渡邉正裕記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/12/28
渡邉 正裕(渡邉 正裕)
- 性別男性
- メールアドレスmasa@mynewsjapan.com
- 生年月1972/05
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS@masa_mynews
- 職業ジャーナリスト/編集長
経歴/コメントなど
わたなべまさひろ
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
』(光文社)発売。
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
』(増補版、ちくま文庫)発売。シリーズ6万部発行。
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
』(ちくま新書)発売。
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
■私の新着記事のお知らせメールは、
ここ(個人)
から、ご登録下さい。
■ブログ:編集長ブログ。
ブログの新着お知らせメール登録は
こちら(カテゴリの編集長ブログ)。
■ツイッター:masa_mynews
■連絡先:masa@mynewsjapan.com, 03-5367-1713(会社代表番号),050-3488-3175(FAX)
■企業ミシュランでは常時、取材協力者(インタビュイー)を募集しています!(→連絡フォーム)
渡邉正裕の記事一覧
-
三菱ケミカル リモートワーク推進で自慢の社食も閉鎖、オフィスコストをカット Udemyでは身につかない実地スキル劣化の懸念「どっちかというと、何で会社来るんだ?みたいになっていますね。コロナ禍で本当に週1出社になって、今もそのまま、テレワークが定着。本社が入る丸の内パレスビル17階にあった社員食堂はコロナ禍で閉鎖され、その場所がフリーアドレスのオフィスに改修されていました。広くてオシャレで、気に入っていたので、ショックです」(中堅社員、以下同)2023/06/27
-
5.やりたい仕事をやらせる VS 仕事は会社が決める ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』自律的な仕事の選択を、新卒時と入社後の二段階で考えると、前述のとおり、ほとんどの日本企業は、一応、希望は聞くものの、国内の判例法を背景とした暗黙の終身雇用と引き換えに、仕事内容は選べない。では、それ以外に、どのような選択肢があるのか。全体像を把握してもらうため図で示したものが、右記の『やりたい仕事をやらせるVS仕事は会社が決める』マップである。2023/06/25
-
三菱ケミカル 逆三角形の人口ピラミッドで“給料だけ高い兵隊課長”だらけに――「下はいないのに、上は辞めない」ギルソンCEOのもと、石油化学・炭素事業以外にも、事業撤退や売却により、組織のスリム化が進むことが予想されている三菱ケミカル。2030年には、選択と集中によって成長事業(温室効果ガス=GHG低減事業や炭素循環など6つ)の比率を70%以上に高めるという大胆な中期経営計画を公表しており、逆に“衰退事業”は1.8兆円規模へと4割も刈り込んでいく。この一環として、2022年3月には、自動車の排ガス処理に使われるアルミナ繊維「MAFTEC」事業が、外資の投資ファンド(Apollo)に850億円で売却された。2023/06/23
-
職種別採用 VS 一括採用 ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』日本国内で就職・転職活動をする際には、このメンバーシップ型が前提となるため、「自分がやりたい仕事に就けるか」については、最大限の注意を払う必要がある。特に考えねばならないのは、新卒採用時の初期配属と、その後の社内異動(社内転職)時だ。中途採用の場合は当然、面接時に入社後の職務内容を前提に1人1人で個別に話が進むため、その瞬間はジョブ型となりギャップは少ないが、実際に入社してみないとわからないことは多いので、やはり入社後の軌道修正のしやすさ(社内転職)は外せないポイントである。2023/06/22
-
三菱ケミカル、「ベネフィットワン」で福利厚生をざっくりカット 年100万円減の社員もしがらみのない外国人CEOを招いて構造改革まっただ中の、三菱ケミカルグループ。リストラ対象である石油化学・炭素事業の需要減退が響き、前期利益は激減。2023年6月支給ボーナスは、コア営業利益連動分が、わずか0.1か月分だった(個人評価連動分4ヶ月と合せ、計4.1ヶ月=年間ボーナス)。前年比マイナス約1.5か月と落ち込み、改革は待ったなしだ。「タウンホールミーティングが数か月に1回あって、ギルソンCEOが登場する回は特に社員は注目しています。何を言い出すかわからないから。直近では5月中旬にありましたが肩透かしで、決算報告などを中平優子CFO(マッキンゼー・3M出身)に委ね、特にトピックとなるような発言はナシでした」(中堅社員、以下同)2023/06/19
-
「AIが生み出す雇用」3つの条件――ChatGPTに駆逐される仕事 生き残る仕事最近、CHAT-GPTブームで「AI失業」ネタが再燃し、取材を受けることが増えたので、AIが生み出す仕事や雇用についてまとめておく。この構図を理解できれば、AIを恐れる必要がないことがわかるとともに、どの分野でAIが活用できて、雇用が増えるのかが分かるので、職業選択や事業戦略にも生かせるだろう。(本稿は、『週刊プレイボーイ』(2023年6月5日号)の企画「ChatGPTに駆逐される仕事生き残る仕事」で、取材時に話したことのなかから、「AIが雇用を生み出す分野」について、改めて詳しく解説したものだ。記事は全文公開されている)2023/05/31
-
あなたの仕事は大丈夫!?消える仕事、生き残る仕事 AIに置き換わる危険度が5つのカテゴリでわかる今の仕事を10年後20年後も続けていられるのだろうか…。昨今の技術革新の速さに、そう不安を抱く人も多いだろう。そこで、雇用・労働問題を長年取材してきたジャーナリストの渡邉正裕氏に、これからもテクノロジーに代替されにくい仕事と、逆に代替されやすい仕事を聞いた。(本稿は『THE21』2023年6月号の総力特集「〈第1部〉ベストセラー著者に聞く日本と50歳の10~20年後」仕事編で話した内容が記事化されたもの、図表・写真も著者提供)2023/05/17
-
3.ジョブ型 VS メンバーシップ型 ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』#【自律的に仕事内容を選択できる】ためには、雇用法制における「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の違いを理解しなければならない。両者では、仕事がアサインされる(任命される)仕組みが全く異なるからである。2023/05/07
-
「成成明学獨國武」卒の僕がユニクロ内定を蹴り、トーマツ非監査部門を経て20代で年俸1400万円マネージャーになるまで:後編 《2年半で年収倍増》2社目の小さなコンサル会社で社会人4年目を迎える年に、監査法人トーマツへ転職しました。トーマツへの転職の話は、付き合いのあった個人の人材エージェントが持ち込んでくれたものです。新たな成長のチャンスだ、と思いました。転職エージェントとは、なるべく複数と交流を持ち、定期的に情報交換したほうがよいと思います。自分の人材市場価値を知り、次のキャリアプランについてのアドバイスを聞くこともできます。2023/05/04
-
2. 営業職は四分類で考える ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』「営業」という響きからイメージされる最も狭いイメージは、押し売りのような、既に確固とした修正不可能なブツがあって、それをお客さんに「売って回るだけ」というもの。これは、学生からもっとも敬遠されがちな、ノルマを課され数字を達成することだけを求められる「奴隷営業」である。これに対し、筆者がコンサル会社にいた2000年初頭からよく聞くようになったのが、「マーケティング・セールス」という横文字である。2023/05/03
-
日立製作所 「給与水準が17年前と一緒は寂しい」――メリハリなく、コンサル・外資・ベンチャーの予備校化ここまで変わらないものなのか――。筆者がじっくり同社を取材したのは17年ぶりだが、驚くべきことに、なんとその当時から、人事処遇制度も年収水準も変わっていなかった。日立製作所は、典型的な「年功序列・終身雇用の戦後日本企業」の姿をそのまま残している、天然記念物級の昭和企業だ。近年、粉飾決算で解体に至った東芝や、品質不正と過労死続発で評判が悪い三菱電機など、明らかな「敵失」が続き、競合からのプレッシャーもないまま、改革は新聞に書かせるに留まり、現場では進まなかった。2023/05/01
-
「成成明学獨國武」卒の僕がユニクロ内定を蹴り、トーマツ非監査部門を経て20代で年俸1400万円マネージャーになるまで:前編 《亜流を極める》偏差値55~60くらい、「中の上」ランクに位置するのが、「成成明学獨國武」と呼ばれる大学群である。就職人気ランキング30位くらいまでの会社だと、通常は新卒採用の対象外となる。採用にかけるコストは無限ではないので、確率的に効率が悪いからだ。世界で通用する専門職ブランドBIG4(デロイト、PWC、EY、KPMG)の一角・デロイトトーマツグループの中核企業であるトーマツ監査法人も、会計士資格が不要な非監査部門では、新卒採用だと学歴が求められる。では、この「成成明学獨國武」文系学部卒のインタビュイーは、どうやって20代半ばで監査法人トーマツに転職し、数年後には、さらに高い待遇とポジション――20代後半・マネージャー職・約1400万円の年俸――でステップアップの転職ができたのか。2023/04/29
-
日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず戦後のメンバーシップ型雇用を維持する日立では、スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の雇用を維持するため、若手が余計に働いて稼がなくてはならない。そのなかでも、デキる人に仕事が集中する構造があり、過重労働がはびこりやすい。「仕事が終わらないから、社内の労務管理システムの抜け道を使って、残業時間が増えすぎないよう、改ざんします。具体的には、WindowOSに指示を出して、労務管理システムを停止させます。これは上司から強制されるわけではなく、同期やチームメンバーの間でやり方を教え合うんです。あとは、労務管理の対象外となっている(接続履歴が把握されない)別のパソコンを使って仕事をしたり…」(SE職)2023/04/19
-
1. コーポレート系 VS 営業系 #【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』「やりがい」ある仕事の条件として、#【年齢に関係なく仕事を任される】に続く2つめの条件が、#【自律的に仕事内容を選択できる】である。自分の意志で仕事の内容を選択できると、仕事の「やりがい」はアップする。やりたくないことをやらされるよりも、自分がやりたいことをやっているほうが、やりがいを感じやすい――これは当然であろう。仕事内容を選択するためには、まずは、その会社組織内に存在する職種(=おおまかな仕事内容)と、その人数について、可能な限り把握し、中身を理解する必要がある。職種の実態がわからないと、やりたいか否か、判断がつかないからだ。※2023/04/17
-
日立製作所 社員3万人で公募異動147人、FAは15人だけ…機能しない“社内転職市場”――パターナリズムのキャリア支配入社1年目は終身雇用を前提とした手厚い初期研修を半年~1年かけて学ぶのが日立の伝統で、SE職ならプログラミング研修などをじっくり受けていた。だが昨今では、これが3か月ほどに短縮され、現場でのOJT中心になった。「30歳前後で辞める人が増え30代が空白世代になっていて人手不足感があるのと、実践で身につけるほうが教育効率がよいこともあると思います。日立のSEにプログラミングの知識は求められず、できる必要もありません」(SE職)2023/04/07
-
日立製作所“ジョブ型導入済み”は嘘 複数社員「周囲に導入されている様子はありません」2023年元旦の日経新聞1面ワキ(サイド記事)を飾った見出しは「日立、37万人ジョブ型に」だった。「22年7月までに国内で働く本体の3万人にジョブ型を導入した。24年までに国内子会社120社の16万人に拡大する」とある。つまり、国内では既に前年にジョブ型を導入済み、だという。だが複数の若手社員に聞くと、「現時点で私含め周囲に導入されている様子はありません」(SE職)、「現場は、何も変わっていません」(企画職)と、その実態がまるでないことがわかった。“実態なき虚像のジョブ型”である。若手社員の視点からは、今の日立はどう見えているのか――詳細にリポートする。2023/04/03
-
5.新規事業に関与しやすい #【年齢に関係なく仕事を任される】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』年齢に関係なく仕事を任される条件の最後、5つめの基準は、「新事業進出に関与しやすい」である。これは説明不要かと思うが、ベンチャー的な新規事業は、古今東西、老人ではなく若者が成功させてきた。GAFAと呼ばれるIT大手もすべて起業家が20代に設立しており、たとえばラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンがグーグルを設立したのは、ともに25歳だった。これを組織に所属しながらサラリーマンの立場でできる会社があれば、都合がよい。特に大企業ならば、失敗しても雇用は確保され、やり直しの道も残る。一方で、「背水の陣」で臨むからこそ本気で挑戦して成功するのだ、というもっともな理屈もある。ぬるま湯では甘えが出てしまうからだ。2023/04/01
-
いい会社の選び方(動画解説)生活編①~⑤「いい会社はどこにある?」の動画解説シリーズで、シーズン2『生活編』がアップされたので収録しておく。動画のほうが、強調したいこと、パッションが伝わりやすい。気になった内容について、詳しいことは書籍で正確に詳細を書いているので参照いただきたい。→単行本『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)2023/03/31
-
CHAT-GPT、対話型AIの意味は「グーグルのライバル」として調べモノの利便性が向上すること “ユニクロ過労死事件”のソースを示してきた!「ファーストリテイリングはどうしてブラック企業と呼ばれるのですか?」それに対して、GPTは、過労死が報じられたことがあります、という。そこで、「過労死とは、具体的にいつどこで発生したのでしょうか?」と尋ねると、2007年に発生した山口県のユニクロ店舗の店員の方の過労死です、という。「日本全国に衝撃を与え」とも書いてある。2023/03/31
-
4.所属業界の規制が少ない #【年齢に関係なく仕事を任される】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』4つめは、規制が少ない業界であることだ。規制が少ないほど、新しいことに挑戦するチャンスは多くなり、仕事内容はエキサイティングなものとなりやすく、心も体も若い人に向いている。逆に、中高年は急激な変化や激しい競争についていけなくなり、キツい思いをしやすいから、規制業種のほうが心穏やかに過ごせるかもしれない。2023/03/30