Takaya Suzuki MD, PhD

3.7万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
Bioengineering artificial lung | Surgeon-Scientist | Assistant Prof | ex-PD | Vaccinated x5 | RT ≠ endorsement | 呼吸器外科医 | 肺の再生 | Legacy Blue
医師Sendailinkedin.com/in/takaya-suzu…2010年9月からTwitterを利用しています

Takaya Suzuki MD, PhDさんのツイート

固定されたツイート
2023年4月20日にレガシーブルーチェックがすべて外されるとのことです。この後Twitterがどうなっていくかということですが、少なくとも政治的ナラティブ・戦闘の行く末についての予測はそれほど難しいことではないかもしれません。基本的には政治的Bot活動が公式化するということです。
引用ツイート
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
never mind.
画像
1
54
心外の先生は36時間手術2件を2日でやったりする。もう時空の歪みすら利用できるのだ。
引用ツイート
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
さすがに6時間手術を2日連続でやれる体力はない

プロモツイート

正方形のプロフィール画像
ついに本日(6/30)公開🎬 『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』 \\ #インディ最後の冒険へ // 👆ハッシュタグをタップして 画面📱にインディを降臨させよう⚡ 🔁RTでシェア❗️ 大人気シリーズ 「#インディジョーンズ」の、最後にして 最大のアクション・アドベンチャーを 映画館で体験せよ🔥
10
1,438
プロモーション

プロモツイート

正方形のプロフィール画像
\💻お得にPCゲットのチャンス💰/ いまASUSのZenbookを購入すると、 💖どんな保証も3年カバーする💖「あんしん保証 Premium」(¥14,800相当❣)が必ずもらえる! 6/30まで💨 ※申込についてはASUS公式サイト・公式Twitterをご確認ください。
184
ASUS JAPANによるプロモーション
科学的妥当性に関して結構気になってるのが「温泉」。天然とか源泉とかもうすでに科学の力ではなく「自然の力」だし、ラドンだの微量の放射線だのホメオパシーっぽいやつが普通に入ってて終了。「温水」自体の効果はエビデンスあるけど。
2
48
返信先: さん
ラドン温泉。。。
引用ツイート
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
ラドンは肺癌リスク因子です。 who.int/news-room/fact.
引用ツイート
ずかし♡手作りツイート
@ZukashiT
科学的妥当性に関して結構気になってるのが「温泉」。天然とか源泉とかもうすでに科学の力ではなく「自然の力」だし、ラドンだの微量の放射線だのホメオパシーっぽいやつが普通に入ってて終了。「温水」自体の効果はエビデンスあるけど。
COVID-19ワクチン接種後にワクチン接種を原因として死亡するのではないかと恐れている人がいます。「死亡が増えているとは言えない」と言いたいところですが、データをみてみると実際に起こっていることはもっと衝撃的です。 「COVID-19ワクチンを接種すると、COVID-19以外の死亡も減っています」
1
3,276
返信先: さん
もちろんこれらの結果を以て「COVID-19はCOVID-19以外の死亡リスクも軽減する」というナイーブな結論を流布する研究者はまずいません。最後の論文で書かれているように、ワクチンの作用機序から穏当に推論できる範疇をこえたリスク減です。補足できない交絡因子の存在をまず考えるでしょう。
2
316
返信先: さん
もし医学的に妥当な理由でワクチン接種をしていないのであれば、自分が「全体的に死にやすい考え方・振る舞い」をしていないかを振り返る必要性を示唆するデータと言えるかもしれません。
1
387
返信先: さん
私自身は上記のことはCOVID-19ワクチンのこともふくめて、意味がよくわからないので信じてはいません。ただ(COVID-19)ワクチン接種をする人は、健康という面において「まともである」というような要素があるとすれば、この結果を説明できるわけです。
1
426
返信先: さん
上の論文では関係しそうな因子(人種・年齢・性別のみならず年収・合併症の有無・実際にCOVID-19 に罹患したかどうか)など考えうる様々な因子を調整して検討したところ、いずれにしてもワクチン接種により全死亡が概ね6割程度減っています。
画像
1
293
返信先: さん
これがCOVID-19ワクチンによる直接的な作用なのか、あるいは「死ににくい人」がワクチンを接種しているのかということについての調整は難しいと思います。関係しそうないろいろな因子を膨大なデータをしようして調整した報告も出版されました。
1
363
返信先: さん
同じようなデータはハンガリーからも報告されています。ファイザーで52%、モデルナで43%、全死亡が減っています。このへんはワクチン非接種者のグループをどのように対象に組み込むかで数字が変わってくると思いますが、概ね半分程度の数字になっています。
1
243
返信先: さん
以前にも言及しました。
引用ツイート
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
COVID19ワクチンを接種した人と、接種していない人を比較して「COVID19以外で死亡した人」を数えた時、ワクチンを接種した人は「COVID19以外の原因でも死亡が少なかった」と言う米国のデータ(p< 0.001)。 COVID-19 Vaccination and Non–COVID-19 Mortality Risk ... cdc.gov/mmwr/volumes/7
1
195
返信先: さん
ワクチン緊急承認後に更に大勢の人が接種すると非常に少ない頻度の重大有害事象が見えてくる可能性があります。ワクチン接種後のCOVID-19死亡だけに注目しているとその把握はできないため、全死亡も見ていく必要があります。
1
319
A significant chunk of the vax hesitant people in my DMs in 2021 were needle phobic or had other neuro/sensory issues that needles triggered 💉 Nasal vaccines provide options. This can only be a positive thing.
引用ツイート
Eric Topol
@EricTopol
An inhaled Covid vaccine booster was more than 5-fold effective for inducing neutralizing antibodies at 28-days, and more durable at 1-year, than shots, vs Omicron BA.5 in a randomized trial thelancet.com/journals/lanin @TheLancetInfDis
画像
12
108
武漢ウイルス研究所に関する米国情報機関の調査概要が機密解除されて、公開されてみたら誰でも知ってる当時の噂話以上の情報がなくてラボリーカーズが発狂しているが、なんかポーズじゃなくて本当に発狂してるみたいで興味深い。営業じゃなくて本当にラボ漏洩だと思っているというのが個人的衝撃。
1
83
“This is concerning” has now cemented its usefulness as a highly specific marker in which a variety of BS ideas are presented.
引用ツイート
Natasha Loder 🐋
@natashaloder
This is concerning. twitter.com/dasher8090/sta…
ロンドン北西部の地域でおこなわれた無症候SARS-2テストの解析が出版されていました。これはフランシス・クリック研究所とユニバーシティーカレッジロンドンの研究用ラボを臨床検体取扱ラボに転用して大量検査をこなしたものです。対象は近隣のNHSサイト、ケアホーム、
1
51
返信先: さん
それをかなり大規模に行っても同じ結果が得られる(得られていた)可能性が十分考えられると思います。次回のパンデミックの際には非常に役に立つ知見と思われました。
1
21
返信先: さん
補足ですが、いまはかなりの人が何らかの形で免疫を持っていますので、感染すれば炎症反応までの時間が早く、無症状というのは少なくなっていると思います。この結果を今(たとえば2023年6月)に外挿するためには今のデータでの検討も必要と思います。
25
とくに東京都では比較的早い段階から社会的検査介入をおこなっていて未だに希望ベースながら続いているようですね。fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/ke
引用ツイート
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
ロンドン北西部の地域でおこなわれた無症候SARS-2テストの解析が出版されていました。これはフランシス・クリック研究所とユニバーシティーカレッジロンドンの研究用ラボを臨床検体取扱ラボに転用して大量検査をこなしたものです。対象は近隣のNHSサイト、ケアホーム、 thelancet.com/journals/lance
返信先: さん
この流れに(報道レベルですが)先鞭をつけたと思われるのが世田谷区ですが、おそらく区長と政治的アジェンダが異なることを理由とした批判が多かったと記憶しています。SNSに科学的なことをもとめても仕方がないことですが、
1
5
返信先: さん
そのまま起こっていたと考えられると思います。一方でケアホーム職員の無症候週2回テストが少なくともCOVID19についてその施設の感染状況を好転させていたことは複数の研究ですでに明らかで確立された概念だと思います。
1
34
返信先: さん
もちろんテストをやっていない地域との純粋な比較はありませんし、これが本当にあとに続く感染者数を減らしていたかどうかまではわかりませんが、2020年の時点である程度根拠をもって予想されていたこと(ウイルス量の多い無症状者がけっこういて、それは検査で捉えられる)は
1
25
返信先: さん
とくに面白いのがこのデータで、かなりのウイルス量が推定されるCt15以下の検体は無症状テストのほうが多かったということです。より多くのスーパースプレッダーを潜在的に補足していた可能性があります。
画像
1
58

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

金曜ロードショー · トレンド
金曜ロードショー
トレンドトピック: 初回放送
日本のトレンド
ハーデン
日本のトレンド
先頭打者ホームラン
音楽 · トレンド
#DREAMBOYS
トレンドトピック: #ドリボ
日本のトレンド
侍ジャパン新監督
トレンドトピック: 工藤公康氏手腕評価