本気で女子に好かれる
男はしている!
究極的に女子ウケする服装とは?
「モテる服装がわからない」
「何がオシャレかわからない」
今回は、一気にモテにつながる服装の作り方を3つのステップに分けて解説していく。
「女性を口説きたいがどんな服装で行けばいいかわからない」という人はぜひこの記事を参考にしてほしい。
それではさっそく見ていこう。
目次 [hide]
モテる男の服装 モテる男の服装の本質とは?
・モテる服装は女の子が決める
そもそも「モテる男の服装」とは何か?
「清潔感」「男らしさ」「シンプルさ」など様々な意見があると思う。
最初に結論から言ってしまうと、モテる服装を考える上で一番大切なことがある。これさえ理解してしまえばいいというものがある。
それは、「モテる男の服装を決めるのは、常に目の前の女性である」ということだ。
なぜかというと、すべての女性にモテる服装というのは存在しないからだ。「その服好き♡」と感じるのは女の子よって変わってくる。
例えば、「音楽」と言っても、J-popや洋楽、クラシックまでたくさんのジャンルがある。もちろん好みも人それぞれ違ってくる。
服装も同じように、女性によって好みが分かれる。
つまり、絶対にモテる服装というのは存在しないということ。「モテそうな格好」とか「かっこいい服装」と決めるのは常に目の前の女の子であるということだ。
なので、服装選びに関しては臨機応変な対応が必要になってくるということを覚えておいてほしい。
モテる男の服装をマスターするための3ステップ
ステップ①ターゲットの女の子を決める
ステップ②ターゲットの女の子をリサーチ
ステップ③服は直接店舗で買う
次からは実際にどんな風に服を選んでいくのかを3つのステップに分けて紹介していこう。
モテる男の服装 ステップ①ターゲットの女の子を決める
・女の子のタイプによってある程度好みの服装のパターンが存在する
前の章では、男の服装は女の子によって好みが違うということをお伝えした。
「だったらどうやって女性の好みに合わせればいいんだ」「イチイチ聞いてられないだろ」と思うかもしれない。
しかし、そこまで難しく考えなくても大丈夫だ。
女の子のタイプによってある程度パターンが見えているからだ。
例えば、「清楚系JDはこういう服が好き」「ギャル系女子はこういう服が好き」「OLお姉さんはこういう服が好き」という傾向をつかむことができる。
なので、自分が落としたい女の子がどういう系統なのかがわかってしまえば、そのタイプの女の子にモテる確率が一気に高まるということだ。
もちろん、すでに好きな人が決まっている場合でもこのやり方は有効だ。
まずは、自分がどんな系統の女の子を惚れさせたいのか。イメージしてみてほしい。
モテる男の服装 ステップ②ターゲットの女の子をリサーチ
①女性雑誌でリサーチ
②インスタグラムでリサーチ
③直接本人に聞く
次のステップは、好きな系統の女の子の理想の男の雰囲気をつかみ、それを自分に取り入れていくことだ。
具体的な方法は3つある。
①女性雑誌でリサーチ
1つ目の方法は、女性雑誌を活用することだ。
女性雑誌は女の子の理想が詰まっている源流のようなもの。これを使わない手はない。
特に、美意識の高い可愛い女の子に対してはこれが有効だ。
参考の女性雑誌を紹介しておくのでぜひ参考にしてほしい。
『non-no』
・女子大生(清楚系)
・無難なコーディネート多め
『non-no』
・OL(清楚系)
・上品なコーディネート多め
『MORE』
・20代~アラサー
・シンプルなコーディネート多め
『ViVi』
・10代後半~20代(ギャル)
・独特なファッション多め
②インスタグラムでリサーチ
2つ目の方法は、インスタグラムを使った方法だ。
これは実際のカップルの写真を見れるため、かなり有効なデータが取れる。
例えば「#カップル」「#カップルコーデ」「#デート」などが、一番わかりやすいだろう。
「こういう女の子はこういう男がいいんだ」「こういう雰囲気がいいんだ」「こんな服装なんだ」と一目でわかる。
顔はフツメン以下でもちゃんと雰囲気を作れている男は、可愛い女の子と映っていたりする。
リサーチの際はインスタもかならずチェックしてもらいたい。
③直接本人に聞く
すでに狙っている女の子がいるのなら、直接聞いてしまうのもアリだ。最も正確な情報が得られる。
その子が普段女性雑誌を読むのであれば、どの雑誌を読んでいるのかを教えてもらったり、好みの男の服装なども聞くことができる。
そういった機会を逃さないように常にアンテナをはっておこう。
モテる男の服装 ステップ③服は直接店舗で買う
・通販はナシ
・店員は自分専属のコーディネーター
最後、3つ目のステップは、直接店舗に行って買うということだ。
通販サイトで買うのは厳禁。
理由は2つある。
1つは、サイズの問題。通販では自分にピッタリのサイズがわかりづらい。同じ「M」でもブランドによってサイズが変わってくる。
自分に合わないサイズの服を着てしまうとそれだけでだらしなくなってしまうことがある。それだけは避けなければいけない。
なので、試着して、自分の体に合うかどうかを確かめる必要があるのだが、そのためには直接店舗に行くしかない。これが1つ目の理由。
2つ目の理由は、店員さんにアドバイスをもらえるからだ。
直接店舗に行けば、客観的に見てサイズが合っているかどうか、その場で店員さんに聞くことができる。
また、「女子ウケのコーディネートにしたい」と伝えれば、一緒に最適なファッションを考えてくれたり、教えてくれたりする。
時間は取られるが、この記事を書いている私もこの方法でしか服は買わない。
今後服を買うときはぜひ参考にしてほしい。
モテる男の服装をマスターするための3ステップ・まとめ
今回は、モテる男の服装について解説してきた。
「細かい作業が多いな」「めんどくさいな」と感じた人もいるだろう。
ただ、この小さな作業が、自分にとって理想的な可愛い女の子を落とすことにつながる。
あとまわしにせず、今週中にでも行動してもらいたい。