えれこーど
えれこーど
2.2万 件のツイート
新しいツイートを表示
えれこーど
@elecord
機能性不織布の加工会社の営業をしております、防塵マスクは製造していましたが、簡易マスクは製造経験はありません。不織布加工品(マスク・フィルターなどについては一般の人よりは知識があるとおもっています。ほとんどの方が着用しているマスクは飛沫用で空気感染のコロナには効果はほとんどありません。
イベント会場2010年5月からTwitterを利用しています
えれこーどさんのツイート
えっ!
飛沫は乾燥しないんですか?
これは初耳。
呼気による微細なエアロゾルというのはまあ、わかりますが。
返信先: さん
飛沫核の大きさは様々なようですね。
エアロゾルと飛沫核をわけてみようと思います。
ここは、追いかけたいと思います。
いくつか読んではいるのですが、忘れてしまいます。しかし、大切な事ならまた出くわします。自分のツイートの中にあるはずなので。
ただし、その人(宿主)の免疫力や↓
返信先: さん
エアロゾルが直接空気中に拡散することで、広がる感染を感染研などは「マイクロ飛沫」などと呼び飛沫イメージをつけようとして批判されていました。空気中の拡散されたものは「空気感染」としないと一般の人たちのイメージがどんどん混乱していきます。
プロモツイート
\
お得にPCゲットのチャンス
/
いまASUSのZenbookを購入すると、
どんな保証も3年カバーする
「あんしん保証 Premium」(¥14,800相当
)が必ずもらえる!
6/30まで
※申込についてはASUS公式サイト・公式Twitterをご確認ください。
ASUS JAPANによるプロモーション
知る限り氏は、ご自身の専門である不織布マスクの機能についてしか述べていない。
感染に関しても「空気感染を防ぐ機能はこの製品には無い」と断言するに止まり、その他専門外の事には立ち入っていない。
いったい何の専門家が氏の主張を否定できたのか、興味深いところ。
誰?教えてエレちゃん(笑
引用ツイート
えれこーど
@elecord
私に間違いが多く、専門知識も足りないなど書き込みをみましたが。もう1年以上マスク関連、不織布関連の発言をさせていただいていますが、同業者、関連業者の方から、これらについて誤りを指摘されたことは未だにありません。事実・現実に確認できることを主体にしておりますので当然ですが。
返信先: さん, さん
ブロックされてて見れないけど祟り神ですかね。
見てきましたけどwユニバぷっを語ってる時点でアレですが、例外なくマスクはここ3年でわかってるわけがありません。
返信先: さん, さん
そうですね、あまり見たことのない方で、突然絡んでこられました。ご自身が飛沫核感染を信じるのは構わないのですが、医者に会社での営業をとやかく言われたくないですね。
返信先: さん
まあ批判ったって、精々そんな所でしょうね。
感染経路の話は、意見割れてんならそっちの専門家同士で決着つけりゃいいのに、彼らそれもできない。
しかし精神科医とは珍しい。精神科は他科より視野が広い医師が多いように感じてるんですけどね。後、外科はそんなもん構っちゃいないイメージ(笑)
返信先: さん
飛沫核の感染は、呼吸器学会が否定しているので、そっちのほうが専門に近いと思います。否定のtweetをしてもいいのですが、専門外の内容ですし最近は聞いてもらえる人に伝えるほうが意味があるような気がして、無駄な時間を使わないようにしようと考えやめました。パンク師さんありがとうございます。
返信先: さん
飛沫の乾燥による飛沫核感染が主体なら、マスクは多少でも拡散させない効果があるはずですが、基本は呼吸からの微細なエアロゾルが空気中を浮遊することによる空気感染なので、マスクをしていた日本でも感染が大きく拡大しました。呼吸器学会の見立ては正しいと思います。
プロモツイート
【Cloveオークションに出品しませんか?】
Cloveオークションはカードを送って鑑定後に出品する「委託オークション」形式です。
Cloveオークションの特徴!
・送るだけの簡単出品!
・鑑定付きで高額入札が期待できます!(300万円以上の落札履歴も)
・全商品100円スタートで値段が付きやすい!
プロモーション
返信先: さん
精神科医のようですが、飛沫核感染について言っているようです。この方の感染経路の「思い込み」はご勝手にと思えますが。「このレベルの知識で~」については不織布とは関係なく感染経路の問題なので会社云々は失礼。彼に会社の営業の何が解るのでしょう。
引用ツイート
Tetsuya Toyoda
@toyoda_tetsuya
COVID-19のパンデミックと原因ウイルスであるSARS-CoV2がそれまでの呼吸器感染を起こすウイルスと異なり、不織布マスクでトラップされるという特異的な現象があったからです。ウイルスが変異し空気感染が主になったので、高いインパクトのある論文とはなりませんので、研究価値がないと判断されます。 twitter.com/elecord/status…
返信先: さん, さん
横から失礼します。おそらくこの報道ですよね。
(当方も新入社員のころ公官庁相手に、流体可視化画像を納品してました。客先からこういうのお願い!と事前に指定がありましたw)
↓
マスク、ついたて、換気…感染対策、それぞれの効果は? 世界一スパコン「富岳」が分析
返信先: さん, さん
そう、富岳まで使って飛沫のシミュレーション。どこも争って発表していました。海外で2021年日本で2022年に空気感染が言われるようになると、どこもやってくれないんです。空気感染での簡易マスクの効果。マスクを否定できないそんなルールあるのでしょうかね。
河岡先生の論文(DOI:10.1128/mSphere.00637-20)では2020年分離ウイルスですから、まだ、唾液中への分泌が主だったヤツを使っています。また、DOI:10.1038/s41591-020-0843-2でもサージカルマスクにウイルスが引っかかることが報告されています。ウイルス量が減ることは防御効果があることです。
引用ツイート
えれこーど
@elecord
返信先: @atopic_kanpoさん
toyoda先生のコメントが正とすると、すべてが、納得できます。ウイルスの変異に対し早期に対応した欧米と様子見でマスクを続けさせた、日本や韓国中国などの差なのかもしれません。最初は飛沫でトラップできたのであれば世界が、マスクをしたのも納得できます。
twitter.com/toyoda_tetsuya
返信先: さん, さん
この記事を元に河岡教授に連絡させて頂き、今度は使用済みのマスクからウィルスは離散するのか
と言う研究はする予定は有りますか
と質問した所、予定は無いと断られました
是非、して頂きたい。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
返信先: さん, さん
本当にそれお願いしたい。慶応の先生も、豊橋技科大も、空気感染でのテストはどこもしません。マスクの規格外効果の実験なので、意味はないですが、一度実験したのですから最後まで責任を持ってほしいですね。
防塵マスクメーカーはしていますが。
返信先: さん
返信先: さん
2020年7月にもう空気感染が主流だったと考えると、デルタ株以前と言うことになり、変異で空気感染化と言うのが怪しくなるんですよね。じゃあ、マスクで捕捉されたのはなぜ?感染力も空気感染にしては低かったような。はっきりしてるのは、感染拡大したデルタ株以降は、空気感染が主体ということ。
返信先: さん
えれこーどさんは抑制的で堅実に発信されていると思いますよ。専門外に踏み込んでない。
マスク推進したい人だと、影響を懸念して専門外に踏み込んでとかって勝手に捉えている人もいるかもしれないけど。
返信先: さん
ありがとうございます。そこまで、読み取っていただけると嬉しいです。あくまで不織布屋ですから、コロナの解説ではマスク性能と実際の結果と整合性のある医師や専門家の意見を採用するという組み立て方をしています。そのため事実と合わないことは無いようになっています。
返信先: さん
最初にマスクのトラップされた理由が、コンタミだったのか。本当に飛沫に含まれていて変異するまで飛沫感染だったのかわかりませんが、マスク有効説がこのような理由で、引っ張られた可能性はあるでしょう。なぜか2020年から1年間はほとんどの国で「飛沫感染」の研究、対策しかしていませんでした。
返信先: さん, さん
空気感染として方針が変わると、マスク実験はパタッと止まり、効果がない実験結果を誰も出すことをしなかった。これには違和感しかなかった。今、空気感染に対してのマスク効果を実験すれば九分九厘、簡易マスクに効果がある結果は出ないと思います。
COVID-19のパンデミックと原因ウイルスであるSARS-CoV2がそれまでの呼吸器感染を起こすウイルスと異なり、不織布マスクでトラップされるという特異的な現象があったからです。ウイルスが変異し空気感染が主になったので、高いインパクトのある論文とはなりませんので、研究価値がないと判断されます。
返信先: さん, さん
toyoda先生が仰っているのは、私の「なぜ2021年後半くらいからなぜマスクの実験をしなくなったのか?」についての答えですが、確かに「マスク効果を出せそうだから」実験や研究をしたが、何かの理由で結果を出せないことが分かったからしなくなった。という内容なら確かに納得できるのですが。
返信先: さん, さん
ただ更に不思議なのは、そのタイミングとは逆に、TVに出るような専門家が、これまで否定してきた、マスクの効果を認める発言をしだすのもこのあたりから。この件とは矛盾しますね。何があったのか知りたい。
返信先: さん, さん
そう考えると、欧米がマスクを外した時期と重なり、納得できますね。日本はそれを1年以上認めなかったか、様子を見ていたと考えればよろしいですか?