- ABCオンラインとささみサロンの違いを教えて!
- 自分に合ったサロンはどっち?
- 実際にどんなことを学べるの?
本記事では、このような質問にお答えします。

現在進行形でささみサロンとABCオンラインの両方に入会している私が語ります!
結論から言うと、自分に合ったサロンは以下の通りです。
- ブログの超初心者~中級者
- ブログの仲間がほしい
- 月額報酬が10万円に到達していない
- ブログ・ペラサイトの初心者~上級者(=ブログの経験者)
- ブログ・アフィリエイトのジャンル選定に自身がない人
- ブログ、ペラサイト、コミュニティビジネスを深く学びたい!
結局のところ、あなたがサロンオーナーに共感ができて、あなたの方向性とあっていれば、どのサロンに入会したとしても得るものはたくさんありますよ。もちろん自分が全力で取り組めば、の話ですが。
迷っているなら、まずは行動してみましょう!検討し続けても時間は限られています。独学で学ぶより実際に入ってみて、正しい知識で正しい方向に向かってチャレンジすることがオススメです。
\ ブログ【超初心者】向け /
入会は毎月1〜3日 限定!
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要
ただし、両方「同時」に入会するのはおすすめしません。というのも、どちらの学習も中途半端になってしまい、結果が出るのが遅くなるからです。



何事もやると決めたら、1つのことを集中的にするほうが効果があがりますよ
どちらのサロンがあなたに合うか判断できないときは、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
ABCオンラインの特徴とは?


ABCオンラインは、2019年3月に「ヒトデ」さんと「なかじ」さんの2人によって開設されたブロガー向けのオンラインサロンです。
サロンの入会申込日は毎月1~3日のみで、料金は月額2,480円。(2022年12月以前は月額1,980円でしたが、2023年1月から500円値上がりしました)
\ ブログ【超初心者】向け /
入会は毎月1〜3日 限定!
サロンのオーナー




ヒトデ氏(左)となかじ氏(右)
ヒトデさんは、初心者ブロガー向けにワードプレスの開設から特化ブログの作り方まで教えてくれる「hitodeblog」が超有名。ブロガー界のインフルエンサー的立ち位置で、ここ数年以内にブログを始めたという人で、ヒトデさんを知らない人はいないと思います。



ヒトデさんは多くの初心者ブロガーにやさしく丁寧に対応してくれるので相談のハードルが低い!
なかじさんは、最近ではYouTuberとしてAIの動画がハマり、登録者数10万人を突破。でも実はアフィリエイター歴がかなり長く、17年以上前からこの世界にいる人です。



なかじさんは冷静沈着で無駄なことを言わない。厳しめに的を射たことをいうタイプ。
ABCオンラインのコンセプト
- ブログで挫折する人を一人でも減らす
- ブログを楽しんでもらう
- 最低1万円は稼げるようにする



私みたいな今から楽しくブログを始めたい!って人向けですかね?



まさにそうです!肌感だと、入会者の半数以上はブログを始めたての人ですね。
コンセプトの「ブログを始めたての人が楽しみながら月1万円の壁を越える!」からわかる通り、まずは月1万円をめざす人が多く入会しています。
とはいえ、初心者ばかりかと言えば全く違います。ブログ、アフィリ歴が数年以上の人も多くいますし、卒業生やアドバイザーといった、すでに月10万円以上の実績を出した人が100人以上も在籍しているんです。
ちなみに「卒業生」には月10万円を2カ月連続で達成することでなれます。つまり、ABCオンラインのゴールは月10万円ということになります。(卒業生は会費が年1円=ほぼ無料)
ABCオンラインのステップはこんな感じです。
- まずは月1万円の壁をこえる
- 最終的には月10万円の壁をこえる



もしあなたがすでに月10万円を達成してる場合、物足りないと思います。
ABCオンラインの主なカリキュラム
ABCオンラインでのブログ勉強は、主に以下の3点に集約されます。
特に、入会後の「課題」はABCオンラインならではです。順番に解説していきますね。
おすすめポイント①:会員限定「動画」で気になるところを学ぶ


ABCオンラインでは、専用サイトにログインして会員限定の動画を見ることができます。
- 他の人の記事診断
- ブログの相談会
- ウェブライティング講座
などの全部で400以上の動画がありますよ。



動画が多いけど何から見ればいいか分からないなぁ



個人的におすすめな動画はこちら!
- 他の人の記事診断動画
- ゼロからブログの動画
記事診断は、サロンメンバーのブログをオーナーの2人が見て、良い点や改善点を議論するような動画です。つまり、有識者から見た他人の記事の良いところ・悪いところが、あなたにも分かるのです。
ゼロからブログは、オーナーの2人がゼロからブログを立ち上げるシリーズ動画。ブログのジャンル選定や設計、記事作成しているところまで見れるんです。
普段みることができない他の人の診断動画や、有識者のブログ立ち上げのリアルを見れる!
おすすめポイント②:入会後2カ月間は毎週出される「課題」に取り組む
ABCオンラインの入会後2か月間は、ブログをゼロから作っていくための課題が毎週準備されています。課題はブログを書く上での基礎的な知識やライティングを学んで実践するというもの。
あなたが課題の記事を作成すると、フィードバックしてもらえる機会が2度もあるんです。



もちろん、課題に参加しなくてもOK。実際、私は課題をほぼせずにその他のコンテンツをガッツリ参照したり、同期生と交流していました。
入会後2か月間のカリキュラムが、特にブログ超初心者にオススメ!
おすすめポイント③:ブログ仲間と「交流」する機会が豊富!
実は、ABCオンラインって公式のセミナーや勉強会がほぼないんです
過去には公式のセミナーや勉強会があったのでアーカイブ動画で見ることはできますが、リアルタイムでの勉強会がほぼありません。※ただし、毎週ブログ相談会はあります。またABCオンライン生による勉強会は年に数回あり。
ぶっちゃけ、ある程度ブログの基礎を叩き込んだら、動画で勉強することがそんなにないのです。では何をするかというと、ひたすらに記事作成をしながら
- オンライン生の記事のフィードバックをしたり、してもらったりする
- モチベアップや情報交換のため、オンライン生と交流
をすることがメインになってきます。



どんな風に交流するか3つ紹介するよ!
①オフ会や音声での交流ができる
公式、非公式のオフ会が年に数回開催されます。内容は、バーベキューなどの交流会だったり、ブログの作業会などです。公式のオフ会だと、ヒトデさんとなかじさんに会えることがあるので、それが目的で参加する人もいますよ。
オフ会以外では、Discordで音声またはチャット形式で交流したり、質問や報告はSlackなどでメンバーと共有します。
Discordは音声やチャットができるアプリで、Slackは掲示板のようなアプリです。
②同期生という枠で交流を深められる
毎月1~3日限定で入会ができるのですが、同じ月に入会した人たちとは「〇年△月生」という括りになります。その同期生とは、一緒に切磋琢磨する仲間として頑張ることになります。



「同期生」ということもあり打ち解けやすいので、たくさん仲良くなりましたよ。
③「少人数チーム」でレベル感のあった仲間と交流
毎月1度、少人数チームの募集がかかります。少人数チームとは、ブログの希望クラスによって4人制のチームで約2週間、チームの目的を話し合って行動します。
- 希望者制の2週間限定の4人チーム
- ブログの希望クラス(ゆるめ、ガチめ、超本気など)を選べる
- チームは毎回ランダムで決まる
チームの話し合いによって、何をするかはさまざま。ブログの雑談だけで終わることもあるし、記事のガチフィードバック祭りを何度もすることもあります。



「同期生」は横のつながりで、「少人数チーム」は縦のつながりですね。
ABCオンラインはこの「交流」に良さがあり!
ABCオンラインに向いている人・向いてない人



ABCオンラインのことはよく分かったけど、結局自分に向いてるのかな?



簡単にまとめると、こんな感じの人が向いてると思いますよ
ABCオンラインに向いている人
- ブログ超初心者~月10万円到達してない人
- オフ会や少人数チームなどでリアルや音声で交流したい人
- ヒトデ氏、なかじ氏のどちらかの発信内容に共感する人
ブログを始めたての人には入会後の2カ月間の課題があるため超初心者の方にオススメ。
また、オフ会は東京や名古屋あたりで年に数回(公式と非公式オフ会)開催されているため、ブログ仲間とリアルで交流するのにもってこいです。
結局、どのサロンにも共通して言えますが、オーナーの発信内容に共感できる方が絶対に向いていると思います。
ABCオンラインに向いてない人
- 積極的に行動できない人
- すでに月10万円稼いでいる、かつ交流に興味がない人
- ヒトデ氏、なかじ氏のどちらも尊敬の念がない人
いずれかの項目に当てはまる場合は、正直オススメできません。サロンに入っても完全に受け身になってしまい、得られる情報がなくて経験値が上がらないからです。



もしピンと来たらABCオンラインをのぞいてみよう!
\ ブログ【超初心者】向け /
入会は毎月1〜3日 限定!
もし、あなたがABCオンラインにピンと来ないならささみサロンがとてもオススメです。昨今のブログインフルエンサーが教えてくれない内容がグサグサ刺さりますよ。
数々のブログ動画をあさってきましたが、「MSP」の重要性や、案件選定のポイント(「1カラム」で「申込ボタンが明瞭」、「申込フォームが簡単」など)は、ささみりんさんしか教えてくれませんでした。まさに目からウロコで、以来ささみさんのファンです。
こんなことは有名ブロガーの誰一人として教えてくれなかったんですよね。でも、おそらく教えたくないし教えられないんだなろうなと思います。



ささみさんの良さはとりあえずYouTubeで生声を聞いて、発信内容に驚いてみるのが一番です
ささみサロンの特徴とは?


ささみサロンは、2019年7月にささみりんさんによって開設されたブログやアフィリエイト、コミュニティビジネスを学ぶためのオンラインサロンです。
サロンの入会はいつからでも可能。初月の会費は無料(登録手数料は498円必要)で2か月目以降は月額3,300円です。(今後、サロンメンバーの増加により5,000円台に値上げの可能性があります)
上記は、実際にささみさんが案件選定をするときの動画の一部なのですが、成約率が高い案件の選び方がとても参考になります!
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要
サロンのオーナー
最高の月額報酬は8ケタで、アフィリエイター歴10年以上。トーク上手で、抜群の論理的思考を持っている白いカリスマ。「こまけぇこたぁはいいんだよ!」の精神で明るく励ましながら確信をついたことを言う、アメとムチの使い手です。


ささみりん氏
ささみりんさんは生粋のアフィリエイター。アフィリエイター界の人って表に出て発信してる人は少ない気がします。ましてやオンラインサロンを運営している人はあまりいないはず。そんな深海にいる超人アフィリエイターさんが地上に出て、あんなことやこんなことを教えてくれるのが、ささみサロンなのです。
ささみサロンのコンセプト
フロービジネスからの脱却
ささみサロンの目標は「フロービジネスからの脱却」(=なんらかのストックを手に入れること)です。
ささみさんに言わせると、アフィリエイトはフロービジネスだということ。



アフィリエイトってストック型だ!ってどこかのインフルエンサーが言ってたような?



確かに記事はたまるからストックされるという意味なのでしょう。でも、記事がSEOで飛んだらアウトですよね?そして新規顧客を誘導しているだけで、リスト(顧客情報)も手に入らないというフロー型のビジネスなんです。
そこで、フロービジネス(アフィリエイト)から脱却するために、なんらかのストックを手に入れよう!ということを目指しています。
ささみさんの見ている方向が難しくて、果てしなく遠く感じてしまいますよね。でも、本当に一朝一夕では見つからないのが「ストック型のビジネス」です。
とはいえ、ストック型のビジネスをやろうと言われてもハードルが高すぎると思います。アフィリエイトの魅力もあるのも分かる。
だから、ストック探しをする間に以下のカリキュラムで収入を得ながら「フロービジネスから脱却するため」の手立てを考えよう!ということなんです。



私はブログが好きなので、ささみさんからアフィリエイトを教わりたくて入会したクチです。
ささみサロンの主なカリキュラム
- ペラサイト
- ブログ(コンテンツSEO)
- コミュニティ
おもにこの3つのどれかをやりながら、最終的には3番目の「コミュニティ型ビジネス」を取り組むのがささみサロンの目標です。
とはいえ、各自の参加者の事情などもあるため「コミュニティ型ビジネス」に参加を強制はしていないし、アフィリエイトに取り組むことを否定していません。
ささみサロンのコンテンツ
- Eラーニング(=初心者。まずはここからスタート!)
- アトリエ(=全ノウハウが蓄積)
- 会員専用のSNSサイト(=質問や交流の場)
ささみサロンでは3つの会員限定サイトから成り立っています。
Eラーニングのサイトでは最重要コンテンツが詰まっているので、しっかり勉強してからアトリエで深く学ぶ、というスタイルです。



2番目のアトリエにはコンテンツが1600以上も!情報に溺れないためにも1番目のEラーニングで自分の方向性を決めてから2番目に進もう!
次は、私がありがたいと感じるささみサロン独自のオススメポイントを紹介しますね。
おすすめポイント①:「MSP」で自分の強みを知る!
「あなたのブログ(のテーマや案件)は、本気でやりたいことですか?」
この質問をされたときに、あなたは胸を張って「はい」と答えられるでしょうか。



私は新しくブログのテーマを絞り込めず、熱量をもって自分が取り組めるテーマが分かりませんでした。そこで出会ったのが、ささみりんさんが言う「MSPの見出し」でした
自分がやりたいものが明確になっていないのに、むやみに記事作成していてもツライと思います。私のように取り組むブログのテーマが分からないのもツライ。
そこで、「MSPの見出し」を粘り強くおこなうことで、自分がやりたい方向性が見えてきます。正直、簡単な作業ではありません。でもやる価値は間違いなくあります。
しかしながら、MSPの概念ややり方の説明がとても難しいんです。もしあなたが気になるなら、ささみサロンで勉強してませんか?
サロンに入会すると、Eラーニングで学んだ後、「MSPの見出し」作業であなた自身を深~く考えます。
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要
おすすめポイント②:「案件選定」の仕方がわかる!
この動画はペラサイト案件を選定する動画の一部です。
ささみサロンの勉強会ではサロン生とリアルタイムでASPの案件を見ながら、ボツ案件か優良案件かを判断したりします。
例えばですが、「ファーストビューに電話番号がある」のは売れにくい案件です。確かに電話をかけて契約されると、リンクが踏まれないので成約することはありませんよね。
そういった、ブログのインフルエンサーが絶対に言えないようなことを平気でYouTubeで公開しちゃってます。



神動画なので見てほしいですが、ライバルが増えるので見せたくない動画ですね(めちゃくちゃ本心)
YouTubeもですが、ささみサロンではあなたが知らない内容を深く学べますよ。
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要
(よく巷で言う)EPC単価や承認率 以外のさまざま視点で「アタリ案件」の見極め方がわかる!
おすすめポイント③:毎月開催の「勉強会」で頭をフル回転!
ささみサロンのZoom勉強会でよくあるのが、「ワーク」と称して勉強会の参加者に質問を投げかけて考えさせることです。
あなたはYouTubeで有益な動画を見て、『あ~、良い動画だった!』と思っても、数分後に内容を忘れてしまうことはないでしょうか?



私は受動的にみた動画は、速攻でほぼ忘れてます!(断言)
でもそれって、動画を一度頭の中で反芻(はんすう)して自分の言葉に変換できてないからだと思うんです。
つまり、ささみサロンの勉強会では師匠のささみさんがあえて「ワーク」形式で問いを参加者に投げかけます。このおかげで、重要なことがあなたの頭にきざまれるわけです。
「分かった気で終わらない」のが、ささみサロンの勉強会!
ささみサロンに向いている人・向いてない人



ブロガー歴3年目の私から見た、ささみサロンに向いてる人・向いてない人をお伝えします!
ささみサロンに向いている人
- アフィリエイトの初心者以上!基礎からみっちり勉強したい人
- 「今あなたが取り組んでいるブログの案件は本気でやりたいこと?」と聞かれて、自信をもって答えられない人
- ささみりんチャンネル(YouTube)でささみさんの発信内容に共感した人
ささみサロンに向いてない人
- 深く考えることがキライな人
- アフィリエイトするのに抵抗がある人
- ささみりんさんの発言に全くビビビッとこない人
ささみサロンでは、自分の頭で考えるということがほんとうに多いです。「考えるのが面倒くさい!」という人には、はっきり言って全く向いていません!
とはいえ、私も考えるのは得意ではないです。でも自分の頭で考えて試行錯誤しないと、目指す場所へは絶対に行けないので、ささみサロンで自発的に勉強しています。
あなたの前に「道」は用意されているので、あとはいつ踏み出すか。気になる方はささみサロンをのぞいてみましょう。
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要
ABCオンラインとささみサロンの比較・違い


ここでは、ABCオンラインとささみサロンの違いについて深堀りしていきます。
サロン概要の比較
ささみサロンとABCオンラインの概要を比較しました。
![]() ![]() ささみサロン | ![]() ![]() ABCオンライン | |
---|---|---|
月額料金 | 初月無料(登録手数料498円) 2か月目~3,300円 | 2,480円 |
オンラインサロン開始 | 2019年7月 | 2019年3月 |
人数 | 900人以上 | 1400人以上 |
レベル感 | アフィリエイト初心者~上級者 | ブログ超初心者~中級者 |
サロン生の最終目標 | フロービジネスからの脱却 | 月10万円×2カ月で卒業 |
メインコンテンツ | 「Eラーニング」「アトリエ」「SNS掲示板」 | 「会員専用WEBページ」「Slack」「Discord」 |
ささみサロンとABCオンラインの特徴の違いは以下の通りです。
ささみサロン | ABCオンライン |
---|---|
・ブログ以外にペラサイトやコミュニティビジネスも学べる! ・初心者~上級者が混在 | ・初月の費用は498円のみ!初月はABCオンラインより約2,000円安い!・サロン生の人数が多い ・初心者が多い | ・2か月目~、月額料金がささみサロンより安い!
サロンオーナーの比較
ささみサロンのオーナーはささみりんさん1人、ABCオンラインのオーナーはヒトデさんとなかじさんの2人です。ここでは3人のサロンオーナーの比較をしました。
![]() ![]() ささみサロン | ![]() ![]() ABCオンライン | ||
---|---|---|---|
オーナー名 | ![]() ![]() ささみりん | ![]() ![]() ヒトデ | ![]() ![]() なかじ |
年齢 | 非公開 | 32歳 | 36歳 |
生年月日 | 5月13日 | 1991年5月30日 | 1986年10月23日 |
出身地 | 奈良県 | 愛知県 | 三重県 |
ブログ・アフィリエイト開始年 | 2010年 | 2014年12月 | 2005年 |
アフィリエイト最高報酬月額 | 月8ケタ | 月8ケタ | 月8ケタ |



アフィリエイト歴も長いし、最高報酬月額も桁違いにスゴイ!
いまどき、ブログ・アフィリエイト歴の浅い人がオンラインサロンを運営していることもあります。
しかし、この3人に至っては経歴はしっかりしていますし、話す内容に矛盾を感じたことはありません!
利用できるコンテンツの比較
サロンではどのようなコンテンツを利用できるか以下にまとめました。
![]() ![]() ささみサロン | ![]() ![]() ABCオンライン | |
---|---|---|
会員限定の動画・記事 | 1,600個以上 | 470個以上 |
オーナーによる勉強会 | 毎週あり | ただし、非公式のオンライン生による勉強会は年に数回ある。 | なし。
オーナーへ質問 | SNSからいつでも質問できる | 毎週「ブログ相談室」で質問できる |
記事診断 | 毎週ある「勉強会」のうち、不定期で「サイト診断会」あり | ②入会後6カ月たつと1回「ブログ診断」をしてもらえる ③毎週ある「ブログ相談室」で質問が途切れたときに「記事診断」してくれることがある | ①入会後2カ月間の課題で2回の記事フィードバックをうけられる(ただしオーナーからではない)
その他 | ー | 名古屋にあるコワーキングスペース「ABCスペース」を無料で利用できる |
ささみサロンの運営者はささみさん1人ですべての運営をしています。そのため、オーナーであるささみさんとやり取りする機会が多く、距離が近いと感じます。
ABCオンラインは、名古屋のコワーキングスペースを無料で利用できますが、近場に住んでいないとあまりメリットを感じられないでしょう。



ABCスペースではたまにオフ会も行われるので、ブロガーたちが集まるオアシスですね。ちなみに私は近くに住んでないので行ったことないです。。
コミュニケーションツールの比較
コミュニケーションツールについて、それぞれサロンで使用するものは異なりますが、細かい違いはあれど大きな違いはありません。
以下の通り、「掲示板」の役割と「通話・チャット」の役割のものがそれぞれ準備されています。
![]() ![]() ささみサロン | ![]() ![]() ABCオンライン | 用途 | |
---|---|---|---|
掲示板のツール | SNS掲示板 | Slack | お知らせや質問などを受け取ったり、自分から発信したりする。 |
通話・チャットのツール | もくり | Discord | 記事作成などの作業をする際に入室。みんなが一緒にいる環境で作業できる。利用は必須ではない。 |
2つのサロンで実際に使っている掲示板のツールを見ながら比較してみます。
ささみサロンの場合


SNS掲示板の画面



ささみサロンのSNSはmixiっぽい!
ささみサロンのSNS掲示板のトップページ画面では、以下のことを確認できます。
- サロンメンバーの日記
- 質問、進捗報告などの掲示板
- 今月の勉強会スケジュール
好きな時に日記を書いたりメンバーにコメントができます。また、「もくり」という通話兼チャットアプリを使用してリアルタイムで交流したりできますよ。
ABCオンラインの場合


Slackの画面
ABCオンラインでは主に「Slack」というアプリを使って、テキスト形式で交流します。話す場合は「Discord」というアプリを使用します。
Slackでは、ささみサロン同様に以下を見たり発言したりできますよ。
- 雑談
- 質問、お仕事依頼など
- イベントなどのお知らせ
どちらのサロンも交流ツールは充実しています
私がオンラインサロンに入会した理由


私は過去に7つのオンラインサロンに入会しましたが、現在はABCオンラインとささみサロンの2つのサロンに入会しています。



退会したサロンは1~2カ月利用して見極めてから退会しています
結論から言うと、ABCオンラインとささみサロンに入会をし続けている理由は
- ABCオンラインは交流メインで月10万円かせぐまでのモチベーションになる
- ささみサロンはMSPを教えてくれる。月に数回ある「勉強会」では、ワーク形式なので自分の頭で考える習慣をつけられる
この2つでした。
現在ブログ歴3年目なのですが、今までの遠回りした経緯を説明しますね。
1年目
- はてなブログで「雑記ブログ」をスタート➡雑記ブログでは成果が出にくいと徐々に痛感
- はてなブログは半年で見切りをつけてワードプレスに移行
- アメブロもチャレンジ➡毎日更新では高額を稼げないことを身をもって知る
1年目は、とにかくワードプレスの操作やブログ特有の専門用語を理解して実践するのに必死。



単なる雑記ブログから報酬を得るということは、自己満足では成り立たないことを思い知りました
1年目はブログ超初心者で方向性が定まらず。あれこれ手を付ける日々。
2年目
- ABCオンラインに入会➡ブログ仲間がたくさんできる
- 初めての「特化ブログ」を作成➡痛恨の案件選定のミス
- ささみりんさんのYouTube動画にハマる
ブログ仲間が欲しいと思い、2年目すぐにABCオンラインに入会。他人がしている記事のフィードバックのレベルの高さに驚きました。
ABCオンライン同期生とはリアルで会って話したり、ブログ談義をしたりするのが楽しい!
その後、雑記ブログよりも特化ブログの方が稼げると聞き、「特化ブログ」を新たに作成し、30記事ほど投下。しばらくして、その選んだ案件は「ささみりん」さんが言うダメ案件だったことが判明。痛恨の案件選定ミスをしていたのでした。
このころからYouTubeのささみりんチャンネルを見始める。



成約ボタンが分かりにくいし、入力フォームが複雑だし、ダメダメな案件でした…
さらに追い打ちをかけるかのように、別の有識者からは、狙っているキーワードの検索ボリュームが少なすぎるから、そのブログの記事を全消しするか、横展開して別の案件でも記事を入れていくのが良いと言われてしまいました。
本当に困ったのは、その特化ブログを横展開するほど好きで情熱をもって取り組めるジャンルではなかったということ。



この特化ブログは諦めて、新しく特化ブログを作るしかない!けど自分の好きで情熱を持って取り組めるジャンルってなんだろう?
完全に路頭に迷ってしまいました…。(3年目につづく)
案件選定のミスで大幅な時間ロス。
3年目の現在
- ささみサロンに入会 ➡MSPの見出しや「ささみファンド」に参加
- いろいろな人のアイデアを聞いて試行錯誤して、やっと月1万円突破
自分の得意なジャンルで特化ブログを作りたいけど、何なのかわからない!という時に、私のブロ友さんが「MSPの見出し作業」をやって、自分のやりたい方向性が見えてきた!という話を耳にしました。今の私に必要なのはこれだ!と思い、そこから「ささみサロン」へ入会。
というわけで、数か月前に入会して「MSPの見出し」作業を実施!自分の方向性がぼんやり見えてきました。



世のインフルエンサーは1に「好き」で2に「得意」で3に「案件があるもの」をブログのジャンルに選ぼう!と簡単に言いますが、やり方が分からなかったのです。ブログのジャンルもですが、自分の目指す方向性を見出すのが「MSPの見出し」作業です!
MSPの見出し後に、別件でサロン内のイベントの「ささみファンド」に現在進行形で参加しています。参加を希望するサロン生60名でブログの共同運営をささみりんさんとするものです。
参加者は熱のこもった本気の記事作成をおこない、ささみさんから記事のフィードバックをガッツリしてもらう素晴らしい企画。
まだ道半ばではありますが、2つのオンラインサロンのおかげで楽しいときもツライときも経験して成長できてます!
3年目はABCサロンとささみサロンの両方をうまく使い分けて成長中!
オンラインサロンの決め手
今までに7つのオンラインサロンに入会しましたが、結局残ったのは、ABCオンラインとささみサロンの2つだけ。
色々理由はあるのですが、自分が今続けている一番の理由は
- ABCオンラインは交流メインで月10万円かせぐまでのモチベーションになる
- ささみサロンはMSPを教えてくれる。月に数回ある「勉強会」では、ワーク形式なので自分の頭で考える習慣をつけられる
今のところ、これが一番です。
現在、私はささみサロンのみんなと挑戦している「ささみファンド」に情熱を燃やしています。自分の苦手なライティングを鍛えたいので、目標に向かってがんばっていきます!
まとめ:自分に合ったオンラインサロンに入会しよう


最後に、あなたが「自分に合いそうだ」と少しでも感じれば、まずはオンラインサロンに入ってみることがオススメです。
ただし、同時に2つ入会するのはオススメしません。なぜなら、あなたが目標達成するまでに時間がかかりすぎるからです。何事も極めるには1つのことに集中するのがベスト。
この記事をまとめると以下の通りです。
- ブログの超初心者~中級者
- ブログの仲間がほしい
- 月額報酬が10万円に到達していない
- ブログ・ペラサイトの初心者~上級者(=ブログの経験者)
- ブログ・アフィリエイトのジャンル選定に自身がない人
- ブログ、ペラサイト、コミュニティビジネスを深く学びたい!
あなたが新しいことをし始めるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまうのは分かります。しかし、ずっと考えているだけなのは、行動しないことと変わりません。
また、1人だと間違った方向に作業していることに気づかない可能性も。サロンに入れば同じ方向性の仲間と切磋琢磨することができます。オンラインサロンが気になるなと思ったらまずは行動してみませんか?



失敗を恐れず、まずは行動してみよう!
\ ブログ【超初心者】向け /
入会は毎月1〜3日 限定!
\ アフィリエイトで頑張る!/
いますぐ初月無料で入会する
※登録手数料498円必要