部落出身と言われる芸能人として中森明菜がいるが、結論から言えばそれは正確ではない。しかし、中森明菜が部落と縁があるのは確かである。
その部落というのは、現在の志木市幸町4丁目、久保という部落である。昭和初期の記録では49戸。雑誌では「中森村」とも書かれたという。今回はそこを訪れてみた。
現地を訪れると、さっそく「なかもり学園」「中森オート」といった文字が目に飛び込んでくる。
その中森オートの角から通りを進むと部落の中である。
今となっては何の変哲もない住宅地であるが、昔の地図を見ると田畑に囲まれた農村である。新しい家やアパートが多いが、地図を見ると道が雑然としていることから、ここだけは古くからの農村であたことが分かる。
さらに進むと、墓地を見つけた。
宗派は真言宗であることはすぐに分かったが、清水という墓石が目立つ。ここが本当に部落の墓地なのだろうか?
久保共同墓地とあるし、確かに中森の墓石が集まっているところがある。
墓地をうろついていると、地元の方から「何しに来たの?」と声をかけられた。「中森明菜の縁の地だそうなので、観光で来ました」と言うと、あれがお祖父さんの墓、家はあそこと矢継ぎ早に教えてくれた。妙に慣れているので、中森明菜のファンに聞かれることはよくあるのだろう。
実際のところ、久保で中森明菜が生まれたわけではない。父親の明男氏が久保の出身であり、結婚して清瀬市大田区大森に移住し、そこで明菜が生まれた。その後、清瀬市に移住した。
ということなのだが、中森家のルーツがこの部落であることは間違いない。
ここが久保共励館。地域の集会所である。自治会の施設であり、同和施設ではない。おそらく同和地区指定はされていないであろう。動画に出てくるが、ここには住民の名前が彫られた石碑がある。中森も多いがむしろ清水姓が多く、中森村よりも「清水村」と言ったほうが適当ではないか?
関東の部落の例に漏れず、この部落にも白山神社があったのだが、明治40年に舘氷川神社に合祀されている。白山神社は久保共励館の近くにあったはずなのだが、もう跡形もなくなっている。
共励館近くに鳥居のある家があったが、白山神社との関係は不明である。
この細い通路が気になったので進んでみた。
あったのは立派な稲荷神社だが、これは屋敷神だろう。
久保という地名なのだから、窪地になっていたはずだ。確かにこの辺りは窪地っぽい地形だ。
あちこちに崖や急斜面もある。これは柳瀬川の段丘だろう。
この崖下も幸町4丁目だが、この先は道が整然とした明らかな新興住宅地である。
この部落に来たら訪れておきたい場所が、この「久保白衣観音堂」である。
白衣観音だけでなく、浅間神社や熊野社など、村の住民があちこちから持ってきた神仏がここに祀られているといった場所である。
清水、中森、谷田、小林といった名字が見える。
ここに刻まれた人名や地名を見ると、村の住民や交流関係を推察することができる。清瀬市の下宿、新座市の大和田、坂ノ下の地名が見える。これらはそれぞれ隣接した地域で、その中心辺りに白山神社があるのだが、部落だという記録はない。
しもじゅくでなく下宿(したじゅく)と読むと思います。清瀬市下宿に白山神社がありますが関係ありそうですね。調査宜しくお願い致します。
#9d7768e22c66a7974c0bdb44a8f3e435
すみません、読み方を知りませんでした
>部落出身と言われる芸能人として中森明菜がいるが、結論から言えばそれは正確ではない。
どう「正確」でないのか?
もう四十年前ぐらいになるが、マッチが明菜を捨てた原因だという!本田豊がそれが原因であると書いている本も読んだことがある。
森口博子と松田聖子でも調査してみれば
#4f98160216d1158f416e99e884ab2839
松田聖子(蒲池法子)は大名・蒲池家の末裔という話もあるし、郷ひろみと別れたのは部落出身と巷間取りざたされた事もありましたね。何かで見たことがあったのでは、元々はお寺さんとか。
昔、たしかザ・ベストテンでZARDの故・坂井泉水(蒲池幸子)と出演した時に番組調べで、江戸時代の先祖で繋がったとやってました。
#aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1
部落解放同盟や裁判所の基準では中森明菜は部落出身ではないでしょう
>結婚して清瀬市に移住し、そこで明菜が生まれた。
大田区大森で生まれて、清瀬に移住。実家は精肉店。
>白山神社は久保共励館の近くにあったはずなのだが
幸町4丁目12-12のあたりに在ったみたいです。
#aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1
すみません、出身について修正加筆しました。
白山神社はその場所にあったと聞いてます。