警察庁、組織改革へ 準暴力団「匿名・流動型犯罪グループ」に
産経ニュース / 2023年7月3日 15時1分
従来の犯罪組織とは異なる集団の台頭やネット犯罪など社会の変化に対応するため警察庁は3日、組織改革に乗り出し、全国の警察本部へ改革を指示した。暴対法改正や暴排条例で暴力団が縮小する中、特殊詐欺などで暗躍するピラミッド構造を持たない準暴力団(通称・半グレ)らを、実態に合わせてより広い概念の「匿名・流動型犯罪グループ」と新たに定義するなどして対策に着手。警察庁は外形的な機構の改革ではなく「実態重視の運営法の『抜本』改革。時代の変革で生じた捜査や対策の『空白』を埋める」とした。
「闇バイト」や「特殊詐欺」で暗躍し離合集散を繰り返す匿名・流動型犯罪グループについて、47都道府県警の規模や地域性に応じて専従の係や班、担当を置いて実態解明を開始。ボーダレスの特殊詐欺被害撲滅に向け、大都市を管轄する一部の警察本部にその他の警察本部が捜査を嘱託(依頼)する体制を構築する。
サイバー空間の捜査では、専門性の高い警察官(捜査員)に加えて技官(技術者)の育成を強化する。具体的には技官の能力を高める(スキルアップ)だけでなく、専門家として役職も昇格(キャリアアップ)するシステムを確立する。また政府が推し進め先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)でも重要課題とされた「経済安全保障」確保のため、一層の語学力強化を主な改革の大きな柱に据えた。さらに安倍晋三元首相や岸田文雄首相の襲撃で注目が高まる個人が組織に属さず単独でテロを行う「ローンオフェンダー」の情報収集を、警備部門を中心に集約する方針だ。
ほかに捜査の合理化も大きなテーマに掲げた。「パパ活」などと称される少女買春や違法薬物売買について各警察本部や課、署などで個々に行っている「サイバーパトロール」の一元化への検討を進めるとともに、署や交番について、人口減少などの変化に応じて複数の署などの部署で役割を分担するといった人員の効率的配置を推進する。
AI(人工知能)やドローン(無人機)など先端技術の導入促進とは別に、交通事故の捜査書類の簡素化を進め、件数が極めて多いが形式的で過失の程度が軽微なため不起訴(起訴猶予など)となるケースが相次いできた業務上過失事件の処理を合理化するため法務省と調整に着手。空き巣など窃盗犯の余罪について実施している「引き当たり」と呼ばれる実地捜査のリモート化も具体的に導入する方向だ。警察庁は「改革の範囲や具体性は過去に例のない規模」としている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
警察が組織改革=「警戒の空白」防ぐ―体制強化と合理化推進
時事通信 / 2023年7月3日 15時36分
-
警察改革、〝不祥事〟撲滅も視野
産経ニュース / 2023年7月3日 15時2分
-
「警戒の空白つくるな」 安倍氏銃撃を契機に警察庁が業務見直し
毎日新聞 / 2023年7月3日 14時55分
-
【速報】「闇バイト」事件など対策強化へ 警察庁「匿名・流動型犯罪グループ」の専従班検討を指示
FNNプライムオンライン / 2023年7月3日 14時39分
-
「警察官、検察官、政治家を次々と暗殺した」福岡県警元刑事が語る、「最凶の暴力団」工藤会より凶悪な“暴力的犯罪集団”の存在
文春オンライン / 2023年7月2日 17時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1「廊下が崩れ人が落ちた」通報、板橋のアパートから引っ越し業者2人転落…築50年か
読売新聞 / 2023年7月3日 11時53分
-
2“上司の娘”役となり特殊詐欺で700万円だまし取った疑い 15歳の女子中学生逮捕 新潟・上越市
BSN新潟放送 / 2023年7月3日 12時27分
-
3スーパーの総菜や弁当の安全性を見極める方法 「調理の様子」「作りたてかどうか」をチェック、割引商品は注意
NEWSポストセブン / 2023年7月3日 16時15分
-
4トイレにもカビが生える? カビが発生しやすい場所と対策のポイント
ウェザーニュース / 2023年7月3日 11時10分
-
5銀座の仮面強盗 19歳男の逆送を決定 東京家裁
産経ニュース / 2023年7月3日 18時24分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む