この記事によれば、移籍は認める方向のようですね。
ただ、今井元監督へは処分を求めているようです。
イメージ 2
ワイドショーで特集されていた
5月15日のワイドショー特集、グッディーとバイキング


日本協会って?
日本バトミントン協会?
金銭的不正行為があったというのなら、警察なり、司法なりに訴えたほうがいいと思うが、そうでもない。
去年の1月ではなく、今年2018年の1月に処分ですね。

再春館製薬の社内での精算を見直していて、1月に発覚したのか?
監督解任するほどなのに、今まで社内で収めていたけど、
自社の福島/廣田が移籍するというから、急に4月13日に告発したと思われる。
>一応、更なる不正行為が発覚したからとはいっている。

相当ひどい内容だったのだろうか?
>コーチ業はすばらしいが、人事やお金になると公平に扱えない監督は、レスリング業界にもいたからね。

騙されて移籍を決断したのではないかと、
再春館製薬は見ているのだろうか?
親を持ち出したり、移籍を求めないと入ってないといってみたり、
賞金についての不正行為とはなにか、はっきりしないとなんともいえんね。

守秘義務といはいえ、告発するなら反論すべきところ、
今井監督、いまのところメディアに何も言ってないようだ。
下手したら、トリパンを首になるかもしれない。

ただ何度も繰り返しているけど、
選手が獲得した賞金を横領したというなら、
何故、横領された選手が会社が引き止めるのを振り切って、
その監督のところへ強引に移籍しようとするのか?
明らかに待遇悪かろうチームに、
という疑問が沸き起こる。

1月にMalaysia Masters Open2018のSFまで福島/廣田は戦っており、
そこに再春館製薬の末綱コーチがきておりました。
イメージ 1
ところが、3月6~日のGerman Openでは末綱さん来なかった。以降、All England Openにも来なかった。
毎回同選手の時には来ていたから、あれって、思ったものだ。

金銭的不正行為とは、末綱コーチに支払われた選手の賞金30%フィーの半分の取り扱いじゃないかな。
再春館製薬の自社負担で派遣しているので、コーチフィーは会社のものとして
今井監督は、バトミントン部でプールして末綱コーチに払わなかったんじゃないか?
>勝手な想像ですよ。
    それにクレームをつけて揉めたのではないかな。

Badminton world championship in Glasgow以降で、
監督コーチに賞金の30%を払うことになったから、こういう問題が発生したのではないか?
>北都銀行やUnisysは派遣していない。同行しても、コーチ席に着かない。

というわけで、末綱コーチと今井監督で揉めて、
日本バトミントン協会としては、福島/廣田の試合にコーチとして付いた末綱コーチ自身に支払ったのであって、
再春館製薬に払ったわけではないから、支払い差し止めがおかしいとなったのでは?
>勝手な妄想よ。

だから、もっと賞金を稼いでいる山口茜選手は今井監督についていかないし
揉めてもいない。
取り分の70%を得ているので、別に監督に不満はない福島/廣田は付いていくことにしたと。
揉めた末綱コーチは、もう派遣されなくなったと。
>なんともつじつまの合うことになるのだけどね。

なので、金銭的不正行為というのも、あいまいな不正行為なのではないかと、疑うけどね。
言葉はきついけど。
監督解任と末綱コーチ派遣中止と重なっている点、
末綱コーチにも賞金の一部が支払われている点も
無視できないだろう。

気になるところだ。
金が絡むと人が変わるからね。
この妄想が無駄になればいいけれど。

ワイドショーで特集されていた
5月15日のワイドショー特集、グッディーとバイキング
---------------------------------------------------------------------------------

バドミントン再春館製薬所が今井元監督を告発

2018年4月25日7時0分  スポーツ報知
 昨年、バドミントンの世界選手権女子ダブルスで銀メダルに輝いた福島由紀(24)、広田彩花(さやか、23)組が再春館製薬所に退職届を提出している問題で、再春館製薬所は24日、選手の家族から強い慰留要請を受けているため退社手続きを4月30日まで保留していると発表した。移籍を認めない方針ではない、としている。
 2人は、再春館製薬所の今井彰宏元監督が在籍している岐阜トリッキーパンダースに移る意向だが、再春館製薬所は「2020年東京五輪でのメダル獲得を目指し、ともに頑張っていきたい」として、4月末まで残留の可能性を探るという。
 また同社は、今井氏が再春館製薬所の監督時代に金銭的不正行為を行っていたとして、13日付で「日本協会に告発状を提出させていただいた」とも明らかにした。金銭的不正行為が発覚し、昨年1月に監督を解任したがその後、さらなる不正行為が明らかになった、としている。「今後のバドミントン界の健全な発展、選手の私生活の平穏と安定のために厳正な処分をお願いしている」と発表した。