めんどくさい女子関係からイチ抜けする本: 心をすり減らさない50のコツ (王様文庫)
絶賛発売中!
こんばんはDJあおいです
読者さんからこんな相談をいただきましたよ
お悩み
あおいさん
今日は「友達」について相談させてください!
私は「多分…友達?」と言える人が2.3人しか居ません。(しかしここ2年くらいは会ってなく、普段ほぼ連絡はしないので、これで友達と呼んでよいのか…?)
現在アラフォーですが、ふと、友達が居ない事を寂しく思うようになりました。
友達を作りたいのですが、人と深いお付き合いになるのが苦手なのか?上部だけの会話で終わってしまうことが多いのと、「この人と友達になりたい!」と思う人がここ最近居ません。
友達を増やすために、無理してでもいろんなところに出向いたり、人との出会いを増やした方が良いのでしょうか??
最近、友達だと思ってた人が、共通の知り合いとうちの近くに旅行に来てる事をSNSで知り、「声かけてよ〜…涙」と思うことがありました。
ここ数年は人から誘われたり、声かけられることが一度もありません…。これってまずいでしょうか?何か人として欠陥してるのではないか?と思うようになりました。
普段遊んだり、お誘いが来るような友達がほしいと思っております。何か思うところあればアドバイスよろしくお願いします。
人間関係は固定されたものではなく変化していくものであり
更新と最適化を繰り返しているものです
その過程において人間関係から除外されてしまう人の特徴に
『受動的な人』というものがあります
簡単に言うと、こちらから誘えば着いてくるけど、向こうからの誘いがない人ですね
人ってやっぱり誘ってくれる人が好きなんですよ
誘ってくれるというだけで『必要とされているんだな』と思えるし
誘ってくれるから誘いやすいという側面もあります
そうやって持ちつ持たれつの関係性を維持しやすい人を人間関係に入れておきたいんです
人間関係は相互の交流と共有によって成り立ちます
自発的に関わり、関心を示すことで、他人とのつながりを深めることができます
しかし、受動的な人はそのような関わりを築くことが難しいため
人々が自然と彼らから遠ざかってしまうことがあります
この結果、受動的な人は孤立してしまい
人間関係の中で取り残されてしまう可能性が高くなるのです
人間関係を構築する上で重要なのは
お互いのニーズや関心を理解し合い、関わりを持つことです
受動的な人が自ら積極的に関心を示し、関わりを持とうとする姿勢を持つことで、他人とのつながりを深めることができます
それによって自身が必要とされていると感じ、人間関係をより良い方向に発展させることができるでしょう
『声かけてよ~…涙』じゃないんすよ
お前が声をかけろってことなんすよ
『お誘いが来るようなお友達が欲しい』じゃないんすよ
まずお前が誘えよってことなんすよ
黙って座っていれば人が釣れるほど魅力に溢れた人間でもないでしょうに
受け身の姿勢で泣き言垂らすとは図々しいにもほどがあるんです
身の程を弁えて能動的に人と関われば友人など幾らでもできますよ
以上
DJあおいでした
お知らせです
ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com
お気軽にメールしてくださいね
お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com
『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!
50000部突破の処女作!
男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!
美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!
こちらも絶好調発売中!
クリックにご協力お願いします
カテゴリ:
Q&A