
みんなは、ブログは読むだけで書かないの?



記事が思うよう書けないんだよ、変な文章になっちゃうの



最初と最後で内容がズレちゃうんだよ



下書きしては消し、また下書きしてはボツ、の連続よ
時間はあるし、ちょっと稼ぎたいし、書くのたのしそうだし。そんなかんじでブログを始めたあなた。
始め方は、YouTubeで検索した動画のとおりにやって、難なくクリアー。
で、いざ始めてみると「思うように書けない」という壁にあたっちゃった…。そんな経験してますよね。



はい、してます
実はブログには正しい書き方のルールがあるんですよ。QUESTフォーミュラとか、ファーストビューにベストアンサーとかね。初めて聞く言葉でしょ?
それを知らずに自己流で書いてると、毎回、思いつくままあれこれ書き散らしてしまうんです。
そして、書式をあれこれ変えたり、あーでもない、こーでもないと迷ったりして、ものすごく疲れてしまいます。



ヘトヘトです、そのルールおしえてよ
私は正しい書き方の技術をブログスクールのささみサロンで学んでいます。
おかげで、書式のバリエーションがたくさん増えたし、迷うことも無くなりました。
今や、ブログを読むだけの人を卒業して「書く人」になれましたよ。
あなたもささみサロンで正しい書き方の技術を学んで、一緒に「書く人」になりましょう!
\ 正しい書き方を学ぼう /



この記事では「書き方」について書いていくよ
ペラサイトの記事を書きたい
ペラサイトとは1ページだけで作るチラシ広告のようなサイトのことをいいます。
QUESTフォーミュラ(くえすと・ふぉーみゅら)



どんな記事を書きたいの?



モノを売るための記事を書きたいんだよ、ペラサイトを作ってお金を稼ぎたいの



じゃ、QUESTフォーミュラを覚えなよ
QUESTフォーミュラは、商品を紹介する記事を書く場合に、とても有効な書き方です。
仕組みは、こうです。
(例)ブログスクールの「ささみサロン」を紹介します
「文章が書けなくて困ってるそこのあなた」
「文章を書くのってむずかしいですよね、わたしも書けませんでした」
「実は文章がスラスラ書けるようになる『ささみサロン』というブログスクールがあるんですよ。ささみサロンなら、ペラサイト用のライティングから小規模サイト用のライティング、そしてブログ用のライティング授業まで、すべてそろっていますよ。月謝は3300円です」
「今なら初月無料で受講できてしまいます、これを逃したら損」
「あなたもささみサロンで稼げるライティング技術を身に付けて、ぜひお金持ちになってくださいね」
\ QUESTをもっと詳しく学べるよ /



なるほど、ついレジまで行っちゃったよ、この書き方はいいニャー
SDS法(えす・でぃー・えす・ほう)



でもさ、QUESTフォーミュラだけだと記事が短いじゃん。文章の量が足りないんだけど



その次に「本文」を書くんだよ。そこで「SDS法」を覚えるといいよ
SDS法とは「結論→理由→まとめ」をワンセットにして書く方法です。
仕組みは、こうです。
(例)SDS法は文章を増やすのに便利です
「SDS法は文章の量を増やしたい場合に便利です」
「なぜなら、本文を書いていて文章の量がたりない場合に、このSDS法を使って文章を増やすことができるからです。新しい項目をいくつか追加して、各項目ごとに『結論→理由→まとめ』を繰り返せばいいのです」
「SDS法を使って文章の量を自在に増やしてみてくださいね」
QUESTフォーミュラだけで文章は終わりではありません。その次には「本文」を書きます。
本文では、QUESTで述べた内容をさらに詳しく説明したり、本題を深く掘り下げたりと、話題を展開していきます。
その際に、各話題について、SDS法の「結論→理由→まとめ」のパターンを使って書くと便利なのです。



そうか、本文をSDS法を使って書くのかー
さらに「もう少し記事全体の文章量を増やしたいな」と思うのであれば、新たに話題を追加して「結論→理由→まとめ」で書いていけばよいのです。
「結論→理由→まとめ」のセットの数を増やせばよいだけなので、必要に応じてどれだけでも長くできます。文章量を増やすテクニックです。
\ SDS法をもっと詳しく学べるよ /
ペラサイトの構成



QUESTフォーミュラとSDS法は分かったんだけどさ、ペラサイト全体は、どういう構成になるの?



リード文と本文で構成するんだよ、こんなかんじ





長く書きたい時は?



SDS法をつなげていくんだよ、こうだよ





ところでさ、リード文ってなに?



記事全体の冒頭文・導入文だよ、読者がいちばん初めに見るところ
リード文とは、記事全体の冒頭文。QUESTで書いた文です。
リード文は記事のはじめにあるので、読者はここをいちばん最初に読みます。
だから、ここでしっかりと読者を惹きつけることができれば、商品を買ってもらえる可能性が高まります。
そして、このリード文のある位置を「ファーストビュー」といいます。



ファースト(最初)+ビュー(見る)
ファーストビューにベストアンサーを書く
ファーストビューとは、ページをひらいたときに、最初に表示される範囲のところです。
どの読者も100%見ます。だって開いた瞬間に表示されるんだからね。
とても大事な場所なんです。



大事な場所なんだからさ、ここで一番大切なことを見せたいよね



いちばん大切なことってなんだ?



読者が一番知りたがってること。検索した時に「これが知りたいなー」と思ってたことだよ。
読者は、どういうきっかけで、あなたのページに来てくれたのでしょうか?
わからないこと、心配事があった時に、Googleで検索して、そこにあなたのホームページがありました。
検索した時には「心配事」「疑問」があったのです。
そして「このホームページに答えが書いてあるといいな」と思いながら、あなたのページを開きました。



どこに、どうやって答えを書けばいいかな?



もう一度、さっきのQUESTフォーミュラを思い出してみてよ





あ、ここに「答え」っぽい場所があるね



そう、そこの赤いところに「読者が一番知りたがってる答え」を書くの
あなたのページへ来てくれた読者は、心配事や疑問で頭がいっぱいです。
はやく読者の心配や疑問を解消してあげましょう。
あなたにできることは、あなたのページの、できるだけ最初のほうに「答え」を置いてあげることです。
読者があなたのページを開いて、最初に見える部分を「ファースト・ビュー」といいます。
この、ファーストビューに、あなたのとっておきの「答え」(ベストなアンサー)を書いてあげてください。
QUESTのリード文の中に書く場所があります。



ファーストビューにベストアンサー!おぼえた
読者はきっと「ありがとう!おかげで心配事が解決できるよ」と喜んでくれます。
喜んでくれた読者は、あなたを信頼して、あなたがすすめた解決方法にしたがって、ボタンを押してくれますよ。
ブログの記事を書きたい
1つのサイトにどんどん新しい記事を追加していくスタイルです。一般的に言われている「ブログ」はこれですよね。



わたしはブログの記事をうまく書きたいの。でも書いても書いても、へんな記事になっちゃうの
なにを伝えるか?を決める



ブログを書くとき、いつも、なにを考えながら書いてるの?



きょう買ったモノ、きょう行ったお店、たのしかったことや、うれしかったこと、びっくりしたこと、いっぱい思い浮かべながら書いてるよ


今日のできごとがたくさん書いてありますね。ご家族やお友達が読んでくれたら、楽しんでくれそうです。
でも、一般の人は、これを見ても「ふーん、よかったね」としか思ってくれません。
あなたは、家族でなく、もっと多くの人に向けてブログ記事を書いたはず。



たくさんの人の心を動かすような記事を書きたい
それに、テーマがたくさんありすぎると、内容が散らかってしまって、何をいいたいのかわからない記事になってしまいます。
テーマを1つにしぼって書いて行けば、話がそれていくこともなくなり、一本筋の通った記事になりますよ。



ねえ、この中でいちばんの大事件はどれだったの?



コメダで食べたシロノワールが大きすぎたことかな。たべきれなくて残しちゃった。女子はレギュラーサイズじゃなくて「ミニ シロノワール」を注文すべきだわ
この場合、ねこ姫さんは、今日のできごとを全部書くのではなく「コメダのシロノワール」をテーマにした記事を、おもいっきり書くべきなのです。
なぜなら、コメダのシロノワールが大きすぎて残しちゃった事件は、ねこ姫さんにとって重大な事件、だから、そこにはぜったいに、ねこ姫さんの「主張」があるはずなんです。


「大きすぎて残しちゃった事件」について、おもいっきり書くねこ姫さんの記事には「熱い主張とその理由」が込められます。
ねこ姫さんの「主張」と「理由」から発せられる「熱い想い」は、文章にそのまま乗り移ります。するとその文章を読んだ読者に「熱い想い」が「伝わる」のです。
「主張」と「理由」を読んだ人たちは「そうだよね!わたしも同じこと思ってた!」と「共感」してくれます。もしくは「ちがうよ~!ぜんぜん大きくないよー」と否定するかもしれません。
いずれにしても、ねこ姫さんの書いた「主張」と「理由」によって、読者の感情が大きく揺さぶられるのです。
感情を揺さぶられた読者は、ねこ姫さんのブログを覚えてくれます。そしてまた来てくれます。リピーターの誕生です。



わかった、ちょっと書き直してみる





あ、なんか「伝えたい想い」がビンビン来たよ



うん、いちばん伝えたいことを1つ決めて、その主張と理由をおもいっきり書けばいいんだね
伝え方の個性によって、ファン層が定まってくる
次に、理由を、どのような方法で読み手に伝えるか?を決めましょう。
なぜなら、理由の説明の仕方によって、共感してくれる相手が、ちがってくるからです。
たとえば、理由を説明する場合に、それを「統計の資料」を使って説明する人がいます。


公的機関や民間会社の出している統計資料。これをもとに、正確な一次資料をブログに載せて、それをもとに、自分の主張の正しさを証明していくスタイル。



資料があると、すごく説得力あるよね
この「統計資料で証明しながら説明」というスタイルのブログには、情報の正確性を重視したい人たちが、読者として集まってきます。そしてリピーターとなりファンになっていきます。
また、四コマ漫画を使って説明するスタイルの人がいた場合、漫画のわかりやすさを好む人たちがファンとなります。



いま、あなたが読んでるこの記事は、猫と犬の会話で説明してるよね
このように、理由の説明の仕方には、書く人の「個性」「スタイル」が反映されやすいのです。
あなたの書いた理由づけに共感した人たちが、あなたのブログを「この人の記事、いいな」と思ってくれて、また来てくれるのです。



理由の説明の仕方が自分に合う→またこのブログに来たいと思う→ファンになる、というわけね
そのようにしてできたファンは、あなたの個性に合ったファンなので、あなたは背伸びせず、無理せず、のびのびと思うようにブログを書き続けることができます。
ファンたちもずっとあなたを好きでいてくれますよ。
自分がブログに呼び込みたい層、来てほしい層は、理由の「伝え方」によって選ぶことができるのです。
まとめ
ここまで書いてきたことは、私がブログスクールの「ささみサロン」で学んだことの、ほんの一部です。
まだまだ私も学びの最中であり、身に付けたものを自分なりに解釈・アレンジしてこの記事を書きました。
あなたも、もし「文章のテクニックをいろいろ学んでみたいな」と思っていらっしゃるのなら、ささみサロンはとてもよい場ですよ。
特に、ささみサロンには「文章でお金を稼げるようになる」だけでなく「文章によって自分のコミュニティを作る」ことを目標にしている人たちが、おおぜい集まっています。
あなたも、これまでは「自分はブログは読むだけでいいや」「検索結果だけを見ていればいいの」と思っていたかもしれませんが、自分で書くことで世界を切り開いて行ってはみませんか?
一緒に学びましょう。わたしもいつもそこにおります。
\ 月謝3300円・初月無料 /