
ブログでお金を稼ぎたい…。でも、これから始めても稼げるの?



ブログの現実知って、突破方法を正しく実践すれば、あなたもブログで稼げます。
なかなか給料も上がらず、上がっても数千円。そんな会社依存をやめ、これから副業を始めようとブログを検討しているあなた。
最近は、ブロガーやユーチューバーが「今からブログで稼ぐのは無理」という発信を目にします。そのため、あなたも『今からブログを始めて稼げるようになるの?』って不安になっていませんか。
実は、データでみるとアフィリエイト収入で67%以上の方が毎月稼いでいます。
この記事の要点
- データで見る、ブログで稼いでいる人の割合とブログ市場の拡大予測。
- ブログで稼いでいる人は価値のあるコンテンツを積み重ねている人。
- ブログで稼ぐための突破方法!【時間の確保】【継続できる環境】【学ぶ方法】が大切。
この記事を読んでブログの現実を知り、適切な作業手順を踏んで、価値のあるコンテンツを戦略的に積み重ねて行けば、あなたもこれからブログで稼げます。
そして、あなたが少しでも早くブログで稼ぎたいと思うなら、【時間の確保】【継続できる環境】【学ぶ方法】の3つが大切です。
私が参加している【ささみサロン】は、同じ目標の人とSNSでの交流や、月額8桁稼いだサロンオーナーが『ペラ・ブログ・コミュニティ』を緻密に分析して、1,000以上のコンテンツで丁寧に解説してくれてます。
しかも今なら初月無料で入会できます!(初期手数料498円かかります。)
あなたもブログで稼ぐスキルや戦略を学び、一緒にフロービジネスからの脱却を目指しましょう。
\日本一まじめなオンラインサロン/
↑初月無料で入会可能↑
ブログで稼ぐことが無理と言われている3つの理由!





どうしてこれからブログは稼げないと言われているの?



稼げなくなった人が「アップデートや環境が変わり、ブログはもう稼げない」と発信しているためです。
あなたもSNSやYouTubeで「いまからブログで稼ぐことは無理」という発信や、動画を見て不安になっていませんか?
なぜ、「これからブログで稼ぐことは無理!」と言っているのか理由が気になりますよね。
実は発言の多くが、ブログで稼げなくなった人が『Googleのアップデートや、ブログを取り巻く環境の変化で稼げなくなった』と言っています。
- アップデートでブログの稼げるジャンルが減った。
- アップデートで企業のコンテンツサイトが多くなってきた。
- 副業ブームでブログを始める人が多くなってきた。
『Googleが検索アルゴリズムを見直して検索結果を改善するためのアップデート(コアリズムアップデート)』は、大小問わず定期的に行われています。
では、アップデートやブログを取り巻く環境の変化が、「ブログは稼げないと」主張する人にどのような影響があったのでしょうか。
それでは、順番に解説していきます。
ブログで稼げるジャンルが減った


Googleアップデートで頻繁に取り上げられる(ブログが稼げなくなったと言われる)一つの事例として挙げられるのが、2017年の医療健康アップデートです。
このアップデートでYMYL(Your Money Your Life)分野の検索は、E-A-Tの高い記事が検索上位にあがるようになったためです。(現在ではE-E-A-Tで評価されている。)
Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。
引用元:Google for Developers【E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて】
- YMYL分野とは人のお金や人生に大きな影響を与える分野。お金・健康・医療・法律など。
- E-E-A-Tのとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritiveness(権威性)、 Trust(信頼性)の略称。【E-E-A-T】の高いサイトとは、作成者や監修者がコンテンツ作成の内容を語るのに豊富な経験を持っているか、コンテンツ内容やサイト全体が専門性に特化しているか、作成者や監修者が特定の分野において権威性(一定の地位を獲得している)がある人かどうか、信頼できる人や機関から発信されている情報かをGoogleの検索アルゴリズムによって評価されているサイトのこと。
つまり金融・健康・医療関係で、個人ブログは検索の上位表示が難しくなり、ブログで稼げるジャンルが減ったのです。
加えて金融や健康食品、そして医療系のアフィリエイト案件は高単価である場合が多く、YMYL分野で稼いでいたブログ・コンテンツ運営者のサイトがアップデート後は圏外に飛び、収入が激減しました。
実際、医療健康アップデート後は「ブログ(E-E-A-Tがない人がYMYL分野)で稼ぐのは難しい状況」となっています。
これを踏まえ、現在ブログのテーマやジャンルの選定などが重要となっており、ブログ運営の方向性を間違えた人が「これからブログで稼ぐのは無理」と発信しています。
企業のコンテンツサイトが多くなってきた


これまで商品開発や販売(店頭やECサイト内)に注力してきた企業が、自社商品紹介や商品関連のキーワードでメディアコンテンツを制作し始めました。
さらに自社の商品についてのコンテンツを制作する企業だけでなく、商品・サービス比較サイトやポイントサイトなどコンテンツサイト自体を収益目的で運営する会社もあります。
このような企業運営のサイトはE-A-Tが高く評価されやすく、キーワード検索上位の多くを占めている場合があります。
E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。
引用元:Google for Developers【E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて】
さらに企業サイトは、個人ブロガーより制作にかける人もお金も大きく、コンテンツ量で勝つことも困難となります。
このようなことを踏まえると、キーワードを理解・意識せずにブログを作って稼ぐことは難しい状況となっています。
ブログを始める人が多くなってきた


厚生労働省では、2017年に会議決定した「働き方改革実行計画」を踏まえ、企業や労働者も安心して副業・兼業に取り組むことができるよう環境整備を行っています。
さらに2018年策定の厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業の促進の方向性が明記されており副業を検討、始める方が多くなりました。
人生100年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要であり、副業・兼業などの多様な働き方への期待が高まっています。
副業・兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーション、起業の手段や第2の人生の準備として有効とされており、「働き方改革実行計画」において、副業・兼業の普及を図るという方向性が示されています。
引用:厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説」
ブログはパソコンがあれば、サーバー料金とドメイン費用だけで始められるという初期費用が少なく始められる優秀な副業の一つです。そして、注目されると同時に多くの人がブログに挑戦し、ライバルサイトが急速に増加しました。
その結果、SEOでの集客での難易度が上がっており、これまで通用していた手法「とにかくブログ記事の毎日更新」など戦略性のないブログは稼ぐことが無理な状況となっています。
ブログで稼ぐことは無理じゃない!データで見るブログの現実。





ジャンルが減り、企業が乗り込み、ライバルが増えた。これからブログで稼ぐのは無理なんですか?



そんなことはありません。現在アフィリエイト収入だけでも67%以上の方が稼いでいますよ。
これからブログで稼ぐのは無理と言われている理由を知り、あなたもブログに挑戦することを不安に感じていませんか?
では、現状どれくらいの人がブログで稼げているのか知りたいですよね。
実は、非営利活動法人のアフィリエイトマーケティング協会が公表している「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」のデータをみると、現在でもアフィリエイト収益を得ている人の割合が67%以上いるのです。


データ引用:アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」
上の円グラフは非営利活動法人のアフィリエイトマーケティング協会が公表している「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」のデータを参照しています。
アフィリエイトマーケティング協会が出している資料はアフィリエイトに関するデータだけです。さらにグーグルアドセンス収益や自作商材販売を含めると、実際に稼げている人の割合や金額はさらに増えると考えられます。
結果、ブログの稼ぎ方を理解して、価値のあるコンテンツを積み上げていくことができれば、これからもブログで稼ぐこと無理ではないのです。
ブログは昨年より稼げているという声





ブログを続けている人は昨年より稼げているんでしょうか?



アンケート結果では、昨年よりアフィリエイト収入が増えたという回答が34.6%でした。
2022年度のひと月当たりのアフィリエイト収入結果を見て、あなたも『ブログを続けている人は去年より稼げたの?』って思っていませんか。
ブログを継続するにあたって、稼ぎ続けていけているのかは気になるポイントですよね。
先ほど見ていただいた「ひと月のアフィリエイト収入」のグラフでは、去年と比べて収入を比較できません。昨年度よりブログの収入の増減がわかるアンケート結果を棒グラフにしました。


データ引用:アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」
2022年度のアンケート結果によると、昨年より増えたというアンケート結果が34%以上ありました。
さらにアフィリエイト収益が減ったという回答も、2020年「20.6%」2021年「17.5%」2022年「13.9%」と年々減少傾向にあります。
ひと月のアフィリエイト収入や昨年と比較したアフィリエイト収入の増減から推測するに、稼げる人の割合が増えています。さらに、稼げる人はさらに稼いでいるという側面も見えてきます。
これからのブログの市場は拡大していく





ブログ市場は拡大していくの?



調査機関の結果から考察すると、ブログ市場は年々成長すると予測できます。
これからブログをはじめようと考えているが、市場が拡大するのか縮小するのかあなたも気になっていませんか。
ブログで年々稼ぐことが無理な状況になっていくようなら、これからブログ参入を考えてしまいますよね。
実は、矢野経済研究所が発表している2026年度までのアフィリエイト市場の予測では、規模が年々拡大していくと予想されています。


画像引用:矢野経済研究所「国内アフィリエイト市場規模推移と予測」
アフィリエイト市場の金額だけでみても、2024年度は4661億円と前年度比で約9.7%増えると予測されています。さらに2025年度をみると2024年度比、約9.1%増加と予測されています。
年々オンライン化が進む中で、最近では外出制限や移動制限の影響があり、さらにオンラインでの消費に拍車がかかりました。
今後は外出制限や移動制限で打撃を受けた分野の広告回復や、新規分野の開拓と新規広告主の市場参入などが期待されている結果によりアフィリエイト市場は拡大すると予測されています。
<アフィリエイト市場とは>
アフィリエイトとは、Webサイトやブログ、SNSなどに、ある企業サイトへの広告(リンク)を張り、閲覧者がそのリンクを経由して当該企業のサイトで会員登録したり商品を購入すると、Webサイトやブログ、SNSなどのサイトオーナーに成果(コンバージョン)が発生した時に、一定額の報酬が支払われるという広告手法を指す。
引用:矢野経済研究所「調査要綱」
アフィリエイト市場が拡大するという調査機関の発表をふまえ、ブログで扱える新しい商品の種類やジャンルが増えることが予測され、ブログ市場は拡大していると考察できます。
YMYLで個々により扱うジャンルが減ったというイメージが強いですが、新しいサービスや商品が生まれることで、ブロガーが新たに扱えるジャンルも増えているのです。
ブログアフィリエイトは広告主にも都合がいい





広告主はなんでアフィリエイトの予算を増やすしたり、新規参入するんだろう?



アフィリエイトは成果報酬型の広告だから広告主にもメリットがあるんです。
アフィリエイト市場の拡大予測を見て、あなたも『なぜ広告主は毎年アフィリエイト予算の増額や、新規参入してくるの?』と疑問を感じていませんか。
広告といえば、テレビ広告や新聞広告等が効果的でメリットが大きく、ブログ等のアフィリエイト広告に予算を割く理由がわかりませんよね。
アフィリエイト広告は成果報酬型広告です。つまり、ブログなどの掲載広告を通じ成約したときにしか報酬を支払わなくてよいため、広告主にとって費用対効果が大きい広告なのです。


アフィリエイト広告はインターネット広告のひとつで、広告を自分のコンテンツに掲載する人、広告主、広告を提供する企業(ASP)、広告を読む読者の4者によって成立します。
あなたのブログに訪れた読者が、掲載した広告を通じた商品購入やサービス契約があった時、広告主から報酬が支払われます。
言い換えれば、成約したときにしか報酬を支払わないため、広告主は予算を増やしたり新規参入しやすい広告となっているのです。
ブログのライバルは勝手に減っていく





ライバルが増えているということは、これからブログを始めても稼ぐことは無理なのでは?



ブログは収益が出るまで時間がかかります。なのでライバルは勝手に減っていくんです。
ブログを始める人が増えていると聞いて、『これからブログを始めて勝ち残っていく自信がない』とあなたも不安を感じていませんか?
副業・兼業ブームでブログを選択する人が増えるなか、ライバルサイトに勝って稼いでいけるのか心配ですよね。
ブログは結果が出るまでに時間がかかります。半年以上無報酬はよく聞く話です。ライバルの多くは、ブログの継続ができなくて、勝手に減っていくんです。


画像引用:総務省「ブログの実態に関する調査研究」
2009年と資料が古いですが、総務省の「ブログの実態に関する調査研究」で継続されたブログは1年後で30%、3年後で3%のしか残っていないと公表されています。つまり1年以内に7割のブロガーがやめているのです。
毎日数時間、半年かけてコンテンツを制作していったが、数百円しか収入が無く心が折れてやめたという話をよく聞きます。そのため、大半のライバルは勝手に途中退場していき、1年継続しているだけで上位3割の中に入ることができます。
収益化に時間がかかるため、ブログを継続するのは大変です。だからこそ価値のあるコンテンツ作成ができるようになるなど、実力がついてきます。あなたもブログを継続させる方法や環境をみつけて、ブログで稼いでくださいね。
\SNSで同じ目標を持つ人と交流ができる/
↑継続できる環境がここにある↑
ブログで稼ぐ人はどんな人?知らないと突破は無理!





今ブログで稼いでいる人はどんな人なの?



適切な順序で、戦略的に価値のあるコンテンツを詰み重ねている人です。
これからブログで稼ぐことが無理を言われている理由と、まだまだブログで稼いでいる人がいるということをみてきて『じゃあ、今ブログで稼いでいる人はどんな人なの?』ってあなたも気になっていませんか?
副業を始めて、お金を稼ぎたい。ブログで稼いでいる人がどんな人なのかを知って、自分ブログで稼いでいけるのかを知りたいですよね。
ブログで稼いでいる人は適切な順序で、価値のあるコンテンツを戦略的に積み重ねている人なんです。
長くブログを続けている人は、ブログ経験や知識を生かして、価値のあるコンテンツを作れるようになってきていると推測できます。さらに稼いでいるブロガーは自分が戦うべき場所を選んだり、SNSやYouTubeを組み合わせて戦略的にブログを運営しています。


データ引用:アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」
このグラフは、ひと月のアフィリエイト収入の割合をアフィリエイトを開始してからの年数で表しています。グラフから読み取れる情報は、経験年数が長い人ほど収益が多くなる割合が高いということがわかります。
しかし、ブログを開始してから1年未満でも3.9%、1年から2年未満で4.9%の人が100万以上稼いでいます。
このことからわかること。
- ブログを長く継続した人が知識や経験を増やし、そのブログは価値あるコンテンツが積み重なっている。
- ブログ年数は浅いが早くから正しい方法を学んで、正しい手順で価値のあるコンテンツを戦略的に積み重ねることができている人がいる。
これからブログで稼ぎたいと考えているのならば、稼げない時期が長いのはつらいです。あなたもなるべく早くから正しく学んで価値のあるコンテンツを積み重ねられるようになってくださいね。
早くブログで稼ぎたい人へ。突破する3つの条件!





どうしたら少しでも早く稼げるブロガーになるんだろう?



稼げるブロガーになるために大切にしてほしいことが3つあります。作業時間の確保、継続するための環境、稼いでいる人から学ぶことです。
あなたも、いまからブログを始めるなら少しでも早く稼げるブロガーになりたいと思いませんか?
ブログが稼げるようになるには時間がかかると知っているが、なるべく回り道をしたくない。ブログで稼いでいる人が大切にしていることがあれば知りたいですよね。
早く稼げるブロガーになるため3つの大切な条件。
- 【作業時間の確保】
- 【継続するための環境】
- 【稼いでいる人から学ぶ】
あなたはこの3つの条件できていますか?しっかりとした回答ができているなら大丈夫です。きっとあなたはブログで稼げるようになるでしょう。
しかし、「3つのうち1つも考えたことがなかった」や「大体こんな感じかな?」など具体的な答えがないのなら危険です。
なぜ3つの条件が大切になるのか、さらにその3つの条件をクリアするための方法を解説します。
ブログで稼ぐなら作業時間を確保しないと無理!





アフィリエイトでひと月の収入が100万円を超えている人は、1日の運営にかける時間が3時間以上という方が約68%という結果でした。
「もうこんな時間・・・今日も何もできなかった。」あなたはそんな日がありませんか?
「仕事が忙しくて」「家事や育児でもうこんな時間」「スマホをいじっていたら」など、いつの間にか時間がたっていて、ブログ作成できなかったことありますよね。
じつは、アフィリエイトマーケティング協会が公表している「ひと月のアフィリエイト収入Xアフィリエイト運営にかける時間」のデータをみると、ひと月100万円を超えている人は、68%以上が1日3時間以上運営に時間をかけているという結果が出ています。


データ引用:アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイトプログラムに関する意識調査2022年」
グラフをみると、稼いでいる人ほどサイト運営にしっかり時間をかけているのがわかります。そして、収入がない人の85%は1日当たり運営時間が2時間以下というデータも出ています。
つまり、ブログはしっかりと時間をかけれないと稼ぐことは無理だということです。ブログ運営の時間を作るために時間を活用することと、時間を確保することをおすすめします。
時間活用の例
- 通勤時間にインプットや手帳やスマホへのアウトプット。
- 家事や育児の隙間時間に動画でインプット。
- 仕事の昼食中に読書でインプット。
時間の活用方法の例として、通勤などの移動時間や食事などの休憩時間にインプットやアウトプットに活用してください。座っているだけの時間などを学びの時間に変えると、その学びのための時間を確保しなくてよくなります。その余った時間を記事作成など、ブログ運営の時間に回すことができます。
時間を確保する方法の例
- 定時退社や○○時までには帰ると計画して働く。
- お酒を飲む日数を減らす。(禁酒)
- 朝早めに起きて作業する。(朝活)
- 乗り気でない誘いは思い切って断る。
- スマホを作業部屋以外の別の場所に置く。
あなたが毎日の生活で使っている時間を見直し、時間を取られている行動をやめたり、仕事を調整して計画的に確保したり、生活習慣を変えて時間を生み出すなどの方法が効果的に時間を確保できます。しっかり見直すことできちんとブログの時間を確保できるようになります。
筆者が実施して効果的だったと感じた時間の確保方法!
- 会社の近くに引っ越した。
- 退社時間の上限設定。
- 禁酒。
どれも効果があったのですが、一番効果を感じたのは禁酒です。時間が確保できるだけでなく、健康面や金銭面でのメリットが大きかったです。
- 作業時間が2~3時間確保できるようになった。
-
夜はお酒を飲んで早く寝て、朝活してサイト作成をしていたのですが、毎晩だらだら飲んでいたため朝起きれない。起きれても頭がぼーっとして実質集中できる時間がかなり短い。という悪循環がなくなりました。
- 集中力が上がった。
-
お酒をやめることで集中力が上がりました。睡眠の質が良くなっているのと、お酒をやめれたというモチベーションが集中力アップにつながっています。
- お金がたまる。
-
毎晩飲んでいたので飲まなくなったお金がたまるようになりました。実際はお酒に使わなくなったお金をサイト作成の勉強費用に回すようになりました。
仕事から帰って一杯!しかしお酒を飲むと作業ができない。私にとって、お酒は最高の喜びでもあり最大の悩みでもありました。だからこそ、やめた時の効果は絶大でした。
あなたは違うことに時間を使っているかもしれません。あなたも、いまから時間の利活用や時間を確保する方法を実行して、しっかりブログで稼げるようになってくださいね。
ブログで稼ぐなら継続できる環境やルールを作らないと無理!





ブログで稼ぐためには一定期間以上継続しなけれなりません。稼いでいる人は継続するための環境やルールを利用して、モチベーションを維持しています。
あなたも、ブログを長い期間継続して運営している人は、どうやってモチベーションを保っているのか気になっていませんか?
そもそもブログで稼ぐためには一定期間以上継続してコンテンツ作成が必要になってきます。ブログで稼いでいる人たちがモチベーションを保つためにしていることがあれば知りたいですよね。
ブログで稼いでいる人は続けるための環境づくりや、ルール設定が上手です。
- 具体的な目標設定
-
週間や月間で期間ごとの目標を定めましょう。目標投稿記事数、目標PV数、目標CTR数など。目標クリア時の達成感と充実感でモチベーションアップ。最初は達成しやすい目標を設定しよう。
- 執筆リズムを見つける
-
朝早く起きるのが得意な人、逆に夜のほうが集中できる人もいます。あなたもいろんな時間に記事を書いてみて、作業しやすい時間帯を見つけよう。
- 気を散らすものを排除する
-
まずスマホを遠ざけましょう。スマホは便利な反面、私たちから集中力を奪います。スマホの通知をオフにし、静かな環境で作業できるようにすることで集中することができます。スムーズに作業できたことで、ブログに対する良いイメージが付き、モチベーションが上がります。
- 最新情報を入手
-
自分のブログ分野や興味のある事について継続的に学びましょう。最新の知識や情報を把握しておくと、新たな発想と着眼点になりブログコンテンツの充実につながります。ブログの書くネタがない…といった問題の解決にもなります。
- コミュニティに参加する
-
オンラインサロンなどを通じて、同じ夢や目標を持つ人と交流しましょう。同じ夢や目標に向かって努力している人を近くに感じるということは、何を継続するうえでも大変重要です。「ブログの記事作成で苦労している。」「スキルや才能の壁にぶち当たっているのは自分だけ。」など、自分だけだと思っていたことが、ほかの人との共通の悩みだったり、オンラインサロン内で情報の共有や相談、アドバイスなど交流ができ、ブログを継続するためのモチベーションになります。
ブログで稼いでいる人は、継続して価値のあるコンテンツを作り続けています。そして、稼いでいる人は継続するための環境やルールを必ず持っています。あなたも継続できる環境を探したり、継続するためのルールをかならず実行することをおすすめします。
ブログは稼いでる人から学ばないと最短収益は無理!





ブログで稼ぎたいなら、稼いでいる人から教わるのが最短ルートです。
このブログの方向性は大丈夫だろうか?半年もしくは1年を無駄にするんじゃないだろうか?とあなたも不安になりますよね。
ブログは作り始めてから結果が出るまでに時間がかかります。『私に足りないもの、足りない考え方は何なのか…』結果が出ないと不安になってしまいますよね。
さらに技術面や戦略的なことなど、ブログで稼ごうと覚悟したなら勉強・挑戦しないといけないことは大変多いです。テーマ設定・マネタイズ方法・キーワード選定・ライティングスキル・SNS集客・SEO集客…などなど。
まずは書籍を買ったり、ブロガーの発信している情報や、ユーチューバーの動画を見て覚えるのもよいでしょう。大切なことは、稼いでいる人からブログ制作の手順や考え方を学び、正しい努力を積み重ねることであなたもブログで稼げるようになります。
私は「ささみサロン」というオンラインサロンに参加中です。サロンオーナーの『ささみりん』さんは月商8桁稼いだことがあるトップアフィリエイターです。(YouTubeで見た、ささみりんさんの分析力と行動力に惹かれました。)
サロン内では、トップアフィリエイターの稼いだ経験や分析力で「ペラサイト・ブログ・コミュニティ」の3つの分野をわかりやすく解説してくれています。
記事の書き方やブログの作り方など技術的なことだけでなく、ブログで稼ぐために大切な戦略など核となる部分まで学べるためおすすめです。
ささみサロンをおすすめする理由
- サロン会費は3300円ですが、今なら初月無料で入会できる。(初期手数料498円かかります。)
- ブログに関するコンテンツだけでも約200もあり、ペラサイトやコミュニティなどを合わせると1000以上。eラーニングで体系的に学べるため情報迷子になる心配もない。
- さらに毎週土曜日にサロン内でサイト診断、○○勉強会、案件選定などのセミナーを開催してくれています。(月1回休みあり。)
- ブロガーやアフィリエイターなど、稼いでいる人が多数在籍。サロン運営のSNSでコミュニティで同じ目標を持った人たちと交流できる。
サイト診断は、ブログやサイトで気になる個所をささみりんさんから直接アドバイスがもらえる。ちょっとしたコンサルです。
あなたもブログで稼ぐための知識をどこかで勉強するでしょう。価値のあるコンテンツを作って少しでも早く稼ぎたい思うなら『ささみサロン』をおすすめします。
\月商8桁のアフィリエイターから学ぶ/
↑同じ目標の人が多数在籍↑
これからもブログで稼ぐことは無理じゃない!


- アフィリエイトだけみても収益を得ている人の割合が67%以上。
- アフィリエイト収入が昨年より減ったという回答は14%以下。
- アフィリエイト市場だけみても、2024年度は4661億円と前年度比で約9.7%増えると予測。
「ブログで稼ぐのは無理だ」という声は、それまでブログで稼げていた人が稼げなくなったときに言っていたことがわかりました。
確かに、定期的に訪れるグーグルのアップデートや企業の参入など、ブログで稼ぐ難易度は上がっています。ですがそれだけでブログで稼ぐことは無理だと判断できたでしょうか?
そんなことはありません、調査機関のデータを分析・考察するとブログの現実が見えてきます。その結果、これからもブログで稼ぐことはできます!
早くブログで稼ぐための突破方法!
ブログは適切な順序で価値のあるコンテンツを積み重ねて行けば、収益を得ることは可能です。ですが、ブログで収入を得るためにはある程度時間がかかります。あなたも回り道をせず、早く稼げるブロガーになりたいですよね。
あなたが少しでも早く、ブログで稼ぐための突破方法は【作業時間の確保】【継続のための環境とルール】【稼いでいる人から学ぶ】です。
もし、あなたが少しでも早くブログで稼げるようになりたいと思うなら『ささみサロン』をおすすめします。
- これからのブログで稼ぐための手順や方法が学べる。
- 意欲の高いサロンメンバーと交流できブログ継続のモチベーションアップ。
- 稼いでいる人からサイトのフィードバックが受けられる。
ブログの知識や戦略。段階に応じた心構えなど、豊富なコンテンツ。SNSでの相談やサイトに対するフィードバックなど、今のあなたにとって最適解があります。
参加者みんなが「フロービジネスからの脱却」を目指しているオンラインサロンであなたも一緒に頑張りましょう!
\日本一まじめなオンラインサロン/
↑1000を超えるコンテンツ↑