MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

なぜ何気ない日常ブログを人は書き続けたいと思うのか?

何気ない日常ブログ
  • URLをコピーしました!
この記事でわかる事
  • 日常ブログを書き続ける人の動機の本質
  • 日常ブログを書き続けたくなる人の心理

ネットには「何気ない自身の日常をつづったブログ」が乱立していますね。

でも、どうしてこんなにも日常ブログが溢れかえっているのでしょうか?

色々な見方があると思いますが、その本質的回答の一つとして「自分自身という存在をより深く理解したいから」というのがある気がしています。

日常ブログを書くことで、「自分自身への理解が深まる理由」としては以下の3つが挙げられるでしょう。

日常ブログを書く事で自分に対する理解が深まる理由
  • 自分の感情について理解が進むから
  • 他人から見た自分像についての理解が深まるから
  • 自分の過去、現在の立ち位置をより客観的に知ることができるから

という訳で、今回は何気ない日常ブログをつづりたくなる人々の心理について色々と考えてみたいと思います。

いわゆる「何気ない日常ブログ」とは何なのか?

いわゆる「何気ない日常ブログ」とは、文字通り

「何気ない日々の日常をつづったブログ」

の事です。

具体的にいうなら、何気ない日常ブログの類型は、以下の3つに大別できるでしょう。

何気ない日常ブログの3タイプ

・毎日の出来事を備忘録的にただ記録し続けるだけのブログ

・日々感じたことをつづっていく感情日記のようなブログ

・上記二つの混合型

つまり、「何気ない日常ブログ」とはざっくりまとめると以下のような日々の取るに足らないことが記されたブログと言えます。

  • 今日は~に行ってきました
  • わたしは~だとおもいました(ます)
  • わたしは~に行って、その行った先で~と思いました

日常ブログとは、およそ「日記のように当人の日々の何気ない日常がつづられたブログ」ととらえておけば間違いない。

ただし、このような日記のようなブログは、

収益化を考えた場合には基本的に「悪手」でしかないのには要注意!

何気ない日常ブログであっても満足に収益化したり、PV数を集めたりできるのは、芸能人や有名ユーチューバーといったすでに知名度を得ている場合くらいのものでしょう。

なんせ、一般人が「今日~した」という情報には基本的には何らの価値もないのですから。

有名でもない一般人の日常ブログは収益化には全く向いていない。

でも、それを承知の上で、多くの人は何気ない日々の日常をブログにしたためているのです。昨今の副業ブームのさなかにあって、「大して稼げない」のにブログを続けているとはどうしてなのか、、、?

さて、この謎を解明するために、我々はアマゾンの奥地へと、、、、は向かいませんよね(笑)。

名もなき猫氏

アマゾンはさすがに、、、遠くに行きすぎやねん

人が何気ない日常ブログを書き続ける理由

人が日常ブログを書き続けるのは、ネットを見ている限りで以下のような理由があるように思われます。

人が何気ない日常ブログを書き続ける理由
  • お小遣い稼ぎしたいから
  • ブログを書く練習がしたいから
  • ブログを日記かわりにしたいから
  • 自分の感情を表現。把握したいから
  • もっと自分という人間を世の中に知ってほしいから
  • 読者たちと交流したい

以下順次補足です。

・お小遣い稼ぎしたいから

名もなき猫氏

少しでもいいいからお金を稼ぐぞ!!

何気ない日常ブログを運営するブロガー達の中でそこそこ幅を利かせているのが、「そんなに多額のお金を稼ぎたいわけではないけど、お小遣い程度のお金は稼ぎたい」と思っている人達です。

通常、日常ブログをやっていても大して稼げません。

日常ブログで満足な稼ぎが発生するのは、すでに知名度を得ている有名人位のものです。誰も一般人のプライベートに等興味はないんですから、当たり前の話。

しかし、それでもアメーバブログなどにアフィリエイトリンクを張っていれば、ほんの少しの小銭は稼げるのも事実。

しかも、日常ネタならいちいち「なにについての記事を書くか?」などと頭をひねらずに済むので、楽です。

日常ブログはネタに困りにくい

ネットには、日常ブログを「気楽に小銭を稼ぐ」という目的で書き続けている人たちが一定数いるといえます。

日常ブログを運営している人の中には、「お小遣いが稼げればいい」くらいの感覚でいる人が結構いる

・ブログを書く練習がしたいから

名もなき猫氏

いきなり本番環境で書くのは無理だわ。うまくかける自信ないもん。

何気ない日常ブログを書き続ける人の中に、「ワードプレスの本番環境でブログを書き始めるのための準備段階として日常ブログを書き始めた」という人は一定数います。

収益化を考えるのであれば、ワードプレスでブログを始めるのが正解ですが、やはりそうはいってもワードプレスは初心者ブロガーには扱いにくいもの。まして、本格的に収益化を視野に入れてブログを書こうと思ったら、様々な事を勉強し実践しなくてはいけません。

例えば、「記事を書く」と言う事に限ってみても「何のキーワードを狙って、想定読者はだれで、どれくらいの情報にするか、、、」等と様々な要素を考慮に入れねばいけないので、なれない人からしたらかなりの重労働です。

きちんとした記事を書こうと思うと、様々な事に気をつけねばいけないので、初心者にはハードルがそれなりに高い。

そこで、本格的にブログを始める前に、「まず、ブログを書くと言う事自体に慣れる事」を目的として、ある程度の期間自身の何気ない日常について書き続けようとする人たちが出てくるわけですね

ただ、日常ブログに記事が累積するほどに、「何となく途中でやめるのは気持ち悪いな」等と一貫性を追求する心理が芽生え、さほど忙しくなければそのまま日常ブログを続けていく人もいるでしょう。

ワードプレスでブログにガッツリ取り組む前の前哨戦として、日常ブログに取り組む人は沢山いるのです。

ワードプレスで本格的にブログに取り組む前に、日常ブログを運営してみるのはあり。

・ブログを日記代わりにしたいから

名もなき猫氏

せや!ブログを日記代わりにすればええやん!!

何気ない日常ブログを書き続ける中でおそらく最大勢力なのが、「ブログを日記代わりに使っている人たち」です。

日記を手書きでつけるのは手間ですが、パソコンでカタカタ打ち込むのであれば比較的楽です。なんせ、書き間違いがすぐに修正できますし。それもあって、「一つの日記帳」といったニュアンスでブログを利用する人がいるといえます。

ただ、「そもそも、なぜ日記を公開する必要があるのか?」といった疑問はあるでしょう。

ここについては、やはり「世界に対する自己表現や承認欲求」といったものと言っていいかと思います。

日記代わりとしてブログに自身の何気ない日常をつづっている人たちはかなり多いです。

誰かに自分を見てほしいという承認欲求を動機として日記をブログに書いている人もいる。

・自分の感情を表現・把握したいから

名もなき猫氏

世界の中心でワイは叫ぶぞー!!

何気ない日常ブログを書く人の中には、「もっぱら自身の感情を表現する目的でブログを執筆する人」がいます。

事実、心理学的な観点からみると、「自身の感情を日記に記録していく」ことで自身の感情の状態を客観的に把握できるようになり、それが精神の安定へとつながっていくので実に理にかなった行為です。また、感情を吐き出すことは、それ自体がストレスの解消にもなります。

このように、自分の感情を日記等に書き記す作業は、認知行動療法の手法の一つとして採用されている。最近よく取りざたされる「ネガティブな感情を書き出し、思考を整理することで不安を解消する」エクスプレッシブライティングもその一種と言ってもいいだろう。

そのため、もっぱらブログを「自身の感情を表現する場」として利用している人がいます。SNSにおける、裏垢や日常垢といったものと運用方針が同じものと言えるでしょう。

何気ない日常ブログを通して、自身の感情を表現・把握しようとしている人は沢山います。

自分の感情をブログに書き出して頭の中を整理しようとしている人もいる。

・もっと自分という人間を世の中に知ってほしいから

名もなき猫氏

俺はもっと知られるべき存在なのさ!!(痛い)

何気ない日常をブログにしたためる人の中には「もっと自分の事を世の中に知ってもらいたい!!」という強い思いをもっている人達がいます

もっとも、ネットを少し検索してみた感じでは、この層はそこまで多い気はしません。そもそも「一般人のプライベートになぞ一銭の価値もない」のは、周知の事実ですから、それもそのはずでしょう。

とはいえ、発信しないよりは発信した方が自分の事を知ってくれている人が世の中に増えるというのは、明確な事実です。

名もなき猫氏

やらないよりやった方がまし。

そこで、一定数の人は「ブログを自身のブランディング装置」や「自分の名刺代わり」として活用するために日常ブログをやっていたりします。

中には、日常ブログに婚活ネタを盛り込んで、訪問してくる異性と知り合おうと画策する猛者もいるといないとか、、、。

いずれにせよ、日常ブログの運営者の中には、「自分の存在をもっと世の中にしってもらいたい」という動機の人がいるのは確かです。

自分のブランディング等のために日常ブログを活用している人もいる。

読者たちと交流したい

名もなき猫氏

ワイ、読者と交流したいんじゃあ!!

何気ない日常をブログにしたためる人の中には、「ブログを訪問してくれる人と交流したい」といった理由で書き続けている人がいます。

ブログで自身の日常を発信することで、その発信内容に共感する人たちとつながることが可能となります。

実際、アメーバブログやはてなブログなどを見ていると、よくコメント欄で読者たちと会話しているブログ主を見かけますよね.

この手のタイプの人は、ブログをツイッターやインスタグラムの様なSNSと同じような目的で使用していると言えるでしょう。

ただ、ブログにはSNSのような文字数制限はなく、自身の事を目いっぱいかけます。そのため、相手により自分の事を深く知ってもらいやすいという利点があります。

ブログにはツイッターやインスタグラムといったSNSの様な字数制限がないのが一つの魅力。

実は、わたしもどちらかと言えば、この手の「読者と交流する事」を目的としてブログを始めた口です。もっとも、わたしの場合、ツイッター上に記事を流してツイッターのリプライでフィードバックをもらうといったスタイルでしたが。

ちなみに、有名ブロガーのヒトデさんは現在の奥さんとブログがきっかけで知り合ったとの事。なんだか、ブログには夢がありますねえ。

参考:ヒトデブログ『結婚しました』

ブログを通して読者たちと交流したいと思っている人達は、結構いるのです。

日常ブログを運営する人の中には読者との交流を目的としているものがいる。

何気ない日常ブログを書き続ける動機の本質は、「自分が何者であるかの確認」

ここまで、「なぜ人は何気ない日常ブログを書き続けるのか」についてあれこれと邪推してみたわけですが、わたしは、それぞれの理由の間には共通するある動機があると思っています。

それはとどのつまり、

「自身が何者であるかをより深く知りたい」

という感情だと思うんです。

名もなき猫氏

私という存在は、一体どんな存在なのだろうか??

実際、「日常ブログを書くこと」によって以下の3つの理由から利己理解は深まると思われます。

日常ブログを書くと自己理解が進む理由
  • 自分の過去、現在の立ち位置をより客観的に知ることができる
  • 自分の感情について理解が進む
  • 他人から見た自分像についての理解が深まる

自分の経験した日々の体験をつづっていく事、自分のその日その日の感情の変遷をつづっていく事、、、こうしたことは、「自分がどこからきてどこへ歩いていくのか」といった自分史の記述に他なりません。

自分史をつづっていく事で、ふとした瞬間に見返して「ああ、自分はこんな日々の過ごしてきたのか」等と感慨にふけり、時に達成感や充実感を感じるでしょう。

これは人生史を改めて振り返ることで、「自分が何者であってどこへ行こうとしている存在なのか」を再確認する作業と言っても過言ではありません。

名もなき猫氏

過去を知るから現在が見える。現在が見えるから未来が見える。

そして、ブログに自身が日々の出来事に対して感じたことをつづっていく事で「自分が物事にどういった感じ方をする人間なのか」や「自分のメンタルの状況」といったことをはっきりさせることもできます。

自分の日常を書き記しておくと、自分の事を客観的に見つめることができるので、内省には非常に有効。実際、自分の状況を自分で正確に把握するのは難しく、「他人の事はよくわかるが自分の事はわからない(ソロモン王のパラドックス)」という事態も珍しくない。

手書きの日記にもこうした効果はありますが、それはブログにおいても同様です。

また、「自分を知ってもらいたい!」という動機でブログを書き始めた人の胸中にはすくなからず「私は~と言うものである!」と主張したい自己表現の意思とともに、「一体こうした事を発信して自分はどう評価されるのだろうか?」といった「社会における自分の立ち位置」のようなものを知りたいという気もちもあるはず。

つまり、ブログに日々の日常を記し公開する事によって、「自分から見た自分像だけでなく他者視点の自分像も見えるようになる」というわけです。

名もなき猫氏

自分という存在を近くから見たり遠くから見たりすると、より分かるようになるね。

自分からの視点だけでなく、他者からの視点でも自分を見てみる事で、自分の新たな側面に気が付くこともある。

よって、人はなぜ何気ない日常をブログに記すのか、という問いに対する究極的な解は結局のところ、

『自分自身という存在をより深く理解したいから』

といえるでしょう。

人が自身の何気ない日常をつづったブログを書き続ける本質的な動機は、「己自身の事を深く知りたい」という欲求。

まとめ

人が何気ない日常ブログを記していく理由としては、主に以下のようなものが考えられました。

人が何気ない日常ブログを書き続ける理由
  • お小遣い稼ぎしたいから
  • ブログを書く練習がしたいから
  • ブログを日記かわりにしたいから
  • 自分の感情を表現。把握したいから
  • もっと自分という人間を世の中に知ってほしいから
  • 読者たちと交流したい

ただ、これらの理由に共通する根源的な動機としては、「己の事をより知りたいという欲求」があるとも考え
られます。

突然ですが、ハリーポッター作品に、分霊箱と言う「分割した自分の魂の一部を封じる器」がありましたね。

名もなき猫氏

ヴォルデモートが使ってたやつね。てか、トムリドルの日記も分霊箱の一つだったな。

日記にもそうした「自分の魂の一部を封じる一面がある」と思われますが、それは日常ブログについてもいえる事です。

日常ブログを書きそれを見返すとき、その一連の過程において「自身の過去の営みや感情の変遷、今の在り方」といったものに深く思いをやり、現在の自分のありようを深く理解するでしょう。

読者からのリアクションもあれば、他者視点からの自分への理解もより深まります。何気ない日常ブログは、「自己理解のための有効なツール」と言えるでしょう。

名もなき猫氏

日常ブログを書くと自己理解が深まる!

ただ、どうせブログをやるからには、満足できる収益も出したいという気持ちもありますよね?

もし、真面目にブログの収益化を考えるのならば、歴10年超、アフィリエイトで「単月1000万」を達成し、現在もブログアフィリエイトで月に300万を安定して稼ぎ出している「ささみりん氏」の運営するささみサロンの門戸をたたいてみて下さい。

メンバーの仲もよく、サロンのSNSはいつも活気にあふれ、アフィリエイト初心者の初報酬報告や収益増大報告が続出!

ブログ作業は孤独ですが、一人でやるよりも切磋琢磨できる仲間がいれば怖くはないし続きます!

ささみサロンは、今なら通常会費3300円(税込み)が必要なところ初月は498円で利用開始でき、いつでもやめれます。※サロン会費は、今入会すればずっと3300円。サロン会費は、4000円台後半への値上げが決まっているので今の入会がお得。

さらに様々な特典ももらえるという太っ腹ぶり。

あなたには「リスクはほとんどないが、得るものは沢山ある」のです。

と言う事で、ガチで収益化を目指す腹が決まったなら、ささみサロンへ!

名もなき猫氏

やるっきゃない!!!

何気ない日常ブログ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!