おにさん

599 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
おにさん
@akaoni_ceo
#底辺から稼ぐプロ】|学歴、知識0からSNSで稼がせる人|#経歴 中学不登校→定時制高校→就職浪人→就職→起業|【底辺から稼ぐ】を指導し月収2,000万を排出|マイナーな業界にとても強い|元ナンパ師|『稼いだら自己投資』タワマン・フェラーリ・ランボルギーニ|モテ×ビジネス=最高の人生|本垢→
赤鬼公式ビジネスサイト2022年8月からTwitterを利用しています

おにさんさんのツイート

経営者は部下を育てよう。 人は楽しかったら行動する。 その行動量を増やすために経営者が 部下に仕事の楽しさを教える。 仕事が楽しくないと思うと行動量が減り やらされ仕事になる。 仕事は価値提供だから、誰かの役に立つことが すごく楽しいことだと教えるのも教育になる。
他人との比較で落ち込まない。 学校教育では、学校の成績で順位をつけられる。 しかし、学校の成績では測れないものもある。 社会に出て必要とされる能力と 学校のテストで測れる能力は異なる。 社会人として成功したいなら、必要な能力を 見極めて伸ばしていこう。

プロモツイート

正方形のプロフィール画像
\💻お得にPCゲットのチャンス💰/ いまASUSのZenbookを購入すると、 💖どんな保証も3年カバーする💖「あんしん保証 Premium」(¥14,800相当❣)が必ずもらえる! 6/30まで💨 ※申込についてはASUS公式サイト・公式Twitterをご確認ください。
120
ASUS JAPANによるプロモーション
すごくマインド的な話になりますが 結局は努力の積み重ねが結果に繋がる。 「1に努力2に努力」と言われるように 経営も社会もどれだけ努力したかで成果が変わる 世界です。 努力できないものは脱落していきます。 すごくシンプルだからこそ 皆さんは努力を続けましょう。
価値を生み出すことでお金を稼ごう。 銀行は多くの人から借りたお金の一部を貸して 利息を取ってお金を稼いでる。 それはお金を使って儲けてる仕組み。 経営者は一から価値を生み出して その価値に対しての報酬を得る。 世の中には色んな価値があるが 経営者として社会に大きな価値を作って稼ごう。
好きなことをやろう。 人間はやりたくないことは すごく上手に言い訳を考えられる。 好きなことならいくらでもやれる。 子供が親に止められても隠れてゲームをやるみたいに 好きなことは時間も忘れて没頭できる。 自分が好きなことを仕事にできるようにしよう。
正直言うと、地道な作業を好きな人は 相当珍しいです。 誰でも大変なものは避けたいと思います。 それでも続けることができる人は そこに感情を持っていないから。 続けるという行為を作業的に行ってるだけ。 そうやって作業を続けると作業が好きになる。 好きになるまでやり続ければいいだけです。
生き残るためには工夫が大事。 常に時代は変わり、最適なビジネスも変わる。 今の時勢にはどういうビジネスが合っているのか? 多くの人にとって、必要とされてるサービスはなんだろう? このように思考し続けて常に変化していかないと 時代に取り残されてしまう。 常に変化する意識を持つこと。
他人に思いやりを持とう。 人と関わる時に感謝の気持ちを持てなかったり 思いやりのある接し方ができてないと人が離れていく。 結局はビジネスもプライベートも人との関わりで できている。 人との関係を蔑ろにすれば いずれ全てが上手くいかなくなる。 自分に関わる人を大切にしよう。
何かを始める時は能力で判断しない。 できるかどうかで判断するのではなくて、 やりたいことならできるようになるために 能力を付け足していこう。 行動しながら学び、能力を上書きをしていくことで 必要な能力を得つつ、自分の目標を達成できるので 始める前から能力があるかで判断しなくていい。
大量の情報を頭に詰め込もう。 人間の脳は面白くて、ゴール達成のために 必要な情報を無意識が探してくれる。 ひらめきもこの理屈で起こる。 脳は絶対このゴールを達成すると決めることで その手助けをしてくれる。 何が何でも達成したいと思えるゴールを探す ところから全てはスタートする。
情報に投資する。 現代は情報社会なので無料でも有益な情報が増えた。 しかし、人生を変えるぐらいの情報は有料の情報に投資することで手に入ります。 そして、情報を手に入れただけではなく、 実際に手を動かし、作業してその情報は活かせる。 情報に投資するのを惜しんではいけない。
努力したものが全員報われることはない。 ただし、努力や行動をしなければ一生報われない。 やった人にだけ「成功」というご褒美はやってくる。 もし過去に努力しても報われていないなら それは努力量が足りてないこともある。 今までの100倍以上の努力量と時間を掛けることで 圧倒的な成果を出そう。
一つ一つの仕事に丁寧に取り組むのはいいが テンポ良く仕事を終わらせる方が大事。 時間を掛けたからといってクオリティーが上がるとは 限らない。 それよりも効率重視で どんどん作業を終わらせていった方が 自分もリズム良く仕事ができる。 仕事はリズムが大事。 テンポ良く作業を終わらせよう。
どんなことでもいいから1番になろう。 目標を決めたらとことん突き抜けよう。 どんな分野でも1番になればそれだけ注目される。 注目されたら他の分野に横展開していけば それだけチャンスは広がる。 とことん突き抜けるぐらい実績を出そう。
ビジネスは問題解決業。 生活してると色んな不満や不安がある。 それを解決することがビジネスになる。 問題解決を行うためには高い視点から 思考する必要があり、 普段から人とは違う視点を持つように訓練しておこう。 そうすれば他人の問題や解決方法に気付ける。
自分らしさを誇ろう。 人には個性があり、経営者も色んな人がいる。 中には方針が合わない人もいるが、 自分の道は自分で決めよう。 他人に合わせる必要はない。 自分の色を出した事業で結果を出せば それが正しくなる。 他人の評価よりも自分の理念を優先しよう。
わざと早起きする。 仕事によっては夜遅くまで仕事の日もありますが どんな時も朝起きる時間は固定してます。 早起きすることで時間の余裕ができて 朝焦らずにその日の仕事の準備ができる。 焦りは何事においても禁物。 落ち着いて仕事に取り組めるように 朝に余裕を持つことは大事。
セルフトークを前向きにしよう。 自分に語りかける言葉や他人に対して使う言葉で 思考は形成される。 成功者と呼ばれる人は常に前向きなことを 思考して話してる。 決して落ち込まないわけではないが、 言葉の重要性を理解してるからこそ言葉を選んでる。 使う言葉には気を付けよう。
58
色彩心理を学んでみよう。 普段生活してるとストレスが溜まったりする。 それを色で緩和しよう。 例えば青は冷静さを取り戻したり 緑はリラックス効果がある。 部屋に観葉植物を置いたり、青系の家具を置いたりして 色から自分のメンタルをコントロールしてみよう。
2
35
変化を楽しもう。 ビジネスも流行もどんどん時代によって変化する。 その時代の変化についていけるように 常に自分もアップデートする必要がある。 経営者として常に最新のものに触れるのは 自己成長やインスピレーションには必要なので いつになっても新しい刺激を求めて生きよう。
仕事にとことん打ち込もう。 年齢を重ねると体力も衰える。 仕事に全力投球できる期間も限られてる。 この一瞬一瞬を大切に大好きな仕事をできてる ことを幸せに思いながら生きよう。 仕事に熱量持って向き合えば 必ず自分の人生を輝かせてくれる。 自分の人生を輝かせられるのは自分の意識次第です。
1
61
ワクワクする夢を想像しよう。 自分の夢を思い描く時に達成できるかどうかで 判断するのはやめよう。 達成できるかどうか分からないが 自分がやってみたいと思うような 心躍る夢を見よう。 どんな夢を見ようが個人の自由。 夢を見ることが生きる目標にだってなる。 あなたにはどんな夢がありますか?
1
61

プロモツイート

運も実力のうち。 日頃からものすごく努力してると 良いことはやっぱり起こる。 それは自分が良い結果を呼び込むぐらい 自分の人生と向き合い、努力した結果 目的を達成できるだけの力を身につけられた結果。 運を呼び込めて、周りから心配されるぐらいの努力量の 行動をしよう。
48
秘書を雇おう。 経営者になったら秘書を雇うようにする。 身の回りの整理やスケジュール管理など 自分では手が回らないことを 手助けしてくれる存在は大きい。 そうやって自分以外の人に協力してもらうことで 業務は円滑化する。 自分以外の人に任せられる部分は任せよう。
68
経営者は人を探すのが仕事。 最初は自分で仕事をするのがいいが 後々は組織として動いてもらう必要がある。 自分がいつまでも働いているのではなくて 仕事を任せられる人を増やしていくのが経営者。 自分がいなくても組織が回るようにする。 適した能力を持った人を探すためにも 人を見る目を養おう。
57
いい意味で頑固になろう。 自分にとってやりたいことと やりたくないことを明確に切り分ける。 自分がやりたくないことには 一切時間を割かないと決める。 そうやって自分の欲望に忠実に生きるのは大事。 自分の人生は自分で舵をきる。 誰にも舵をきらせてはいけない。 自分の意志はしっかり持とう。
57
些細なことでも自分を褒めよう。 自分に対して甘くなるということではないが 自分が決めて目標に近づいている時は 「もっとできる」と自分を鼓舞しながら 「よくやった」と自分を同時に褒めよう。 自分で自分の評価を上げるとやる気もでる。 自分の気持ちを管理するのも仕事の一環。
人生の終わりを意識して生きる。 どんなに素晴らしい人生でも終わりは来る。 僕は一度だけの人生に後悔を残したくない。 とことん楽しいことをやり切っていたい。 その選択肢を限りなく広げるために お金を稼ぎ続ける。 自分の欲に素直に生きることが 自分を突き動かす原動力になる。
1
53
会社の勢いを維持しよう。 会社を大きくすることは大事だが、 会社を存続させることが更に大事。 どれだけ大きな理想があっても会社がなくなると困る。 そこにいる従業員たちの生活もあるわけなので まずは会社の勢いを維持して、 そこから事業を発展させていこう。
50
思いは伝播する。 とことん本気でやり抜こうとする人の周りには 同じような思いを持った人が集まる。 「類は友を呼ぶ」という諺があるように 共鳴しあえる仲間は共に惹かれ合う。 そうやって仲間が集まり大きなことを成し遂げる。 経営者はそういう人を集められる最高の仕事。 譲れない思いを持とう。
50
挫折を喜ぼう。 もし今、上手くいってないことがあるなら あなたはすごく恵まれてる。 その苦境を乗り越えた先に大きな成長が待ってる。 神様は乗り越えられる試練しか与えない。 自分が成長するために用意された試練だと思って、 挫折や苦境すら楽しむ姿勢で生きよう。
1
56
成功者の習慣を真似る。 Facebookの創設者マック・ザッカーバーグは いつも同じ服を着ている。 それは服選びではなく、 重要な決断にエネルギーを割くため。 表面上の習慣を真似るのではなく、 行動の真意を理解した上で真似よう。 そうすれば習慣から自分を変えらえる。 理由を考える癖をつけよう。
54
会社の面接時に長期間筋トレ経験があるかどうかを 聞いてみよう。 筋トレは継続して行う努力の中でも 特に大変なことに該当する。 筋トレを続けられるということは習慣化や モチベーションの維持が上手いということ。 この能力は仕事にも活かせるから 筋トレが好きな人を会社に採用してみよう。
1
56
驕らないように自分を律しよう。 景気が良くなったり、事業が上手くいくと つい調子に乗ってしまうのが人間。 そこで消えてしまうか、稼ぎ続けるかの違いは 気を抜かずに自分を律して 更に上を目指せるかどうか。 人間の挑戦に終わりなんてない。
経営者は自分の芯を持とう。 部下が働きやすい環境を提供するのは大切だが 部下の意見を何でも聞いてしまうと 経営が立ち行かなくなる。 会社運営の1番の目的は利益を出すこと。 そのために人材を集めている。 なので、経営者として方針は自分自身でしっかり 決めて、ブレないようにしよう。
人生から「やらないこと」を決めよう。 人生で使える時間は限られてる。 もし「やりたいこと」を紙に書いても それをやるだけの時間を捻出する必要がある。 その時間を捻出するためにも 「やらないこと」を決める。 行動の取捨選択を行うことも人生には必要。
やりたいことだけでは生きていけない。 時にはやりたくないことをやる必要がある。 そうやって人生の中でやりたいことをやる比率を 増やしていくのが大切。 人がやらないことこそ需要があるので、 お金を稼ぐためには時に我慢も必要になる。 稼げるようになってからやりたいことをやろう。
人は鏡。 誠実さを持って接していると 相手も誠実に接してくれる。 もし自分が不誠実だと相手も不誠実になる。 人は相手の態度には敏感なので 人と接する時は相手に嫌な印象を与えていないか 気を付けよう。 人は鏡で鏡で自分を写し出しているもの。 相手からの見られ方は普段から気を付けよう。
もし今スマホがなくなったら生きていけないという 人は、一度スマホから離れてみよう。 1日携帯を触らない生活をしてみる。 携帯はあくまで連絡手段の一つ。 娯楽として使ってしまうと時間を奪われる。 人生には他にやることがたくさんあるはず。 有限な時間をスマホでの時間潰しに使うのは辞めよう。
経営には体力が必要。 常に仕事のことを考えながら、経営者と会食に行ったりと忙しいのでかなり体力仕事。 健康を維持するためにも筋トレや食事管理は行うが、 理想を言うと若い時に動いておいた方がいいから 経営者になるなら早いうちがいい。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
配信停止
4,435件のツイート
食べ物 · トレンド
ゲーミングラーメン
スポーツ · トレンド
ランニングホームラン
トレンドトピック: #Bs2023
日本のトレンド
ゲリラ豪雨
トレンドトピック: 土砂降りカミナリ
音楽 · トレンド
#テレ東音楽祭
トレンドトピック: #HiHiJets#キスマイ