固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
古川陽明さんのツイート
都内だったら行きたかったです。興味のある方に届けー!
引用ツイート
「伊勢麻」振興協会(公式)
@iseasakyoukai
三重県明和町にある斎宮跡周辺地域は「麻績郷(おみごう)」と呼ばれ、古より麻を栽培し、麻糸、麻布の生産地でした。明和町でスタートした #天津菅麻プロジェクト では、今後、麻の伝統技術の一つである「 #麻績 」の技能継承に取り組みます。
amatsusugasooumi001.peatix.com
プロモツイート
\
お得にPCゲットのチャンス
/
いまASUSのZenbookを購入すると、
どんな保証も3年カバーする
「あんしん保証 Premium」(¥14,800相当
)が必ずもらえる!
6/30まで
※申込についてはASUS公式サイト・公式Twitterをご確認ください。
ASUS JAPANによるプロモーション
返信先: さん
洞では、
扇子の上に護符やら、軽モノのお供えのせたりしてますわ。
あと、勧請連れ帰りの作法しますね。
返信先: さん
あと、仏と呼ぼうが神と呼ぼうが「ものわかりのいい保護者」以上の役割を必要としてない、という面もあると感じてます。
日本人は信仰をしてるんじゃなくて、開運に興味があるだけなんじゃないか、って気がしてる。自己都合。
引用ツイート
髙山龍智
जयभीम वाला
@nagabodhi
「日本」は「一神教の国」でも「多神教の国」でもない…あまりに不思議な「その実態」(現代ビジネス)
#Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h
返信先: さん
踊りと音Vol.4
一つの水と
日時
2023年7月28日㈮
開演19:30
テルプシコール
料金
前売り、当日ともに3000円
チケット取り扱い
070-5558-2121
odamaki0930@gmail.com
音:五十嵐あさか
踊り:辻たくや
照明:成田護
協力:戸泉真衣
フライヤーデザイン:梶田民穂
企画・制作
play mute, dance still
返信先: さん
峯岸さんは踊りと音を毎回楽しみにしてくれていました。チェロ好き〜って、あさかさんいいよねぇ〜っていいながら今年こそは一絃琴(峯岸一水)、チェロ(五十嵐あさか)、舞踏(辻)で公演したいね。ともいっていました。
返信先: さん
(多分、絶対、そう言いそう。多分だけど絶対。)
なら峯岸さんが大好きな踊りと音にしようかな。と考え、盟友の五十嵐あさかに相談して、峯岸さんもいいねぇとのことなので「踊りと音」を開催することに致しました。
返信先: さん
みたいにぽんぽんと決まった企画でありました。
しかし、5月21日に峯岸一水(佐知)さんが急逝してしまい中止にしようかと考えましたが、峯岸さんと企画したし、場所も確保してあるしじゃあ、追悼公演とかにすると本人の峯岸さんに聞いてみたら「そんな大ごとにしないで」とのことなので
7月28日(金)に踊りと音の4回目を開催します。
当初、この企画はplay mute, dance stillという一絃琴奏者、峯岸一水と辻のユニットが、カナダからアーティストを招いてセッションをしようという企画でした。峯岸さん、俺7月超忙しいんだけど、でも、やれる時にやりましょうか!!続く
返信先: さん
大学を卒業してから随分経つけど、今の方がずっと値段は高い。
危険に晒されていると言うことは職業とは言えない根拠にならない。
私は何にも追いやられてはいない。
主語が大きい。
買春禁止法をめざそう(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
田中優子よく聞け。私は数年前、法政大学を卒業した。その頃から風俗嬢だったよ。貴女も間接的に売春婦に飯を食わせてもらったと言うことを知っておいてほしい。
神道はあまり信仰は言わないんだよね
神教では無いから
教義も教祖も経典もないので
ある意味フィーリングオンリー
だから道、歩んでいくもので
教えを信じ仰ぐものではない
天地宇宙を経典として
日月星でそれを証明するのが神道
森羅万象が教祖で教義で経典
◎新刊予定(アマゾンほか予約開始)
タイトル 怪仏異神ミステリー
サブタイトル 異形の相に秘められた「人々の願い」とは 著者 本田 不二雄 [文・写真]
出版社 三笠書房
本体価格 (予定)790円
シリーズ 王様文庫
発売予定日 2023-08-01
これ古流の神道の行では自然と出てくるのですよ
返信先: さん
武装男装のアマテラスというと現在では左のようなイメージのほうが一般的(独断)。
しかし右の富士講系アマテラス像も、中世神話的というよりビジュアルとしてはむしろ近世的な印象があり、清仁親王は花山天皇の皇子だけど伝説としての「清仁親王感得」はいつ頃からいわれてるのかも気になるところ。
返信先: さん
和装武装のアマテラス像は、白川伯王家の祖となる清仁親王(花山天皇皇子)が感得した姿と伝えられているもので、富士講御師の家と白川神道の関係各所でも祀られてた由。
富士信仰については白川家が勢力を持っていたらしく、だから順序としては白川家が祀ってたから富士講でも広まったということか。
もういくつ寝ると山開きですが、これは富士講関係の場所で信仰されてたという天照大神の図。
高天原にのぼってくるスサノオを男装の武装で待ち構えたときの姿、ということですが、現在のアマテラスイメージとはずいぶん違っていて面白い。