ASCII Power Review 第205回
0.1mm精度で最高250mm/秒です
家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」実機レビュー = 高精度で高速で初心者にもおススメです!
2023年04月04日 10時00分更新
アンカー・ジャパンは同社初の家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」を発売した。プリントの速さと品質の高さが最大の特徴で、一般的な家庭用3Dプリンターの約5倍の速度を実現し、0.1mm単位の高精度プリントが可能だ。
記事執筆時点ではオンライン販路では在庫切れとなっているが、今後在庫は復活する予定とのこと。本記事では、セットアップ、印刷手順など使い方の解説から、速度、音量、品質などを検証するので、在庫復活を待ちつつ購入を検討いただければ幸いだ。
0.1mm精度なのにプリント時間を約75%短縮できる
高速3Dプリンターだ
AnkerMake M5はFDM(熱溶解積層法)方式を採用した3Dプリンターだ。フィラメントは1.75mm径のPLA、TPU、ABS、PETGに対応。強力なモーターとダブルベルトによる「PowerBoostテクノロジー」により、50~250mm/秒のプリント速度を実現している。
アンカーによれば、プリント速度50mm/秒の3Dプリンターと比較して、プリント時間を約75%短縮できるとのことだ。
プリント精度はプラスマイナス0.1mm、プリントサイズは235×235×250mm。49ポイントで自動調整するオートレベリング機能が搭載されており、ノズルとヒートベッドの高さを手動で合わせることなく、ワンタッチで水平調整できる。
アプリケーションはスマホ用(Android、iOS対応)と、Windows、Mac用が用意されている。対応形式はSTLとOBJだ。
スマホ用アプリからは、本体の1080pのカメラで印刷中の様子をリアルタイムでチェックしたり、タイムラプス映像を撮影、記録可能。また「AI検知」機能により、底面の接着不良、モデルの接着不良、ノズル詰まりなどを即座に検知できる。なお4.3インチのタッチスクリーンが用意されており、直接の操作も可能だ。
本体サイズは約50.2×43.8×47cm(フィラメントホルダーを除く)、重量は約12.6kg。詳しくはあとで触れるが、比較的シンプルな構造となっており、約15~20分ぐらいで組み立てられる。なお本製品はむき出しの構造となっているので、ホコリなどの付着を避けるために、未使用時には保護カバーなどをかぶせることをオススメする。
本体の組み立てが必要だが、15~20分で完了
セットアップの流れは、本体の組み立て、スマホアプリのインストール、ヒートベッドのレベリング、フィラメントのセット、PCまたはMacへの「AnkerMakeスライサー」アプリのインストールとなる。
かなり重量がある精密機器ということで、本体の組み立てについては、梱包材などを使用して、強い力を加えたり、衝撃を与えないように作業するように指示されている。
とは言っても、注意すべきはプラットフォーム(土台)とフレームの取り付け時ぐらい。あとはネジ締めとケーブルの接続は迷うことはない。各パーツは精密に作られているので、はめ込みやネジ締めで異常な抵抗を感じることはなかった。筆者のように写真を撮影しながらでなければ、約15~20分で組み立ては完了するはずだ。
残りの作業は、言語設定、スマホアプリのインストール、オートレベリングの実行、フィラメントのロード、PCまたはMacへの「AnkerMakeスライサー」のインストールとなる。
このなかで筆者がちょっと詰まったのがフィラメントのロード。フィラメントの先端を45度にカットして、少しずつ挿入する必要があるのだが、力加減がわからず何度も挑戦しなければならなかった。
「エクストルーダー」に届くまでフィラメントを挿し込んだあと、レバーを押してからさらに挿入する必要があるのだが、このときの力加減が初回は難しいと思う。強く入れすぎて壊してしまったら元も子もない。少しずつ力を強めて、適切な挿入方法を覚えよう。
「AnkerMakeスライサー」はUIがわかりやすくて楽しい
AnkerMake M5での3Dプリントは基本的にPC、Mac用「AnkerMakeスライサー」を使って行なう。本製品単体でもプリント可能だが、細かな設定を快適にできるることを考えると、PC/Macを使ったほうが効率はいい。
実際の印刷は、対応ファイル(STL、OBJ)の読み込み、スライス(3Dデータを3Dプリント用に変換)、プリント……という流れになる。異なるフィラメントを使ったり、パラメーターを変更しないのであれば、秒で作業は完了する。まだベータ版だがインターフェースはわかりやすかった。これから機能が充実していくのだろう。
今回はテスト用のデータを「Thinkverse」(https://www.thingiverse.com/)から入手した。「Popular All Time」でソートすると、人気の高い3Dプリンター用データを入手できる
印刷速度、音量、温度、品質を細かくチェック
高精度なのに高速で印刷してくれた
まず印刷速度だが、「3DBenchy」(フィラメント12g)は実測49分36秒、「Cute Mini Octopus」(フィラメント22g)は1時間36分24秒、「Wireframe Skull Pencil Holder」(フィラメント12g)は2時間6分33秒、「Fully assembled 3D printable wrench」(フィラメント17g)は54分19秒となった。
3Dプリンターのレビューはここでは初なので数値的な比較対象はないが、他社の3Dプリンターが動いている様子と比較すると、エクストルーダーの動きが明らかに速い。3Dプリンターを持っている方は、同じデータをプリントアウトしてぜひその速度を比較してみてほしい。
左手前が「3DBenchy」(フィラメント12g)、右手前が「Cute Mini Octopus」(22g)、左奥が「Wireframe Skull Pencil Holder」(12g)、右奥が「Fully assembled 3D printable wrench」(17g)。印刷時間はフィラメント量だけでなく、エクストルーダーの移動量にも大きく左右される
続きをご覧頂くには、ASCII倶楽部へのログインが必要です。
ログイン
いまなら無料でASCII倶楽部をご利用いただけます。
3日間無料で会員登録
この連載の記事
- 第211回 「Acer Swift Go」実機レビュー = 高画質OLEDにHに高速ストレージで12万円台はお買い得!
- 第210回 フルサイズ6030万画素の最高級コンパクトカメラ「ライカQ3」実機レビュー
- 第209回 ニコン「Z8」実機レビュー = フラッグシップの性能を70%のボディーに凝縮したお買い得モデル
- 第208回 「Google Pixel 7a」実機レビュー = スペック・速度・カメラ性能を「7」と徹底比較してみた
- 第207回 シグマ新単焦点レンズ「17mm F4」「50mm F2」「23mm F1.4」実機レビュー = 絶対欲しくなるIシリーズの新兄弟だ!
- 第206回 CHUWIの14型ノートPC「GemiBook XPro」実機レビュー = 新型CPU「インテル N100」の実力はいかに!?
- 第204回 GIGABYTE「AERO 14 OLED」実機レビュー = 爆速と高性能OLED搭載の強力モバイルノートだ
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- この連載の一覧へ