5: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:05.12 ID:ajodulu/M
有効数字が1桁ならそれであってる
逆に2桁なら間違ってる
6: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:10.00 ID:kI+t25w50
算数なら数学だしまぁマイナスもしゃあないやろ
有効数字が必要な世界なら正解だけど
7: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:21.07 ID:df4QX2B+0
9+1=0
3+5=9
8: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:25.95 ID:WEfWf4540
小学校特有の謎ルール
9: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:30.07 ID:MHrLUVrfa
よくわからんが斜め線引けやってこと?
10: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:29:40.35 ID:llhfYdqV0
小学校だと斜線引かないとばつになる
11: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:30:07.08 ID:bP/6e5hl0
.0つけんなってことやろ
13: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:30:56.05 ID:wmAUj+hw0
問題が小数点1まであるのにコンマ0は不要なのか
9だと9.0か9.1かわからんやろが
26: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:37:46.42 ID:MW6vuA7f0
>>13
9は9.0ですけど🥹
29: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:38:47.59 ID:wmAUj+hw0
>>26
なら9.0で正解やん
14: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:31:37.62 ID:KzKItbxY0
言われた通りにやる力も必要
どちらかといえば社会で求められるのはそういう力
理不尽に耐える教育
34: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:40:24.79 ID:q7016yEN0
>>14
大学までの入試や一般教養もそうだけど
求められてるものはなになのかを把握する能力も必要だしな
15: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:31:39.85 ID:nTSwRJQA0
小学校って意味わからん減点ルールあるよな
16: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:31:44.00 ID:lBHcdR55M
0を斜線で消せってことか?
それは教師がガイジ
しかし小学校は教師がルールやから受け入れるしかない
17: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:32:07.56 ID:df4QX2B+0
.は小数点であり、それより右の数字は1より細かな位取りを表します。
0とは、全く何もないということです。
よって、9.0は、小数点以下が全くないという意味であるため、9.0は9と同じ数です。
28: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:38:41.82 ID:CVk16tiir
>>17
0とNULLとfalseの違い云々
18: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:32:07.59 ID:wSOTkVnE0
整数型で答えろってルールがあったんやろ
19: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:32:46.96 ID:i4ZYe+uc0
社会の縮図やね
21: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:34:48.34 ID:ZcoLgsJT0
有効数字考えたらええ
20: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:33:53.81 ID:72zMPAX0d
int型で答えろよ
ヒープメモリが無駄やろ
メモリ効率考えろ
22: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:35:54.77 ID:64DzBcQ+a
最も簡潔な形での解答が基本やからな
サイコロの出目の確率が同様に確からしく1/6であるのを別に断らないのとほぼ同じ話
23: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:37:09.55 ID:Q5k9b5Lf0
27: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:38:03.77 ID:df4QX2B+0
>>23
待ってこれって9.'6じゃないの?
24: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:37:14.15 ID:df4QX2B+0
3.9は実質3.85以上3.95未満
5.1は実質5.05以上5.15未満
9.0は実質8.95以上9.05未満
3.9+5.1=9.0としたとき
8.9以上9.1未満で、8.95未満か9.05以上になる可能性があるから
やはり3.9+5.1=9でよくない?
42: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:44:24.60 ID:q7016yEN0
>>24
それを言い出すと含まれはするけど厳密にはイコールではなくなるんじゃね
25: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:37:41.64 ID:cMDp1ykud
.0は算数だと消すけど数学やと残すんやろ
30: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:39:06.44 ID:df4QX2B+0
3.9
+ 5.1
────
9.¹Ø
-1
31: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:39:25.66 ID:E3P3vJlZ0
正解だけど正しい考え方で書いたわけじゃないからしゃあない
33: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:39:48.51 ID:ueNx4sbbd
9 == 9.0 はfalseやろ
35: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:41:12.95 ID:df4QX2B+0
3.9+5.1=9.Ø
36: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:41:13.08 ID:E3P3vJlZ0
むしろここで9.0と覚えると有効数字習うときの邪魔になる可能性まである
37: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:42:20.58 ID:+6ACJ/+w0
小学生の頃わざわざ答案をわかりにくくしてたやつがいたな
例えば10って答えを100/10とか10.00000みたいな表記にするやつ
学校の授業でちゃんと小数点以下は表記しないと教えている以上普通にバツ食らってたけど
49: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:47:05.89 ID:1ku8028ma
>>37
約分できるものをしなかったらバツやろ
54: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:52:54.15 ID:Vk2mDc/Ba
>>49
.0をバツにするのもそれと同レベルの話なんやで
答えは寸分の狂いもなく正確に10なんやから10.0を許容するならその他同様に最も簡潔な形でないものもマルにするべき
61: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:55:35.66 ID:1ku8028ma
>>54
小数点一桁同士を足し合わせて.0なら特段違和感ないけどな
38: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:43:44.39 ID:q2gj31vqd
ええんやで
きっと将来は優秀な数学者や
アホな教師より上や
48: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:46:37.59 ID:2Sg9qt1Ka
>>38
その結論に至るのは流石にバカ
50: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:50:03.28 ID:k/zjmqZod
>>48
注役もなく❌にする教師の方がアホやろ
そこに着目した指導したければ注役書いとけやってことや
数学的には9.0も合ってるから拗れるんや
55: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:53:15.81 ID:1ku8028ma
>>50
教師がアホだとして数学者とか言ってるやつはそれ以下やろ
59: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:55:10.35 ID:05onQt++d
>>55
子供の将来やぞ
ワイならそう言って慰めるわ😤
40: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:43:53.08 ID:oqrN4tY50
9.0じゃなく9にしろって事か
39: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:43:52.05 ID:aoy9ZiIm0
なんでdouble型にすると8.9999999999999857とかになるんですか……?
41: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:43:58.24 ID:eL1X4uVb0
アホやなあイッチ
.0は書かなくていいんやで
だから❌や
45: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:45:50.88 ID:ziMt1MOHd
>>41
立派な小学生脳やね
43: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:44:24.71 ID:x73/aeuY0
数学嫌いになるだけや
47: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:46:30.73 ID:eh+4CVeep
ワイは寧ろこのルールを律儀に守りすぎたせいで有効数字の概念に躓いたわ
51: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:51:04.23 ID:df4QX2B+0
.ってコンマなの?
56: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:53:26.46 ID:o1gTpV1l0
>>51
ドイツやとそうやな
53: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:52:17.76 ID:BdoNvp0l0
(int)3.9 + (int)5.1 = 8
57: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:53:49.28 ID:ABm/UPHLd
3.9d + 4.1d = 9.0d
58: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:54:54.93 ID:0qGy16080
なんで空集合が出てくるんや意味不やろ
60: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:55:26.91 ID:df4QX2B+0
.って終止符じゃないの?
32: 風吹けば名無し 2023/05/06(土) 16:39:36.18 ID:NNpalWEKr
これだと.にも線入れないといけないよね
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683358028/
コメント一覧 (19)
もはや今の日本に理系の居場所はない
技術立国も過去の遺物よ
eggman
が
しました
eggman
が
しました
マークシートで枠外に正解を書いても採点されんやろ、それと一緒
eggman
が
しました
消すなら小数点も消さないと,と前から思ってた
eggman
が
しました
のは何か減点の理由として凄く納得できた。確かにそれなら全部〇じゃないと
おかしいし、約分してないから減点だろうというなら0を消してないのも減点だ
謎ルールは謎ルールだろうが、上の方にもあるけど謎ルールに従うのも学校で学ぶことの一つだしなぁ
eggman
が
しました
eggman
が
しました
3.9mm+5.1mm=9.0mm にならんと仕事にならんのよ。
単位をつけるとよい。
eggman
が
しました
eggman
が
しました
でバツくらうというのはわかるが、
意味通じりゃいいんだし、別にご出席のままでもいいよなって話だろ
問われているのは、出るか出ないかであって、自分の出席に「ご」をつけるかどうかではない。
9.0も足し算の結果の数を求められているのであって、実質的意味の9でも、ケタをそろえてわかりやすくした9.0でもなにも間違いではない
eggman
が
しました
計算スペースとは別に回答スペースがあるならそちらに9と書かせればよい
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
右手で箸を持て、左手では持つな、右手はナイフだ、左手はフォークだ。って教えた後に中学になってから、右手で箸を持つな、左手で持て、ナイフとフォークはそのままだって教わるようなもんだ
eggman
が
しました
なんで答えを小数点第一位まで書いたらいけないんだ
表や目盛りを点検するとき小数点第一位まで数値があったら
そのとおりに記入するようにわざわざ指導される会社もあるのに
eggman
が
しました