開拓使官有物払下げ事件(読み)かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開拓使官有物払下げ事件」の意味・わかりやすい解説

開拓使官有物払下げ事件
かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん

1881年(明治14)開拓使の所有する船舶、工場、農園、倉庫、鉱山などを開拓使官吏や政商らに払い下げようとして世論の厳しい批判を受けた事件。82年の開拓使廃止を予想し、その事業の継続を意図した開拓長官黒田清隆(きよたか)(薩摩(さつま)藩出身)は、開拓使の諸事業を開拓使上級官僚の結社や鹿児島出身の政商五代友厚(ごだいともあつ)らの関西貿易商会に払い下げようとして太政官(だじょうかん)の許可を得たが、開拓使官吏への払下げ条件が38万7000余円、無利息30年賦という極端に恩恵的なものだったから、薩摩閥が結託して公の財産を私するものだという激しい非難がおこった。民権派は活気づき、政府内の意見対立も強まった。窮地に陥った政府は払下げを取り消し、国会開設の詔勅を発するとともに、国会早期開設を唱えた筆頭参議大隈重信(おおくましげのぶ)以下の官吏を罷免して態勢の立て直しを図った。この政府の変動を明治十四年の政変という。

[永井秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「開拓使官有物払下げ事件」の解説

開拓使官有物払下げ事件
かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん

1881(明治14)年,開拓使官有物の払下げをめぐり藩閥と政商の結託が非難された政治事件
政府が1872年以来1500万円を投じて北海道で経営してきた事業を,開拓使長官黒田清隆は同じ薩摩藩出身の五代友厚らの関西貿易商会に約39万円無利息30年賦で払い下げることを決めた。このことが世間に知れ,世論は藩閥専制政治の弊害だと憤激して攻撃したので,政府は払下げを中止し,国会開設の勅諭を発した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

蜂起

[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。「悪政に抗して人民が蜂起する」「武装蜂起」[類語]挙兵・旗揚げ・出兵・派兵・遠征・出征・出陣...

蜂起の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android