松岡宗嗣

1.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてssimtokさんをフォロー
松岡宗嗣
@ssimtok
ライター/一般社団法人fair代表理事。シスジェンダー・ゲイです。著書『あいつゲイだって-アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、『LGBTとハラスメント』(集英社新書) など。現代ビジネス、Yahoo!ニュース、HuffPost、GQ等に寄稿。
soshi.matsuoka◎fairs-fair.orglinktr.ee/soshi.matsuoka2015年4月からTwitterを利用しています

松岡宗嗣さんのツイート

固定されたツイート
【書きました】「LGBT理解増進法」が成立。土壇場で「理解"抑制"法」となってしまったのはなぜか。そもそも「LGBT理解増進法」の内容や、国、自治体、企業、学校に求められることを振り返りつつ、想定される「懸念」にどう対応すれば良いかをまとめました。 記事全文👉 news.yahoo.co.jp/byline/matsuok
LGBT理解増進法とは。国や自治体、企業、学校に対して、性的指向やジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解の増進を求める法律。

基本理念には、性的指向やジェンダーアイデンティティを理由とする不当な差別はあってはならないと規定。

政府に求められることとしては、基本計画や指針の策定、施策実施状況の公表、学術研究の推進、知識の普及(※)、相談体制の整備(※)、中央省庁の連絡会議の設置(※)。

企業に求められることは、研修の実施(※)、普及啓発(※)、就業環境の整備(※)。

学校に求められることは、教育や啓発(※)、教育環境の整備(※)、相談機会の確保(※)

※は努力義務規定。
画像の説明を読む
ALT
1
530
「『プライド』は、ただのパーティーやお祝いではありません」「今年はこれまでと違います。敵意、暴力、そして私たちの基本的人権を剥奪する法律が増えています」米で反LGBTQ法案の動き「共和党がいかにLGBTQの問題を党のアジェンダの中心に据えているかを示している」
116
「検証!モヤモヤする『LGBTQと言葉』」 ご参加いただきありがとうございました。途中自分自身の偏見にも気づかされ、「言葉」から考え方を見直すことの重要性を実感する回でした。アーカイブも近々アップされる予定です。ぜひご視聴ください。 #多様な性の現在地
20
「男心も女心もわかる」「ジェンダーの人」「禁断の愛/普遍的な愛」「ジェンダーレス制服」「LGBTという言葉がなくなるくらい…」など、「モヤモヤする言葉」を森山至貴さんと考えます。明日6/26(月)19時からです。ぜひご参加ください。
242
生殖補助医療法「既に女性カップルにも子どもがいるにもかかわらず、対象から外されるかもしれない」SNSでの精子提供には危険性も、しかし法律や医療からは排除。「国は誰から生まれたかによって、守られるべき子どもと守られなくていい子どもとに分けるつもりなのでしょうか」
53
返信先: さん
木山さんは「人権はイデオロギーの問題ではないとわかってほしい」と思う一方、「無理に説得するのではなく、一緒に考えていくスタンスを忘れたくはない」とも。「『よくわからない』『納得できない』という点も含めて、みんなで語り合えるようにしたい」
「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル」寄せられた相談は4千件以上。「相談の根底にはいつも、それぞれが持つジェンダー規範が関係」ただ「最近は、誤解や偏見に基づく批判も少なくない」電話で2時間以上抗議も。バックラッシュを実感。→
1
86
返信先: さん
トルコのイスタンブールで開催されたパレードは警察に阻止され解散に。「主催者側の団体によると、警察は参加者や活動家ら200人以上を拘束」。イスラム保守層を支持基盤とするエルドアン政権、パレードは「近年開催が禁じられ、今年も当局が禁止を決めていた」
62
ニューヨークのプライドパレード、7万5000人が参加し沿道には200万人の観客。看板には「性的マイノリティーの権利は人権だ」。一方、昨今全米で学校図書館での「禁書」など491の反LGBTQ法案が提出、レインボーフラッグが燃やされることも。攻撃が強まっている現状。→
1
378
「男心も女心もわかる」「ジェンダーの人」「禁断の愛/普遍的な愛」「ジェンダーレス制服」「LGBTという言葉がなくなるくらい…」など、「モヤモヤする言葉」を森山至貴さんと考えます。明日6/26(月)19時からです。ぜひご参加ください。
242
「(LGBT法の議論で)犯罪目的の男性も女性用トイレや女湯に入れるようになるなどと誤った主張のビラが街頭で配られ、トランスジェンダー女性の弁護士には殺害予告が『トランスジェンダーに関するデマや不安の声が過熱し、誹謗中傷やヘイトがネットから現実世界に移ってきた』」
321
『トランスジェンダー入門』の表紙ができました。「最初に知ってほしいこと」という帯の言葉は、編集さんの発案ですが、著者ふたり「それにしましょう」とすぐに応じました。想像でいろいろ語ってしまう前に、まず知ってほしいことがあります。入門書ですから、多くの人に読めるよう書いたつもりです。
『トランスジェンダー入門』表紙。集英社新書統一のクリーム色の背景。青い帯に白抜きの文字で「最初に知ってほしいこと。」と大きく書かれている。
画像の説明を読む
ALT
1
1,070

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
LGBT法連合会のWEBサイトのスクリーンショット。【声明】性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案の成立についての声明。2023年6月19日
LGBT理解増進法とは。国や自治体、企業、学校に対して、性的指向やジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解の増進を求める法律。

基本理念には、性的指向やジェンダーアイデンティティを理由とする不当な差別はあってはならないと規定。

政府に求められることとしては、基本計画や指針の策定、施策実施状況の公表、学術研究の推進、知識の普及(※)、相談体制の整備(※)、中央省庁の連絡会議の設置(※)。

企業に求められることは、研修の実施(※)、普及啓発(※)、就業環境の整備(※)。

学校に求められることは、教育や啓発(※)、教育環境の整備(※)、相談機会の確保(※)

※は努力義務規定。
LGBT法案を受けての緊急記者会見の様子。左から、神谷悠一氏、時枝穂氏、西山朗氏、寺原真希子氏、松中権氏、松岡宗嗣、鈴木エイト氏。
参議院本会議でLGBT理解増進法案に対する採決が行われ、賛成する議員が起立している様子。
LGBT法連合会のwebサイト。【声明】「理解増進法」の衆議院可決に警鐘を鳴らす声明
自民党・西田昌司議員のYouTube動画のスクリーンショット。「西田昌司ビデオレター令和5年6月9日」「埼玉県のLGBT教育これは間違っていないか!?」「もはや野放しでは止まられない!!規制するためにLGBT法案が必要だ!」と記載。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
#教場0特別編
2,908件のツイート
日本のトレンド
タバコ休憩
トレンドトピック: 社会保険労務士非喫煙者
旅行 · トレンド
新幹線のテーブル
19,926件のツイート
日本のトレンド
ギョムテルギウス
1,590件のツイート
日本のトレンド
旦那の教育
6,748件のツイート