ABOUT
私たちについて
私たちのチームは、持続的な進歩と安定性を両立させることを最も重視しています。最新のAI技術を活用して先端的な解決策を創造し、攻めの姿勢で業界の変化に対応します。同時に、法務や会計、税務などの分野において安全性と合法性を保証し、守りの姿勢も忘れません。そして何より、各分野のプロフェッショナルが集まり、総力を結集することで、あらゆる課題に対して自信を持って取り組むことが可能です。これが私たちのチームの価値と強さです。
MEMBERメンバー
園田れい
代表取締役CEO / UXデザイナー
大学卒業後、マス媒体向けコンテンツの制作に従事。2010年GrouponJapanに参画。UX等デザイン領域全般で創業期から事業安定まで携わる。2014年から株式会社イグニスで恋愛・婚活サービス「with」をPO・UXデザイナーとして立ち上げ、黒字化。 2019年に株式会社WARCに参画。HR tech部門の事業部長に就任。同年、DX,UX支援を専門にしたPRISMを創業~20名のギルド型組織へ成長。2020年2月幼児用冷凍食品を扱うhomeal株式会社の取締役CDOに就任~D2C事業で42万食突破(2022年時点)。2021年 WEB3.0分散型動画配信サービスKaiWai の立ち上げに参画。UX/サービスデザイナーとして活動中。
新井モノ
代表取締役CTO / AIアーティスト
PM/Pdm/アーキテクトとして、エンタメ×Tech領域を中心に数多くの起業/プロジェクトに参画。Web3領域では、『日本をWeb3立国に!』をビジョンに掲げ活動する和組DAO Adminとして積極的にコミュニティ活動を行い、和組SBT(SoulBoundToken)開発に取り組む。また、KaiwaiDAO Co-founderとしてWeb3分散ライブ配信プラットフォームの開発を手掛け、アーティスト/ファンコミュニティ形成をサポートする。カンファレンス登壇、イベント、web3勉強会、壁打ち多数。信用経済をベースにした新たなWeb3エコシステム(DeSoc)の実現とAIのクロスオーバーを目指して研究開発、社会実装に力を注ぐ。
田中 裕
取締役COO / PdM / バックエンドエンジニア
ドラマーとしてバンド活動を経てプログラミングを始める。 テック業界には2001年より参入。 ソフトウェア開発会社にて基幹決済業務システム/Eコマース/会員制Webサービスのプロダクトマネージャを務めた後、2008年に独立後アミューズメント施設のIoT化、映像配信システム等をエンタメテック領域のPdM/プログラミング/電子機器設計・開発から運用・保守に携わり数多くのプロダクトの製作実績がある。 現在はマルチGPUを利用したAIの学習、生成基盤開発およびライブ配信のトランスコーディングのインフラ環境構築に取り組む。 また、Web3・ブロックチェーン領域では複数のプロジェクトのOSSコントリビューション活動やハッカソン受賞歴がある。
外園栄太
プロデューサー/エンタメ事業アライアンス
早稲田大学社会科学部卒業後、弁護士ドットコムの創業期に参画。その経験を活かして株式会社resorzを共同代表として立ち上げる。その後、エンターテイメント業界への独自の情熱を追求する為に飛び込み、アクターズスタジオを運営し、新たな才能を発掘・育成する。その後様々な外部プロジェクトに関わり、z世代のpopアーティスト吉田凜音のマネージメント、z世代の音楽コミュニティ00motionを運営。(株)5project代表。AI×音楽エンタメプロジェクトNOVAをスタート。
TASUKU
STUDIO MIRAI CEO/アーティスト
Stable Diffusionリアル系モデルChilloutMixを制作AIアートを広める活動をしています。 【出演メディア】ABEMA TV 様 ”ABEMAヒルズ” 2023.5.10 出演 ・Vhigh 様 アドバイザー TASUKU賞 ・フジテレビ様 ワイドナショー 2023.4.16 出演 など
AI 天使
STUDIO MIRAI COO/アーティスト
Stable Diffusionを利用したフォトリアルなAI美少女生成の第一人者。本当に社会に必要とされるAIデジタルヒューマンの開発を目指して活動中。 【出演メディア】週刊ポスト / マツコ会議 / Abema / Yahooニュース他 / など多数出演
蒼乃白兎
STUDIO ARAIS CEO / 作家
「小説家になろう」出身の作家。マーケットイン思考で上記サイト内のランキングをハック・攻略し、全5作品を制作・投稿。全て書籍化、コミカライズを達成。月間ランキング1位を3作品で達成。WEBTOONでは国産webtoonレーベルHxstoonにて男性向け作品の原作・脚本を3作担当。「禁忌の転生大魔道士」「異世界陰陽師と十二天将の式神」「原作知識で世界最強」上記2作品はLINEマンガ様男性向けランキング1位を獲得。
みそかつおでん
AI研究者/エンジニア
東京大学大学院を修了し、旧三大公社の研究所へ。その後、日本一のAI研究部門を持つメガベンチャーに対話AIの研究者として入社。トップランクのAIカンファレンスで自身の研究を発表している。他に、最新の原理による画風の模倣を世界で初めて実現し、世界的に有名なイラストレーターのスタイルを再現するオプトインAIを開発した。現在では多くの画像生成AIを一般公開している。
bbc_mc
エンジニア
AUTOMATIC1111 用拡張機能を多数開発。Merge board, Eagle PNG Info, Merge Block Weighted GUI, CLIP Changer など。現在主流のモデルマージ手法「階層マージ」のGUI化と普及に取り組むなど、画像生成のワークフロー改善に初期から関わっている。材料系シミュレーション、クラウド系SIer、生産設備製造業での経験から、MI/UIUX/FA における AI 活用を模索中。
YUiCHI
デザイナー
画像生成AI×建築の可能性を積極的にSNS上で発信、セミナー登壇を行っている。 学生時代より事務所のインターンに積極的に参加しながら技術を磨き、卒業設計では学内3位授賞。 3DCGテクニックを駆使した建築デザインを得意とする。 若手ながら一級建築士1次試験合格。 現在は設計事務所に勤務しながら、AIJ全国大学卒業設計展などの展示にも精力的に出展。 2023年5月27日にはTBS番組でもAIにより生成された建築デザインとして紹介された。
望月 祐太朗
フロントエンドエンジニア/3Dデザイナー
大学で機械工学を専攻。2012年一部上場機械メーカー株式会社イワキ入社。メカエンジニアとして機械加工&溶接、3DCADを利用した機械図面設計、開発及び社内インフラ保守に従事。暗号通貨、VR、Vtuberなど新しい技術やコンテンツに触れたことをきっかけに2018年にデジタルハリウッドに入学。3DCG・ゲームエフェクト・WEB領域を学ぶ。2020年よりWEB3.0分散型動画配信サービスKaiWaiのフロントエンドエンジニアとして活動中。現在は3D技術(CAD/Unreal Engine/Unity/blender/Maya)をStable-diffusionに代表される生成系AIに応用。3D生成系ワークフロー整備及びAIのマルチモーダル化に取り組む。
田中 勝也
UXデザイナー/ディレクター
2018年にフリーランス映像クリエイターとして独立。2020年にIT人材育成会社を共同創業し、取締役副社長に就任。財務、労務、営業、社内クリエイティブ業務に従事。2022年より株式会社PRISMに参画し、UIUXデザイナーとして活動中。
納村 聡仁
AIリサーチアドバイザリー
エッジAIのスタートアップにて機械学習エンジニアインターンとして開発に従事。退社後友人と会社を立ち上げ、事業開発やCTOとして開発全般の統括などを担当。 その後フリーランスとして、複数社において自然言語処理や画像認識モデルの開発・改善、プロジェクトのAI周りの統括、AIを踏まえた戦略検討・企画検討のサポートなどを行う。 現在は、AIリサーチアドバイザリーとして、最新のAI動向の提供、AI動向を踏まえた戦略や事業検討のサポートを行う。
西平美侑
広報,PM,Bizdev
慶應義塾大学法学部。プレジデント社でのSNS運用や、家庭教師の営業アルバイトを経験。在学中にヨガインストラクターの資格を取得し、NIKEがパートナーシップを組む学生団体NCA TOYKOにてヨガレッスンを定期開催。オーストリア留学中にWeb3.0の魅力を知り、分散型ライブ配信サービスKaiWaiにインターンとして参画。卒業後はオーストリアで就職しフリーランスとしても活動予定。
海瀬 時風
AI Artist / エンジニア / デザイナー
高校在学中よりHPデザイナー/イラストレーター/プログラマーとして活動。AI画像生成モデルDefactaシリーズ製作者。Automatic1111プラグイン UltarMarger開発者。OASYSチェーン上で稼働するChat GPT×Web3のブロックチェーンゲーム Prompt Monsterのビジュアルデザインを手掛ける。AI領域に特化したマルチクリエイターとして活躍中。
梅澤 太郎
弁護士
一橋大学法科大学院、株式会社ブリヂストンを経て、2012年弁護士登録。法律事務所にてスタートアップ支援業務等に従事した後、2018年、株式会社エブリーに入社。法務・知財グループマネージャーを経て、経営管理部長、内部監査部門責任者。株主総会・取締役会運営や資金調達、ガバナンス構築、監査法人対応、IPO準備業務などに従事。2022年、ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所に入所。エンタメ・スポーツ、スタートアップ、AI等の領域の案件を担当。
諸橋 貴彦
公認会計士 / 税理士
2010年駒沢大学在学中に公認会計士試験合格。2011年から約3年間中小企業の税務会計や会計監査に従事。2013年から株式会社イグニスのコーポレート部門にて経理業務を中心にバックオフィス業務に従事。2014年マザーズ上場。2016年に公認会計士・税理士登録を行い諸橋会計事務所を開業。2019年4月より完全独立。クラウド会計に特化しスタートアップのバックオフィス業務全般を支援。
Team Value チームの特徴
01
何でも創れる総合力。
私たちのチームはエンジニア、デザイナー、企画、法務、会計、税務と多岐にわたる専門知識を持つメンバーから成り立っています。この組織全体で働く各個々の力を結集し、それが弊社の強力な総合力となっています。AIの最新技術を駆使して課題解決に取り組む一方で、各分野のプロフェッショナルが集まり、何でも創出できる力強さを持っています。何に対しても挑戦し、可能性を追求し続けます。
02
実績と最新が混ざり合う。
私たちの組織は、長年の経験と最新の技術知識を組み合わせています。これまでの実績と知識を活かし、それにAIの最新技術を加えることで、より優れた解決策を提供します。過去の成功と失敗から学び、それを最新の技術に結びつけることで、業界の最先端に立ち続けることが可能です。
03
攻めと守りを同時に。
私たちの組織は、攻めの姿勢と守りの姿勢をバランスよく保つことを重視しています。技術的な進歩を追求する一方で、法務や会計、税務などの領域での安全性と合法性も確保します。私たちのチームは常に前進を目指すと同時に、リスクを適切に管理し、企業としての持続可能性を保つための安定性も追求しています。これら二つの要素が組み合わさり、進化し続ける市場に対応しています。
Overview会社概要
- 社名
- AIHUB株式会社
東京都品川区西五反田1丁目27−1ニュー大塚ビル4階