健康のための「激しい運動」が病気を招くリスク 60歳過ぎた人なら「自転車」「エアロバイク」などがお勧め
NEWSポストセブン / 2023年6月29日 11時15分
具体的な中強度の運動・行動は別掲図の通り。
スポーツ医学が専門の武者春樹医師(聖マリアンナ医科大学名誉教授)も、間違った健康常識にこう警鐘を鳴らす。
「これからの猛暑の季節、特に注意が必要なのが、起き抜け直後の散歩やジョギングです。熱帯夜では、起床時に既に脱水傾向であり、運動で深刻な脱水状態を招く恐れがあります。めまいやふらつきから転倒・骨折したり、心筋梗塞や脳卒中を起こす可能性も。起床後に喉の渇きを感じなくても、まず2杯以上の水を飲んでから動き始めましょう」
また、運動習慣のある高齢者ほど見落としがちなのが「視力の低下」だ。
「視力は本人が意識していないことが多く、ウォーキング時などに距離感がつかめずバランスを崩したり、足元がよく見えずにつまずいて転倒、骨折してしまうことがあるので要注意です」(同前)
ジムで足腰を痛める
趣味を兼ねたゴルフの練習にも注意が必要だ。
「ゴルフのスイングなど、同じ回転軸を繰り返し使う運動は背骨や腰に継続的に同じ方向の負荷をかける動きです。痛みがあれば控えるのはもちろん、長く楽しみたい人は並行して体幹を鍛えるトレーニングを行なうと良いでしょう」(同前)
スポーツジムに通い始める場合は、こんな点にも要注意だ。
「ジムのトレーナーらが指示する運動強度が強すぎるケースがあります。特に中高年でジム通いを始めた人は、指導を鵜呑みにして無理をしてしまいがち。実際、ジムで足腰の関節や筋肉を痛めて整形外科を受診する高齢者は少なくありません」(同前)
ジムでの器具を用いた筋トレや、動きを伴う運動に限らない。関節や筋肉の曲げ伸ばしを行なうストレッチ運動でも筋肉を痛めることがある。整形外科医の戸田佳孝氏(戸田整形外科リウマチ科クリニック院長)が言う。
「ストレッチ時の動作に20秒以上の時間をかけると、伸ばした筋肉が無意識の反射で収縮しようとします。そこでさらに伸ばすと、筋繊維が剥がれたり断裂したりする原因にもなります」
気軽にできるラジオ体操にも、身体機能の衰えた高齢者にはケガのリスクがある。
「ラジオ体操には血行の改善効果や精神的なリラックス効果が期待できる一方、60代後半以降の人にはリスクがあります。特に両足でのジャンプは、着地時に前十字靭帯に大きな負担がかかる動きです。加齢により徐々に機能が弱くなる靭帯は鍛えることができません。損傷すると再建手術が必要になる恐れがあるので、ジャンプ運動を無理して行なうのは禁物です」
この記事に関連するニュース
-
EMSを併用する新たなパーソナルジムが20万円のダイエット集中コース半額キャンペーンを開催!
@Press / 2023年6月28日 10時30分
-
要介護の一因・サルコペニアを予防!「1日1万歩ウォーキング」より効果的な「1日5分程度」の運動【医師がアドバイス】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月26日 13時15分
-
梅雨どきの「関節痛」屈伸でポキポキ音が鳴ったら要注意!うっかり悪化の日常動作
週刊女性PRIME / 2023年6月25日 8時0分
-
「寝たきりになりたくなければ海藻を食べなさい」医師が勧める筋肉をつける食事の新常識
プレジデントオンライン / 2023年6月14日 17時15分
-
どうせ歩くなら正しく!間違いだらけの「朝散歩」、寿命を伸ばす歩き方を知る
週刊女性PRIME / 2023年6月1日 8時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1USJ、「ユニバーサル年間パス」販売終了を発表 「つらい」「困る」とショック広がる
ねとらぼ / 2023年6月29日 16時43分
-
2目の下のたるみを撃退!簡単目元4分エクサ
つやプラ / 2023年6月29日 20時30分
-
3気温27度の場合、「冷房」と「ドライ」どちらにすべき? 電気代の違いも解説
ファイナンシャルフィールド / 2023年6月25日 4時10分
-
440・50代は髪質が変わる!?老け髪のサイン&対策
つやプラ / 2023年6月29日 19時30分
-
5ゆっくり息を吐き低い声で「あ゙〜~っ」と言うだけ…眠りの質が格段に高まる"就寝前の5分間ルーティン"
プレジデントオンライン / 2023年6月29日 18時15分