもそも専門分野がまったく違っていた(日本中世史と英文学って、分野も対象地域も違うから出身大学院や勤務先が同じでもない限り基本的には接点がない)。さらに中傷した人は、大学准教授以外にも作家や弁護士といったアカデミアとは無縁の人に対しても中傷を行っていたことが明らかになっている。
そうすると、これは単に「リベラルやフェミが嫌いなネット民が、リベラル派やフェミニストの言論人に対して中傷を行っていた」という案件ではないだろうか。たまたまネット民と言論人の双方が博士号とアカポスを持っていただけで、本質的にはアカデミアの問題とは思えない。だから問題がないと言っているわけではない。例のオープンレターは増田には「帰宅途中の銀行員が夜道で財布を奪われた事件を『銀行強盗』と呼んで行員の組合が抗議声明を出している」ように見える。いや、確かに銀行員が強盗の被害に遭ってはいるけど、それを銀行強盗とは呼ばんやろ……
そう、発端の先生は学者であると同時に言論人でもある。いくつかのオンラインメディアに社会評論的な記事を書いておられる。そのこと自体にはなんの問題もない。学者が自分の専門知識を活かして言論人として活躍するというのは表現の自由であり、なんら制約を受けるべきではない(呉座勇一氏も似たような立ち位置だったといえる)。
しかし言論人というものは、しばしば見ず知らずの人から口汚く罵られたりあてこすられたりするものだ。たとえば百田尚樹氏は、ご自分の社会評論を発表したことで、非常に大きなバッシングに遭っている。当然それにはなんの問題もない。百田氏の思想や彼の著作を気に食わない人は、たとえ百田氏となんの面識がなくとも、彼のことを痛烈に批判したり、事あるごとに彼の名前を出してあてこすったりするだろうし、それは表現の自由に属する(「百田尚樹はクソッタレの極右だ」「ウィキペディアを参考にして本を書くとか、百田尚樹かよw」「コピペは許されないだって? 百田先生への悪口を言うのはやめてさしあげろ」etc...)。もちろん、性差別や容姿差別はたとえ相手が百田氏だろうと許されるべきではないが、出版された著作に基づくこの種の批判を浴びるのは仕方ない。
これらの罵倒や当てこすりになんの問題もないと思うなら、同じ判断基準を他の言論人にも適用すべきだろうと増田は考える。増田は、百田氏に対するその種の批判は表現の自由の範疇に属するものだと思う。したがって、件のオープンレターには賛同できなかった。
昨今騒がれている署名の偽造については、もちろんオープンレター発起人に悪意があったわけではなく、悪意を持った何者かによる悪戯であろう。そこは同意するし、悪戯の被害に遭って気の毒に思う。
しかし、研究者同士のメーリスで回覧するとかではなくグーグルフォームで広く署名を募った以上は、そういう愉快犯が紛れ込んでくることはどうしたって避けられない。これはネットでの署名活動にまつわる常識であろう。したがって普通は、ネットの署名は「○○筆の署名が集まりました!」とだけ広報し、第三者はそれを1割から2割ほど差っ引いた数字で捉えるものだろう(たとえば、7万筆ほど集まった署名なら、まあ6万人くらいが署名したのかな、と捉える)。
アカデミアに関する抗議声明がしばしば組織(大学や学会)の名の下で行われる理由のひとつは、その声明に信憑性を持たせるためだ。信憑性を持たせるためにはある程度の権威主義が必要になってくる。今回の場合、たとえば大学などの組織が発行したメールアドレスから送信された署名のみ受け付けて、フリーメールアドレスからの署名は弾く、というような手法も考えられた。ところが「マイノリティの声を拾い上げる」というのを信条にしている研究者諸氏は権威主義が嫌いなので、アカポスを得られていない研究者はどうするんだ、とか、在野で活動している人はどうするんだ、といった配慮をしてしまったのだろう。その優しい配慮は学会の運営などでは必要なものだが、今回はそれが裏目に出てしまった。不幸な出来事だったと思うが、しかし信憑性を確保できない以上、ここは個々人の名前を出すべきではなかったのではないか。「○○筆の署名が集まりました」で十分だろう。次からの教訓にしてほしい。
真っ当すぎてこれは伸びない
伸びたじゃん 良かったね
性差別的表現って宇崎ちゃんしか思いつかなかったの? スカートめくりポーチとかキャラクター以外でもたくさんあるじゃん。 叩くことが目的になると盲目になっちゃって見えにくくな...
なんでたくさんあるにもかかわらず性差別度がかなり低い宇崎ちゃんを叩いてしまったの? 叩くことが目的になると盲目になっちゃって見えにくくなるんだろうなあ…。
文章ってのは、誰がどのような意図で書いたのかってのが大事なんだ。 そのために人文系でも社会科学系でも膨大な資料を積み上げるんだよ。 今回の場合、オープンレターの発起人側...
【事実1】オープンレターに以下の記述がありました。 たとえば性差別的な表現に対する女性たちからの批判を「お気持ち」と揶揄するのはその典型です。 【事実2】オープンレター...
ロジック() まぁ確かに論理って言葉を使いたがるのは1人じゃないのかもな ちなみに主題のオープンレターとかいうやつの内容は興味ないです 限界集落はてな・・・というかはてブ仕...
「・・・」を使う奴は低学歴で頭の悪いゴミカス
「…」を多用す女子大1年生(身長145㎝)はどうですか? 僕は好きです。
身長が167cmなら好きです
ヒール履くとお前が背伸びしてもキスできないけど、それでも大丈夫?
こっちもヒール履けばいいんじゃないの?
多分男の人が初めてヒール履くと、履きなれてる女性のスピードについて行けないと思うょ。 つんのめって転ぶと思う。
三点リーダーを2回重ねない奴は本を読む習慣も教養もないゴミカス
三点リーダークワドラブル…………
綺麗ですね。これは加点間違いないですね
はてなの文業への憧れには恐れ入る まぁワナビーなんですけどね
なんだいつものやつか よ・・・
「・・・」を使う奴は低学歴で頭の悪いゴミカス
文字リンクが貼られる(はてなキーワードのページが作られる)程度には人権を得ている
自己紹介乙
断定じゃないよ、推測するもの。 文献研究ってのはそういうのの積み上げだよ
推測するにしても根拠は必要だよね。何となくそう感じたから、なんてそれこそお気持ちでしょう。 「お気持ち」なんてよくある揶揄、あらゆる場面で使われているのに、宇崎ちゃん献...
だから、主催者がこれまでやってきた発言を元に推測してるでしょ? これは文献研究では標準的なやり方だよ
・宇崎ちゃんは別によいだろ ・お気持ち とか揶揄するのは邪悪 ていうのは同時になりたつので、 なんで、宇崎ちゃんキャンペーンの是非と、 お気持ち とか揶揄するのが一体化し...
論理的に日本語が読めればそうなるってだけで特に不思議じゃないよ 主催者がずっとそういってきたことを基準にオープンレターを解釈したらそうなるだけ
叩くことが目的←叩くことが目的の決めつけ
この抜粋部分だけならあくまで抗議内容に対して不当な揶揄が行われることにしか言及してないよね 色んな同じ問題でも起こってることだしそれぞれの訴えの内容が正しいかどうかは別 ...
元増田の特徴は言っていること自体はせやなとは思えるものの 毎回毎回属性を偽るのが特徴なんだけど 学者の世界って感じ とかブクマカやブクマカを兼ねてそうな増田は乗ってくれ...
これ、文脈を理解すれば「宇崎ちゃん献血ポスターへの批判/バッシングに対して、「お気持ち」の言葉で揶揄するのが目立った」ということだと思うんだけど… 次URLは、実際に「お気...
火の玉ストレートすぎるw これは無視されるだろうなぁ...
この増田の特徴なんだがなんで毎回属性を偽るんだ? 増田が書いてること自体はせやねって思うがな
偽らないと消されちゃうからな
いや答え出てたわ お仕事増田の告白シリーズと同じだろう 限界集落はそれに乗るのが慣わしだ
この「火の玉ストレートw」とか「○○さんの悪口はやめろw」みたいな定形の揶揄、からかい、冷笑、なんかもう見ててきついですね…。
火の玉ストレートw
ぽまいらケッコーン汁
明晰極まりない
anond:20220120120358
>ネットの署名は「○○筆の署名が集まりました!」とだけ広報し、第三者はそれを1割から2割ほど差っ引いた数字で捉えるものだろう(たとえば、7万筆ほど集まった署名なら、まあ6万...
増田とはいえ、本当に研究者で論文書いたことあるのだろうかと疑うネットシ仕草に染まったものの見方と文章で、これに拍手喝采してる人ははてなの世界だけで生きてないか心配にな...
そもそもこういう視点が欲しい ■オープンレターでエコーチェンバーを形成してるのは誰なのか? はてなブックマークとは異常なサイトである 一般社会では話題にもならないよ...
この基準だと日本の社会学者の大半が消えそう(小並感
署名モノって、職場とか大学の研究室とかで記入用紙を回覧する形で回されるよね。 回すのは上役とか先輩とか発言力のある綿々。 書かなければバレバレで断りづらい。 秘密で投票で...
今回、意外にもあの人が署名に加わっていないんだなと何度か驚かされた。 キズナアイ騒動や宇崎ちゃん騒動などの歴代の騒動の中で、差別的表現に警鐘を鳴らしてきたジェンダー問題...
読解力があって常識的な判断ができる人は、 あのオープンレターがただの報復行為でしかないことを読み取れますからね。 キャンセル・カルチャーと思われるかもしれませんが、私た...
>ジェンダーの専門家といっても一枚岩ではないのだろうか。 ひとり一派のフェミニズムに一枚岩を求めてもな
逆にフェミニスト全員一箇所に集めてみたいな 殴り合いのケンカとかしそう
いまいちよくわからん。 献血ポスターバッシングも、献血ポスターバッシングへの批判も、「色々あった」ものだと少なくとも自分は理解している。 その中で「お気持ち」と揶揄した人...
まともな査読論文なさそう。
査読は理系文化定期
https://anond.hatelabo.jp/20220120120358 「女性差別反対に賛同しますよね!」と署名を強いられた学生は多数いると思うし、 「あの人も賛同してると思う!」と名前を勝手に使われた研究者も多...
これ皮肉でもなんでもなく今の人文・社会科学系の現実なんだよね 文系不要論がまた大きくなりそう
問題は「差別反対」という踏み絵で大きな枠に賛同させておきながら その名簿で、萌え絵批判とか、個人の断罪とかすることでな 各論には反対という人はすげぇ沢山いるだろうけれど ...
活動家は闘争(≒戦争)だと思ってやってるんだから、罪の意識なんかないよ 理想のためなら何をやっても許されるというのが活動家の正義
それで都合のいい時には社会通念とかTPOとか持ち出すのダサすぎるよね 自分がなんか言う時には「わきまえない」くせに
ジェンダー学者の性比が圧倒的に女性に偏っているのが根本的な問題だと思う。 そこから不平等なんだからもうどうしようもない。 「男性学」がフェミニストの傀儡政権と化しているの...
お前の両親が名前を勝手に署名に使われたらどう思うんだ
ムラの住民なら文句も言えないでしょうねえ
「お国のためだ、我慢してくんろ」と言うしかないんだろうな
もう敵認定されて職場に内容証明送りつけられるの覚悟しないと名前を勝手に使われましたなんて言えなくなってるな
暗黙のパワーで他人の頭を押し付けておいて、昭和おじさんを叩くんだから面白いよな やっぱあの人たち昭和おじさんのミラーなんだよ
勝手に署名使われてたとか非常勤の身分で言ったら内容証明届くぞ パワハラ実績ありすぎて声あげれないよ
女が権力を持つとどうなるかが実証されていて大変面白い もっとやれ🤣
男が権力を握った世界が糞だって? まあ、女が権力を握った世界も同じように糞だと思うよ。 どんな性別にも同じだけ糞がいた場合、マイノリティであればその糞にエンカウントする可...
最底辺から手の届かない権力者をディスる哀しさ
最底辺から手の届かない権力者をディスる哀しさ
いや、普通に「知らない間に私の名前が使われていたので、消してください」といえば消してくれて、それで終わりでしょ。 そうならない、と考える理由はどこにもない。 いや、あな...
現代の踏み絵
結局なにがあったのかさっぱりわからんけどなりすまし署名って普通に詐欺罪だし訴えろよ やったやつが悪いしIP全部残ってるだろ
貧乏なのに研究者になるからそうなる 学問や芸術は食べるのに困らんやつが暇潰しでするくらいじゃないと自由にできない
レターの影響でGOZAが職場首になったとき、 発起人の一人(礪波先生)が他の発起人に「レターにゴザの名前出すのまずかったのでは?消したほうが良くない?」みたいな提案したら「お...
カルチャーごときで口をふさがれるようなヨワヨワメンタルでは、どっちみち文句をいう事も出来まい。 匿名でグチを言うのが関の山だ。 強制だと思ったら文句を言えばよかったの...
労働組合やお仲間の署名用紙が回覧で回ってくるから拒めないんだよね。 署名した・しないが全員にわかってしまう。 社会運動系で「これだけの署名が集まりました!」ってのは全面的...
最初から最後まで訳知り顔の妄想が書いてあるということを読み取れない人間と読みとれる人間で壁を感じる そうなんだよね(何も知らないネット民)でしょ フェミとネット見てるだけ...
「性差別的な表現」と「ただ性的な表現」を切り分けられない / あえて切り分けないのは、本当にクソどうしようもないね。 ただ壊れたレコードのように「女性をアイキャッチに〜」と...
人工知能学会誌のころは、峰不二子はOKみたいな意見もあったけど、今は許されないだろうな アニメ絵の美少女がイヤホンしてる広告バナーとか、頭だけだけどすごいキャッチーなんだ...
頭だけでもバナナを持たせればあら不思議…
マジ返しで悪いけれど、国連の規定では「性的」である必要はない 広告主体と無関係に女性をアイキャッチにすることが性差別
たぶん「アイキャッチ」なんて、定義が不可能だから、「性的なのはダメー」にならざるを得ないんだろうな。 そして「性的」=「性差別」みたいな雑な議論が、二次と三次の区別もな...
「広告と関係があるかどうか」がアイキャッチの基準なんて、もうバカすぎて…
国分寺市長選挙の討論会チラシ(ポスター?)が典型的な例
金麦の女性タレントも製品とは関係ないしね。
誰もあれをアイキャッチと批判しないよねー
さっきからみんなアイキャッチアイキャッチ言ってるけど 本当に言いたいことは「eye candy」じゃねーか
まあ理路は整然としてるから長文でも読めた。増田では珍しい。
https://anond.hatelabo.jp/20220120120358 「女性差別反対に賛同しますよね!」と署名を強いられた学生は多数いると思うし、 「あの人も賛同してると思う!」と名前を勝手に使われた研究者も多...