
これからのアフィリエイトでは
SEOとSNSどっちに力を入れるべきですか?



SEOに力を入れるべきですよ。
これからのアフィリエイトで、SEOまたはSNS どっちに力を入れて取組むかは悩ましいところですねよね?
SNSは情報の消費速度が速く、投稿をしても2日も経つと遡って見られることは、まずありません。
インターネット上で長期的に安定したアクセスを集めるためにはSEOが有利です。
この記事で分かること
・アフィリエイトとAIの相性
・長く集客できるSEO
・SNSで成果は出るのか?
・SEOとSNSの選び方と優先順位
・継続するための取捨選択
ChatGPTなどのAIの登場により、SEOブログはオワコンではと、あなたは感じていますか?
ChatGPTは、予測変換で文章を作成しているので、正確さという点では、まだまだ完全ではありません。
リスクを最小限にしてアフィリエイトを行っていくうえでは、SEOを中心にアフィリエイトに取り組みながら、SNSは補完的に活用することです。
あなたもこの記事を読めば、これからのアフィリエイトでのSEOの重要さが分かりますよ。
アフィリエイトとAIの相性


果たしてChatGPTを活用した記事の作成はできるのでしょうか?
今後のアフィリエイトは書き手の独自視点が大切です。
ChatGPTを使うと、ぱっと見ると人間が書いたかのような文章が生成されます。
なら、ChatGPTで記事を量産すれば良いと思いましたか?
すでに、ChatGPTを利用して商品やサービスの特徴を分かりやすく解説した記事を書いている人もいます。
ChatGPTを使用することで、効率的に記事を作成し、それらしいものが出来るますが…



AIを活用する際には注意が必要です。
なぜなら、AIは学習データに基づいて文章生成を行うため、生成された文章が正確な情報であるかどうかを検証する必要があります。
特に、アフィリエイトでは、正確な情報提供や信頼性が重要ですね。
AIを利用するときの注意点!
AIは一般化された予測や回答を提供する
個別の内容を考慮する場面では限界があり、商品やサービスに関する詳細な情報や特徴を伝えているか、AIの生成結果を検証し、手直しする必要があります。
AIの生成する文章には感情が反映されない
アフィリエイトでは読み手との共感や信頼が欠かせません、
AIで生成された文章には、あなた独自の視点や経験を加えることが重要です。
AIの結果には十分な検証を行うことが必要
AIが生成した文章や情報を鵜呑みにせず、信頼性や正確性を確認するために、他のデータと照らし合わせるなど、十分な検証作業を行うことが必須です。
AIで予測変換された文章は効率的なツールとして活用できますが、
感情や独自性を持つ記事を書くには、あなた自身の経験や専門知識を活かして、AIの生成結果は補完として使う必要があります。
SNSからブログへ誘導する効果


SNSからブログへの誘導はしていますか?
SNSはコミュニケーションを取ることが前提なので、SNS内で盛り上がる傾向にあり、
最近では、発信内容よりも発信者自身に焦点が当てられる傾向があります。
といえども、SNSの投稿にブログのURLを貼って誘導することも可能ですが、多くのSNSは外部への誘導を嫌う傾向です。
SNSは属人的な面が大きいので、検索エンジンから流入した人よりも熱心に記事を見てもらえることもあります。
ただし、最近ではSNS自体の難易度が上がっており、以前のようにフォロワーが伸びない傾向です。
そのため、SNSとの上手な関わり方は、ブログのアクセス数が安定するまでとして、補完的に活用することが得策です。
ブログのアクセス数が少ないと焦る気持ちはよく分かります。
私自身もTwitterからブログに誘導していましたが、URLを含むツイートのインプレッション数は大幅に減少しました。
SNSからのブログへの誘導するときの注意点
SNSとブログの役割分担を明確にする
SNSはコミュニケーションと情報共有の場として活用し、ブログはより詳細な情報や深堀りしたコンテンツを提供する場と位置づけましょう。
SNS上での交流を重視する
SNS上で共感を得ることで、ブログへの誘導につながる可能性があります。
記事の質を高める
ブログ自体の内容や質を向上させることに努め、読者にとって価値のある情報や独自の視点を提供しましょう。
総じて、SNSからブログへの誘導の効果を実感するためには、SNSとブログの特性を理解し、
それぞれのプラットフォームを有効活用することが重要です。 SNSはハマると延々と時間を費やしてしまうので本末転倒にならないように向き合うべきです。
長く集客できるSEO


SEO集客というとブログを立ち上げて運営していくことが一般的で、サーバーを借りてWordPressで構築していけば、突然インターネット上から消えることはありません。
SNSはアカウント停止になると、インターネット上から今まで蓄積してきた投稿が全て消えてしまうので、資産にならないことが最大のリスクです。
・潜在層のアクセスが増える
効果的なSEO対策を行うことで、検索エンジンからの自然なアクセスが増えることです。
ユーザーが自ら検索してアクセスするため、関心度の高いユーザーにリーチすることができます。
・安定した成果
一度上位表示されると、一定期間安定してアクセスが得られる可能性があります。
継続的にブログ記事を投稿することによって、安定した成果を可能。
・コスト効率の高さ
SEO集客は広告費用をかけずに実施できるため、広告費に関しては削減につながります。
・時間と労力
SEOは時間と労力を要する作業で、ウェブサイトの最適化やコンテンツ作成、被リンクの獲得など、根気づよく運営することが必要です。
・結果までに時間がかかる
SEOの効果は即座に現れるものではありません。検索エンジンのアルゴリズムがウェブサイトを評価するまでに時間がかかるため、結果が出るまでには時間がかかる場合があります。
・アルゴリズム変更
検索エンジンのアルゴリズムは定期的に変更されるため、それに合わせてSEO戦略を最新化する必要。
アルゴリズムの変更の影響で、検索順位の低下やアクセスの減少が生じる可能性を覚悟する。



SEOがオススメの人
- 文章を書くことが苦でない
- コツコツと努力できる
- SNSでの交流に魅力を感じない
SNSは「いいね」やコメントが付いても、その先に進まないことって有りますよね?
10年前から言われていることですが、SNSは暇つぶしで見ている人が多く、エンタメ系なんです。
なので、労力と効果を考えるとSEOに力を入れるべきですよ。
自己流では結果が出ないので、有料でも学ぶ環境を吟味しないと無理ゲーですよ。
SNSで成果は出るのか?


SNSは交流することが前提であり、暇つぶしで見ている人が多い媒体です。
アフィリエイトの成果を上げるためには注意点もあります。
最近のSNSでは、ライブ配信が重要視されており、エンタテインメント性がないと伸びない傾向が顕著です。
SNSアフィリエイトのポイント
見込み客の理解が必要
SNSはユーザーが自ら情報を選択して閲覧するメディアです。
そのため、見込み客の属性や行動パターンを理解し、関心を持つ投稿を発信する必要があります。
反応したくなる投稿
SNSでは情報が短時間で拡散されるため、ユーザーの共感を得る投稿を作成することが求められます。
画像や動画、ユーザーが反応したくなる投稿を作りましょう。
特にInstagramでは、フォロワーが5000人未満のアカウントが9割で、アフィリエイト以前にアカウント自体を伸ばす難易度が上がっています。
このところの傾向として、何を言うかよりも「誰が言っているか」が求められていて、
アフィリエイトをしている人が、ストーリーなどで顔出しをして自分のオンラインサロン販売をしているケースも増えています。



SNSは交流が苦にならないのならオススメですが
いざ案件を出すと、スーと人がいなくなりますよ。
私自身、Instagramで自分の商品を販売していましたが、ここ1年はLIVEを頻繁にしている人に押されています。
Instagramから公式LINEに誘導しているライバルを見ていても苦戦しているのが現実です。
SNSを伸ばすことは片手間で出来なくなっているので労力と効果が見合うかは微妙なところですね。
LIVEで伸ばしていく自信がある場合は挑戦してください。
SEOとSNSの選び方と優先順位


アフィリエイト成果に重要な要素はSEOとSNSでアフィリエイトの戦略は変わりますが、それぞれの特徴を理解することで、適切な選択を可能にします。
まず、SEOの特徴を考えてみましょう。
SEOは、検索エンジンでの表示順位を上げることによって、長期的な安定したアクセスを獲得することができます。
検索されるキーワードに関連する内容で記事を改善することで、関心のあるユーザーを集めることができます。
SNSの特徴は、リアルタイム性と拡散力です。
SNSは、短時間で多くのユーザーに情報を届けることができます。
SNSは短期的なアクセスを自ら集めることができます。



結局どちらを選ぶべきですか?



次の3つの観点を考慮してください
考えるべき3つの観点
長期的な安定性
SEOは安定したアクセスを獲得しやすく、長期的な成果を求める場合に有効です。
一方、SNSは短期的な注目を集めやすいですが、持続的なアクセスを得ることが難しい場合があります。
見込み客の質
SEOは検索エンジンでの表示順位が上がることで、関心のあるユーザーを集めることができます。
SNSは多くのユーザーにアプローチが可能ですが、その中から見込み客を絞り込むことが重要です。
コンバージョン率
SEOによるアクセスは、検索意図に合致するため、コンバージョン率が高い傾向にあります。
SNSのアクセスは一時的な関心や興味からくるものが多く、コンバージョン率が低い傾向にあります。
これらの要素を考慮しながら、アフィリエイト目標や戦略に合わせてSEOとSNSの選択と優先順位を決定しましょう。
長期的な成果を求める場合はSEOを重視し、短期的で拡散を狙う場合はSNSを活用することが有効です。
SEOをSNSで補完する戦略


SEOとSNSの相乗効果を狙う方法
SEOとSNSは単独でも効果を発揮しますが、両者をうまく活用することで相乗効果を生み出すことができます。
例えば、記事を作成する際には、SEOに基づいたキーワード選定や最適化を行い、検索エンジンからのアクセスを狙うことが王道です。
同時にSNS上で記事を紹介し、拡散を促すことで、より多くのユーザーのアクセスも理論上はできます。



SEOでインデックスされる前に記事をSNSで共有することで、拡散と流入が期待できます。
SNS上での投稿戦略を展開する際には、SEOの観点も忘れずに考慮しましょう。
SNS上でいいねや保存される投稿には、SEOに効果的なキーワードをに組み込むことで、検索エンジンからのアクセスを増やすことができます。
SNS上の投稿が検索結果にも表示されることで、SEOとは異なるユーザーが記事にアクセスすることも期待できます。
SEOでアクセスが安定したら、SNSはお休みして記事作成に力をいれましょう。
記事作成とSNS拡散の戦術
統合的な戦略を実施するためには、記事作成とSNS拡散の戦術をうまく組み合わせる必要があります。
記事作成においては、見込み客の関心やニーズに合わせた情報を提供することが重要です。
SEOでは、キーワード選定やメタデータの最適化を行い、検索エンジンでの表示を狙います。
一方、SNSでは、見込み客の興味を引くような投稿を作成し続きが読みたくなるようにブログへと誘導します。
SNS拡散の戦術としては、定期的に投稿することと記事に対する興味づけが重要です。
SNS上では投稿がフォロワーから広がるため、まずフォロワーから共感を得てフォロワー外に広がっていく戦略を立てます。
立ち上げたばかりのブログや書いたばかりの記事で初動のアクセスを集めるにはSNSの活用は有効です。
SNSは参入障壁が低いので、ノウハウの陳腐化が早く、ライバルが急激に増えるので、引き際を見極めましょう。
SEOとSNSの活用で気をつけること


SEOのアップデートと対策
SEOは常に進化し続けていて、検索エンジンのアルゴリズムのアップデートによってランキングや表示順位が変動することがあります。
アフィリエイト経験者として、これらのアップデートに対する適切な対策を取ることは避けられません。
検索エンジンは質の高いコンテンツや自然なリンクを重視し、それに基づいてランキングを決定します。
長期的な成果を得るためには読み手に価値を提供する記事を作成し、自然な手法でリンクを獲得することが求められます。
アルゴリズムの変更に迅速に対応するために、定期的に情報を集めることが必要です。
ブログのトラフィックやランキングの変動に着目し、それに合わせて対策を立てることが重要です。
アクセス解析をしていると、ほぼスマホからのアクセスなのでスマホでの見やすさを重視して記事作成をしましょう。
SNSのトレンドとアルゴリズムへの対応
SNSは頻繁にトレンドが変化するプラットフォームであり、アルゴリズムの変更や利用者の行動パターンの変化に対応する必要がありますよ。
SNSでは、新機能やアルゴリズムのアップデートが頻繁に行われます。
SNSを活用する際の注意点は、各SNSの利用規約を遵守することです。



各SNSはスパム行為やツールの使用を監視しており、違反するとアカウントの使用が制限や停止される可能性があります。
また、SNSのアルゴリズムの変化に合わせて戦略を調整する必要であり、
最近の傾向として、エンゲージメントの高い投稿を優先的に表示する傾向です。
そのため、フォロワーとのコミュニケーションを取ることに、ある程度は時間を割く必要があります。
SNSのアルゴリズムに優遇されるには新機能を積極的に使うことですが、ハマるとSEOが疎かになります。
継続するためには取捨選択を


目標と戦略の明確化
アフィリエイトを行う上で重要ことは、目標とそれに合わせた戦略を明確にすることです。
目標となるのは、収益の最大化だけでなく、自身の興味や得意分野に基づいた記事の提供や読者の満足度向上なども含まれます。
あなたの強みや関心があるテーマにフォーカスすることが重要です。
情熱を持って取り組める分野を選ぶことで、記事の充実度や情報の信頼性を高めることができます。
それに加えて、見込み客のニーズや競合状況を分析し、差別化ポイントを見つけることも行うべきです。
成果金額に目がいきがちですが、承認率にも注意が必要で、見込み客が購入しても広告主が承認しないと報酬になららい点も留意すべきです。
競争の激しい分野は企業ドメインで個人が入り込む余地がないのでニッチなポジションを狙うとアタリを引きやすいですよ。
個人でも勝てる場所には企業が入り込んでくるので、常に新規開拓の視点はもつべきです。
リソースと時間の配分
アフィリエイトを行う際には、リソースと時間の配分が重要です。
限られたリソースの中で効果的な結果を出すためには、優先順位をつけることと効率的な作業計画を立てることが必要です。
リソースの制約がある場合は、どの活動にリソースを集中させるべきかを考える必要がありますね。
SEO対策や記事制作に時間を割くのか、SNSに時間を割くのかブログの状況に合わせた選択です。
タスクの優先順位を明確化し、時間を有効に使うためにタスク管理ツールやスケジュールの活用を検討しましょう。
作業の効率化にはアウトソーシングの活用も視野に入れて、得意な部分に集中し、他の業務を外注化することで、時間活用と成果の最大化が期待できます。
アウトソーシングでは1人の人に頼り過ぎず、複数人を平行して、スキルよりも人柄を重視して任せていく方がストレスをためることなく効率化が可能です。
目標と戦略の明確化、リソースの効果的な配分を行うことで、より高い成果を上げることができます。
ひと記事も書かないで、人まかせでブログを構築する猛者もいますが、マネージメント力が優れているから可能なことです。
私の場合は人を見る目がないのか、クラウドソーシングで募集をかけて無断で飛ばれました。
コミュニケーション力とマネージメント力がないと時間をロスします。
まとめ


SEOとSNSは、アフィリエイトにおいて果たす役割に違いが有り使い方しだいと言えます。
自転車で例えるならSNSは補助輪のようなもので、ブログのアクセスが安定するまでの利用にとどめることで、時間の無駄がありません。
SEOとSNSのどちらが資産になるかということを考えるとSEOに軍配が上がります。
それには、信頼できるコミュニティでの情報交換も積極的に行い、最新の情報で実践することです。
しかしながら、6ヶ月で50万円を超えるコンサル料を請求するところが大多数です。
信頼できるコミュニティを見つけるには初月無料で試してみることです。



信頼できるコミュニティは有るんですか?



「ささみサロン」をご存じですか?
「ささみサロン」は、2019年7月から、HNささみりんというキャリアおよそ10年の物販サイトアフィリエイターが、開始したオンラインサロンのことです。
「ささみサロン」では、3つの分野をわかりやすく解説していくオンラインサロンです。
学べること
・ペラサイト
・ブログ
・コミュニティ運営
アィリエイトの基本ノウハウからストック型ビジネスのノウハウまで幅広く、初心者でも安心して学べる環境が用意されています。
サロンメンバーが交流できるサロン用の掲示版と上級者でも満足できるコンテンツ、月3回土曜日の21:15~開催される勉強会で学ぶことが出来てコスパは最高です。
初月無料で体験をすることができるので、あなた自身でサロンの良さを見極めてください