平均年収は500万円「日本の60代」意外なリアル 平均資産はゼロか2000万円以上で二極化
東洋経済オンライン / 2023年7月3日 7時0分
人生100年時代と言われる今、60代ははたして「現役」なのか「隠居」世代なのか。60代を対象としたアンケート「60代6000人の声」を実施する著者が、アンケートから見えてきた60代のお金、幸せ、キャリア……などリアルな姿を紹介するとともに、どの世代でも今からできる人生後半を「豊か」に過ごすヒントを教示します。連載第1回はアンケートで浮かび上がった今の60代の意外な姿を紹介します。
64歳を過ぎると「現役層」は半数に
64歳の私は、一般的な60代とどこが違うんだろうか……。漠然と60代とは?と考えるよりは、その平均像と自分を比べながら考えることのほうが大切ではないでしょうか。60代の読者なら「今の自分とはどこが違うか」、50代の読者なら「60代になった時、自分のなりたい姿とどう違うのか」を知ることが重要です。
私が代表を務める合同会社フィンウェル研究所は、毎年、60代の都市生活者を対象にしたアンケート調査「60代6000人の声」を行っています。「都市生活者」というのは、人口30万人以上の都道府県庁所在地に居住している人。あえて都市生活者にこだわるのは、農村で生活する60代と、都市で生活する60代では生活に必要な費用や資産はおのずとかなり違うと考えているからです。
かつて子どもにこう言われたことがあります。当時、私の父は定年退職後に新車を買って乗っていましたが、子どもがそれに対し「お父さんは中古なのに、仕事をしていないおじいちゃんはどうして新車が買えるの?」と。岐阜県の山間部で生活している両親にとっては、年金だけで十分な生活ができる環境だったわけです。
まず60代は仕事をしているのかどうかを見てみましょう。今年実施したアンケートの回答者6503人を年齢別に働いている人(会社員、あるいは自営業)の分布をみると、そうした現役層が過半数を占めているのは60〜63歳までで、64歳になると現役層は46.1%に低下します。
これは年金を受け取る人が68.1%と一気に増えるからだろうと思います。現在、年金受給開始年齢は65歳に引き上げられる途中で、その移行措置として、ちょうど今年は64歳の男性が特別支給の老齢厚生年金を受取ることから、64歳にこうした分岐点があるようです。
私は今年、特別支給の老齢厚生年金を受け取ることになりますが、65歳からの年金は繰り下げてまだ受け取らないつもりです。その代わりに仕事はこれからも続けていこうと思っています。
この記事に関連するニュース
-
年代・年収別の「二人以上世帯の平均貯蓄額」はいくら?
オールアバウト / 2023年7月2日 19時30分
-
繰り上げも繰り下げもしないで「普通に」年金を受給したい! 現役時代の平均年収が400万円だった場合の受給額は?
ファイナンシャルフィールド / 2023年6月26日 10時30分
-
都内で暮らす60代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2023年版】
MONEYPLUS / 2023年6月12日 18時0分
-
世帯年収1,700万円の59歳・共働き夫婦「なんとかならないか」…ねんきん定期便をみて愕然とした“老後の赤字額”【FPが警告】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月10日 11時15分
-
月収100万円・貯蓄4,000万円…53歳サラリーマン「圧倒的勝ち組」のはずが、定年後7年で「老後破産」のワケ
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月8日 11時30分
トピックスRSS
ランキング
-
1日本は繁栄の時代へ 製造業が牽引、半導体製造装置でも東京エレクトロンなど日本企業4社が世界トップ10に 大原浩氏が緊急寄稿
zakzak by夕刊フジ / 2023年7月3日 6時30分
-
2拡大続くドンキ帝国 「長崎屋」「ユニー」買収で限界突破できたといえるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月3日 8時0分
-
3日経平均、バブル期後1990年以来最高値の終値3万3753円…日銀短観も好感
読売新聞 / 2023年7月3日 15時24分
-
4【詐欺】Amazonをかたる「詐欺サイト」にアクセスしてみた! 偽物を見分けるポイントとは?
ファイナンシャルフィールド / 2023年7月2日 10時10分
-
5平均年収は500万円「日本の60代」意外なリアル 平均資産はゼロか2000万円以上で二極化
東洋経済オンライン / 2023年7月3日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む