■樋口幸弘のウィンド交友録~バック・ステージのひとり言 第135話 我が国最高の管楽器奏者による《マーチの極致》

▲ステレオ・テープ – マーチの極致(トリオ、TSP-7008、1969年)(溝邊典紀氏所蔵)

▲同、バックインレー

▲トリオ社広告(1969年8月)

『去る四月十三日夜六時から、東京丸ノ内にあるサンケイ国際ホールにて、トリオ株式会社のマーチの録音があるという話をきいたので出かけてみた。広い国際ホールに楽器毎、広々と広がって席をとり、各セクション毎にマイクを立て、中央にも一本と、計七本のマイクで録音をしていた。メンバーはわが国の管楽器奏者としては一流のトップ・プレーヤーのみであり、録音メンバーも、草刈津三ディレクター、若林駿介ミキサーと、演奏する方も、録音する方も当代一流の人ばかりで、仕事もグングンはかどっていった。…(後略)…。』(原文ママ)

これは、1969年(昭和44年)4月12~13日(土~日)に行なわれたケンウッド・シンフォニック・ブラス・アンサンブルの2日目のセッションを取材した月刊誌「バンドジャーナル」1969年6月号(管楽研究会編、音楽之友社発行)68頁の大石 清さん(1923~2005)の署名記事“国内レコーディング・ニュース”冒頭の引用だ。

少し脱線するが、表紙に“管楽研究会編”もしくは“管楽研究会編集”とクレジットされていた頃の同誌(1959年創刊号~1970年12月号)は、大石さんをはじめ、秋山紀夫さん、広岡淑生さんら、吹奏楽の発展に大きく寄与された先達たちが、“管楽研究会”と称して取材、執筆、編集までを担う、“吹奏楽に特化した”吹奏楽専門誌だった。個人的にも、村方千之さん、飯塚経世さん、赤松文治さんらが国内外の吹奏楽レコードの新譜にスポットをあてる頁が、情報がほとんどない地方都市に暮らし、その種の最新情報に飢えていた筆者の愛読コーナーとなっていた。

執筆陣の内、東京藝術大学の教官でテューバ奏者の大石さんは、取材に際して必ずカメラを現場に持ち込み、演奏家目線からのいい写真を押さえていた。当時の「バンドジャーナル」に使われている写真の多くが、実は大石さんの撮影だったことも、知る人ぞ知る隠れた事実だ。

この録音の取材でも、アンサンブル全体、各セクション、マイクを扱うエンジニアを捉えた計5枚のモノクロ写真が、22頁のグラビア頁と68頁の記事頁を飾ることとなった。いずれも、セッション当日の様子を正確に伝える貴重なショットだ。

演奏者のケンウッド・シンフォニック・ブラス・アンサンブルは、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団ほかのプレイヤーで構成されたこのレコーディングのために組まれたアンサンブルで、“アンサンブル”というだけあって指揮者は置かない。グループ名に“ブラス(金管)”という言葉も使われているが、実態は、木管、金管、打楽器で構成される、限りなく“吹奏楽”に近い楽器構成の管楽アンサンブルである。

大石さんが撮影した写真から、このアンサンブルには、センター近くにポジショニングしたファゴット奏者の戸沢宗雄さんをリーダーに、ピッコロ x 1、クラリネット x 4、サクソフォン x 3、トランペット x 4、ホルン x 3、トロンボーン x 3、テナーテューバ x 1、テューバ x 1、コントラバス x 1。パーカッション x 4の計26名のプレイヤーが参加していたことが確認できる。また、ジャケットのクレジットから、各セクション・リーダーが、ピッコロが峰岸荘一さん、クラリネットが千葉国夫さん、浅井俊雄さん、ホルンが千葉 馨さん、田中正大さん、トランペットが北村源三さん、戸部 豊さん、トロンボーンが福田日出彦さん、打楽器が有賀誠門さんという布陣だったことがわかる。

ディレクター(プロデューサー)は、戦後、東宝交響楽団(東京交響楽団)にビオラ奏者として入団し、その後、日本フィルハーモニー交響楽団の立ち上げに参画するなど、プロデューサーとしても活躍した草刈津三さん(1926~2004)で、このケンウッド・シンフォニック・ブラス・アンサンブルの企画も、草刈さんが戸沢さんにアイデアを持ちかけたところから始まっている。

ミキサー(バランス・エンジニア)は、後に日本音響家協会名誉会長となる若林駿介さん(1930~2008)。アメリカに学び、帰国後、クラシックの録音や評論で大活躍された。筆者も、佼成出版社のレコーディング・セッションでたびたびご一緒し、いろいろと教示を受けている。このケンウッド・シンフォニック・ブラス・アンサンブルの録音に際しても、録音会場を大手町サンケイ国際ホールと定めたのが若林さんのアイデアだったと聞いた。(参照:《第57話 スパーク「セレブレーション」ものがたり》)

セッションは、初日の4月12日に譜読みと練習を兼ねた音出しと編成に合わせたアレンジの検討およびマイキングのバランス調整を行い、二日目の4月13日に録音本番という流れで行なわれた。大石さんが訪れたのは、すべて準備が整った二日目の本番の日だった。

録音は、テスト録音~プレイパック~プレイヤー間の意見の摺り合わせ~本番~プレイバックという合議制のスタイルで進行。瀬戸口藤吉の『軍艦行進曲』に始まり、ジョン・フィリップ・スーザの『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントン・ポスト』、カール・タイケの『旧友』など、合計14曲のマーチが手際よく収録された。当時、草刈さんや若林さん、大石さんらの関係者が雑誌やライナーノートに書かれた文を読んでも、これらのマーチが実に効率よくスピーディーに録音されていったことがうかがえる。

リリースは、同年6月末。オーディオ・メーカーのトリオから、TDKが独自に開発した150SD(Super Dynamic)テープを使い、世界最高峰のデュプリケーターと謳われたアメリカのガウス(Gauss)社のG-12でテープ・プリントを行なった、当時のレコードをはるかに凌駕する高音質の“レコーディッド・テープ(録音済みテープ)”(速度19cm/秒の4トラック・ステレオ・オープンリール・テープ)として発売された。

そして、オーディオ・メーカーらしく、最先端技術のデモンストレーションも兼ねていたこのテープのタイトルは、《我が国最高の管楽器奏者による──「マーチの極致」》(トリオ、TSP-7008、1969年)と、なかなか押しが強かった!

当然、このテープは、コアなオーディオ・マニアたちが飛びつく一方、価格が\3,200と、当時のLPレコードに比べて少々お高かったこともあって、一般の吹奏楽ファンにはまるで高嶺の花。テープが正しく再生できるプレイヤーも必要となるので、タイムリーに超ビンボーだった筆者は、触手を伸ばさなかった。

という訳で、一般的な吹奏楽ファンが、この録音の演奏を確認できたのは、1969年秋に同社から発売された同内容のLPレコード(トリオ、RSP-7004、1969年)が登場して以降のことだったろう。少なくとも筆者はそうだ。

定価も、\2,000とかなりリーズナブルなお値段だった!!

しかし、安かろう悪かろうでは、話にならない。オーディオ・メーカーとしての自負もあったのだろう。トリオは、若林さんのアメリカでの恩師であるスチュアート・C・プラマー(Stuart C. Plummer)を通じ、ロサンジェルスのマスタリング・ラブ社(The Mastering Lab)にマスターテープを持ち込み、同社ベテラン・カッティング・エンジニア、ダグラス・サックス(Douglas Sax)が、当時最先端を行くノイマン(Neumann)社のSX-68カッター・ヘッドを駆使してカッティング。以降のプレスに至るまでの工程もすべて同地で行ない、プラマーが1枚ごとに検盤するという、徹底したこだわりの末にレコード化された。

「バンドジャーナル」では、1969年8月号で、秋山紀夫さんが、プレイヤー、アンプ、スピーカーの組み合わせをいろいろ変えながら試聴した詳細なテープ(TSP-7008)評を、1970年1月号の“吹奏楽新譜レコード紹介”の頁で、飯塚経世さんがレコード(RSP-7004)評を書き、相当な盛り上がりを見せた。

この内、飯塚評の結びは、今も記憶の中に鮮明に焼きついている。

『…(前略)…、今後できたらこのメンバーで、マーチ以外のコンサート・ピースも録音して欲しいと思う。』(原文ママ)

オケ・マンたちの吹奏楽レパートリーへの関わりは、こうして始まった!

▲楽器配置及び音場構成図(RSP-7004ジャケットから)

▲ LP – マーチの極致(トリオ、RSP-7004、1969年、米プレス)

▲ RSP-7004 – A面レーベル

▲ RSP-7004 – B面レーベル

▲ LP – マーチの祭典(トリオ、PA-5001、1972年再発売盤、日本プレス)

▲ PA-5001 – A面レーベル

▲ PA-5001 – B面レーベル

▲「バンドジャーナル」1969年6月号(管楽研究会編集、音楽之友社発行)

▲「バンドジャーナル」1970年1月号(管楽研究会編、音楽之友社発行)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください