昨日のガンダムバーサストンデモ価格ネタに沢山のコメントありがとうございます。
まー今回の件も結局
「ガンダムゲームとしてのポテンシャルを図りきれなかった仕入れ担当の悲劇」
としか言いようがないのですが・・・・
ガンダムゲームってそこらのゲームよりも売れる。だからこういった事が起きやすいんですよ。
全国1万~3万位の販売本数ならまずこんなことは起きない。
どのシリーズも10~30万売れるシリーズだからこそ起きる悲劇とも言えるでしょう。
大手の仕入れと田舎の小売とでは仕入れの仕方が全然違うと思いますが・・・
こういった大手って、ガンダムに限らず、おそらく
「ネームバリューだけで」
仕入れ数を決めてるんじゃないかと思ってしまいます
特にガンダムがそんなに「好きじゃない」方が発注している
「好きじゃない」と書くと語弊を生みそうですが、要は「ガンダムにあまり詳しくない」「ガンダムに興味ない」
方と言えばいいのかな?
だから「過去実績しか見れない」「メーカーの謳い文句」に流されがち
VITAのEXVSフォースでは
PS3のガンダムバーサスフルブーストの約30万本販売を目安にして・・・・・発注、
あんなことに・・・・
そして今回の
PS4のガンダムバーサスも、そのフォースを目安にすればよかったのに
「久々の据え置き機に帰って来たバーサスシリーズ」、
「対戦に特化!」などの謳い文句だけを信じてやっぱりあんなことに・・・・
「興味ない物は全部おんなじに見える」
これはお客さんが持っていると同時にゲームの仕入れにも当てはまります。
結局、興味ないジャンルなので目安に出来るのが
「過去実績」
「メーカーの謳い文句」
だけになっちゃうんですよ。
これはガンダムゲーム全体にも言えますね。
「ガンダムブレイカーシリーズ」
「Gジェネレーションシリーズ」
「ギレンの野望シリーズ」
「戦記シリーズ」
当然プラットホームであるハード、
そして
登場作品、システム、シナリオ、モビルスーツ、キャラクター、
そういった要素「全体で」見て
そしてさらにシリーズ物なら
「ここが重要ポイント!」と呼べるものがそれぞれあるのですがそこがどうなっているのか?
こういった部分の見極めで
5万クラス、
10万クラス、
20万クラス
とアタリを付けて行くことが出来るのですけどね、
当然発売後の評価なんか判りませんがそれでも
「自分の店で捌ききれないほど入れすぎる」ってことはなくなります。
ガンダムゲーム
「捌きし物」
になるか
「裁かれし者」
になるか?
仕入れの「騎士」になるには厳しい。
コメント
コメント一覧
過去のデータをあてにすると
かなり余ってしまうのはありそうですね…
テイルズ衰退の原因を作った馬場をかばうくらいですし
あれは誹謗中傷が酷くて殺害予告も出てたから当たり前だろ
でもあれってゲーム内容(実際にプレイ済)がおかしいもん
また言い訳ばかりして結局謝罪もせず逃亡したから自業自得じゃね?
BFは安定してると思いますがあれは二次創作に近いジャンルだし
同じ二次創作でもUCは言うても人気があったんだな〜と
新作テレビシリーズではAGE→オルフェンズという圧倒的な流れw
担当プロデューサー変えた方がいいと思うんですが、バンダイは責任取らすの遅いんですよね
でもバンナムさん自体が「あの人気作と同じシリーズですよ」みたいな広告するのは良くないかも
内容がおかしかったら嘘による中傷や殺害予告が許されるとでも?
妄想で勝手に暴れといて良く言うよ
やりすぎなのは分かるがゲーム開発者も社会人つまり大人って事やん
その大人が子供みたいに言い訳してたり説明もせず逃げてもかまんの?
それをかばうバンナムもどうかしてるって意味なんだが
殺害予告とかやりすぎなのは分かるよ
前のアートディンクが作ってたシリーズは評価高かったですからね
名シーン再現とか豊富だったはず
VSフォースもガンダムVSも開発はVSTGみたいですが、ここはアーケードで手一杯で、他に作るとなると手抜きに近くなっちゃうんじゃないかなぁ
二本とも発売時のコンテンツ不足がまず第一に問題みたいですから
あとでDLCで補完するといっても、発売時の出来で値崩れが起きるのは仕方ないと思います
他人の発言を自分の感想だと
思い込んでるんじゃ無いかと思う人が最近多いですね
みんな同じ不満があると言うより前にならえしてるだけな感じ
日本人らしいと言えばそうなのですが
個人の感想です
ガンダムゲーは宇宙戦をグラビティデイズっぽく作ったら面白そうなんですけどね
インタビューは受けてるしその内容があなたが納得出来ないってだけでしょ
ベルセリアは面白かったのにいつまで去った馬場に粘着してるんだよ
殺害予告は社会常識や法律から大きく逸脱した歴とした犯罪行為です
どんな理由があろうと正当化されませんし、当該人物の発言力はゼロです
それらを「庇う」人達の発言力も言わずもがな
ユーザーにとっては安値で買える
良いことづくめに感じるけどな
最後の質問するがゼスティリアはゲームよりアニメの方が評価されてるのは何故?
それで警戒した小売から次回作の発注を絞られ、メーカーは狙った利益を得られず開発予算が縮小され
薄まった内容でユーザーが離れ、警戒した小売から発注を~
自分的にゼスティリアの不満は神依とかの戦闘回りとカメラで
シナリオは説明不足だなとしか思ってない
大手は痛くも痒くも無いかもしれませんが、それ以外の小売は大ダメージですね
これもゲーム専門店がどんどん減っていく理由の一つなのではと
「Gジェネレーションシリーズ」
「ギレンの野望シリーズ」
「戦記シリーズ」
上二つは去年発売され20万本程度売れましたが下二つのシリーズは音沙汰無しですね
ガンダム無双やアートディンクが制作してたシリーズも音沙汰無しですし、ガンダムゲーム自体
どんどん発売されなくなってるなぁとは思いますね
ネット販売やフリマ等ある時代に
さすがにゲームだけを扱っている店は
趣味みたいなものでしょ。
DL販売も増えてきてますし、消費者に
得が無いと必要性を感じないな
販売店が減るのって思いっ切り消費者にとってマイナスなんですがあの・・・
売り上げ?知らない
(若年層にはもうガンダムとかいっても響かないし)
あとPS3からPS4と、販売力ももちろんガタ落ちですし
忖度しなきゃいけない場面は沢山あるからこそ優遇される事もあるのでガンダムだけじゃ判断出来ないと思いますよ。
ブランド力の落ち込みというのはこの話の前提ですね
で、バイヤーがそれを認識出来ておらず、全盛期の数字を基準に発注したのではないかと
需給がうまく回るような市場を構築するのは
そのシリーズのファンにとっては重要なことだと思うのですけどね
短期的に安く手に入ることがいいこと、というのは安直で
今の時代小売にそんな影響力ねぇ
ガンダムブレイカーの新作をはよーって感じですね
ちょうどそんなネタ書いている所にこのコメントだったので
急いでアップしましたw
遊んでみたいガンダムゲームネタ、面白そうw