健康のための「激しい運動」が病気を招くリスク 60歳過ぎた人なら「自転車」「エアロバイク」などがお勧め
NEWSポストセブン / 2023年6月29日 11時15分
健康のために続けている「運動」が、身体に思わぬ負担をかけていることもある。激しい運動は「命取り」になるリスクがあるので注意が必要だ。
「われわれの医学研究で、運動には年齢に即した最適な“運動の質(=運動強度)”があると明らかになりました。年齢によっては運動強度が強すぎる激しい運動はかえって健康を害する恐れがあり、逆に弱すぎる運動はやっても効果がないこともあるとわかったのです」
そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利医学博士。「われわれの研究」とは青柳氏の出身地でもある群馬県中之条町で、65歳以上の5000人を対象に行なわれた「中之条研究」を指す。
対象者に「中強度の運動」を指導したところ、9割以上の高齢者に健康改善が見られ、さらに10年後も健康が維持できていたという。「中之条の奇跡」と呼ばれるほど目覚ましい結果を残した。そもそも、高齢者にとって負荷の大きい運動はリスクが生じやすい。
「特にジョギングなどの有酸素運動をする場合は、ハードになりすぎないことが大事です。1990年代中盤以降、運動をしすぎた高齢者の免疫機能は下がり、むしろがんなどの病気にかかりやすくなってしまうことが各国の研究で明らかになってきました」(同前)
激しい動きで認知症リスク
「激しい運動が病気を招く」とはどういうことか。
「ハードな運動は活性酸素を過剰に生成させ、細胞や遺伝子を傷つけます。加齢に伴い免疫機能が低下すると、傷ついた細胞や遺伝子の修復が追いつかず、老化が促進される。すると様々な生活習慣病を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中など命にかかわる事態にもつながります。また、不完全に修復された遺伝子は、がんや認知症の発症リスクにもなります」(同前)
一方、「中強度の運動」には新陳代謝の活発化や心肺機能の強化をはじめ、降圧作用・血糖値の降下作用が得られるなど、様々な健康改善効果があることがわかっている。
「中強度の運動こそ、健康長寿を実現するカギと言っても過言ではありません。代表的なのは早歩き。中強度の早歩きのイメージは、『ぎりぎり会話できる程度』で歩くこと。普段より拳ひとつ分ほど歩幅を広げて歩くのがポイントです」(同前)
ちなみに、運動や日常の身体活動の強度は「メッツ(METs)」という単位で示される。
「メッツは、安静時(1メッツ)を基準に、身体を動かした時にどのくらいエネルギーを消費するかを示す単位です。60歳以上の人の場合、3~4.9メッツが中強度と考えるとよいでしょう」(同前)
この記事に関連するニュース
-
EMSを併用する新たなパーソナルジムが20万円のダイエット集中コース半額キャンペーンを開催!
@Press / 2023年6月28日 10時30分
-
要介護の一因・サルコペニアを予防!「1日1万歩ウォーキング」より効果的な「1日5分程度」の運動【医師がアドバイス】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月26日 13時15分
-
梅雨どきの「関節痛」屈伸でポキポキ音が鳴ったら要注意!うっかり悪化の日常動作
週刊女性PRIME / 2023年6月25日 8時0分
-
「寝たきりになりたくなければ海藻を食べなさい」医師が勧める筋肉をつける食事の新常識
プレジデントオンライン / 2023年6月14日 17時15分
-
どうせ歩くなら正しく!間違いだらけの「朝散歩」、寿命を伸ばす歩き方を知る
週刊女性PRIME / 2023年6月1日 8時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1USJ、「ユニバーサル年間パス」販売終了を発表 「つらい」「困る」とショック広がる
ねとらぼ / 2023年6月29日 16時43分
-
2目の下のたるみを撃退!簡単目元4分エクサ
つやプラ / 2023年6月29日 20時30分
-
3気温27度の場合、「冷房」と「ドライ」どちらにすべき? 電気代の違いも解説
ファイナンシャルフィールド / 2023年6月25日 4時10分
-
440・50代は髪質が変わる!?老け髪のサイン&対策
つやプラ / 2023年6月29日 19時30分
-
5ゆっくり息を吐き低い声で「あ゙〜~っ」と言うだけ…眠りの質が格段に高まる"就寝前の5分間ルーティン"
プレジデントオンライン / 2023年6月29日 18時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む