箪笥を整理していたら、古いの
が出て来た。
高校時代の1976年、77年のラ
イセンスは失効していたから、
また規定時間をスポーツ走行
して84年にBライセンスから
MFJとMCFAJのAライセンス
のノービスを取り直したんだ
よなあ。規定時間実走行証明
を添付して。トータル8時間
だったか。
当然、サーキットライセンスも
失効してるので、すべて取り
直し(笑
コースライセンスは筑波と富士
と鈴鹿のみだった。SUGOは
未経験。
走行会とかは出た事がない。
あれは走行証明出ないし、
イベントだし。
練習は全てスポーツ走行だ。
レーサー以外の一般車両は
競技に出られるレギュレー
ション仕様でないとアウト。
当然、各部をワイヤーロック
し、保安部品は除去する。
ナンバーもミラーも無い。
GPクラスのTZやRSの純レー
サーはそのままでOK。
F3やプロダクションもレーサ
ー仕様でないとスポーツ走行
は走れなかった。
サーキットライセンスの実技
受講は市販車でもOKの時代
だった。
大学時代。ヤマハレーサー。
高校時代。ホンダレーサー。
ホンダのこの車は素晴らしか
った。
なんで85年にホンダ発の2スト
純レーサーのRS250の1型が
出た時、あんなに良くない車
だったのだろうと思う。
RS250デビュー年の年初めの
富士スピードウェイでは場内
オフィシャル放送されたもの。
「RS250の走行者は充分に
ご注意ください。重ねてご
連絡いたします。RS250の…」
と。
コースに出たら、まだ未塗装の
白いカウルのRS250レーサー
があちこちに白い屍のように
何台も飛んで横たわっていた。
TZ250から乗り換えた選手た
ちは、TZのつもりで旋回しよ
うとしたら全員飛んでいたよ
うだ。
最悪のハンドリング、最低の
前輪接地感だったという。
私はヤマハだったので実感は
よく知らない。
ただ、市販車のNSは不完全
で、こんなの乗ったら転ぶ、
と思った。その前の3発も最
悪だったが。
88NSRでさえ、ハンドリング
は4社の中で最低だった。
良いのはエンジンとブレーキ
のみ。
純レーサーのMT125とRS125
が名車中の名車だっただけに、
ホンダさんどうしたのだろうと
思った。
シャシとステアをガチガチに
固め過ぎてたのではなかろう
か。
ハンドリングの決め手はシャシ
とステムの設計だ。