求人 NEW

好奇心の扉を開くカギは
まち歩きにあり!
愛に溢れるツアーをつくる

この建物ってどうしてこんなに装飾的なんだろう?

あの橋っていつからそこにあるんだろう?

まちを歩けば見えないものが見えてくるなんてことなかった風景も知れば知るほど面白くなる

合同会社まいまいは京都と東京を拠点に定員20名ほどの小さなまち歩きツアーを企画運営している会社です

NHKの人気番組ブラタモリの京都編にも立ち上げ段階から企画協力しているのでまち歩き好きなら知っている人も多いかもしれません

地理に歴史にグルメ植物建築サブカルチーなどさまざまなジルの愛に溢れる専門家が独自の視点でツアーガドをしているのが特徴

今回募集するのはツアーの企画運営と新規事業立ち上げを担う事務局スタッフです

知的好奇心が旺盛で知らないことを知るのが大好きなあなた日常をおもしろがるのは誰にでもできることではありません

と来た方はぜひ読み進めてみてください

 

新幹線で京都へそこからバスで10分ほどまいまい京都が間借りしているカフに到着する

迎えてくれたのは代表の以倉さんと事務局スタッフの藤井さん

事務所スペースに案内してもらいまずは以倉さんにお話を聞く

もともとは吉本興業の子会社で音楽やトの仕事をしていましたその後たまたま大阪市のツアーに携わることになってまち歩きの楽しさに目覚めたんです

派手なメージのエターテト業界とは共通点を見つけにくいまち歩き以倉さんはまち歩きのあるがまま感に魅了されたという

わざわざ何かをつくったり演出したりしなくてもまちっていうのは見方が変わればただそれだけでおもしろいそれがすごく刺激的でした

一方で大阪市という行政の事業なので予算が付かなくなると継続できなくなるのがもったいないなと思って民間でやるべきじゃないかと考えて始めたのがまいまい京都です

さまざまなまち歩きツアーを企画実施する事業者として2011年にまいまい京都2018年にはまいまい東京をスタートさせた以倉さん

NHKの人気番組ブラタモリが京都や大阪神戸でロケをする際には全面的に企画協力しまいまいのガドさんたちもこれまで20名以上出演した

まいまいのツアーの特徴は短い距離を2〜3時間かけてじっくり楽しむこと

ドさんは庭師や考古学者廃線マニア舞妓さんに地元の主婦などユニークなメバーばかり

同じ企画でも季節や時間帯が変わるだけで見え方が変わってくるのでリピート参加してくれる方も多いんですよ

参加者は回によってマチマチだけど学生から80代までさまざまでほとんどが1人参加500回以上参加しているツワモノもいてみなさん知的好奇心が高いそう

実際にツアーを企画している事務局スタッフの藤井さんも話に加わってくれた

100回参加という方はザラにいますね(笑)みなさん自分が元々興味がないジルだとしてもまいまいがやっているツアーなら面白いだろうって興味を持ってきてくれるので信頼を寄せてもらっているんだなと感じます

一人ひとりが知りたいおもしろい好きという軸で興味があるツアーに参加するだからリピーターさん同士が集まってもベタベタしすぎないゆるやかな関係性が生まれているという

また会いましたねって仲よく話しているけどお互い名前は知らないとかすごく話が盛り上がっても現地解散なのでじゃあまたって

藤井さんは生命保険会社の営業リクルートでの制作プロダクシでのラターなどを経てフリーラスに

まいまいでは京都のツアー企画を担当している

具体的にはどんなふうにツアーを企画しているんだろう

まずはとにかく出会った人そのほか書籍やターネットの情報知人の紹介などをもとにドさんを探してきます本を読んでおもしろかったらダメ元でアプローチすることもあってどんどん当たって砕けています(笑)

ドさんが決まったら次はツアーのタトル決め時間をかけ助詞のひとつに至るまで細かくこだわっているそう

トル会議では1ツアーのタトルにつき多くて1〜2時間かかる場合もあるのだとか

たとえばと見せてくれたのが京都府宇治市にあるダムをまわるツアーの2タトル

天ヶ瀬ダム京阪王国宇治にかけた夢!ダム湖に沈んだおとぎ電車の痕跡 ~宇治線着工前の大転換起死回生の遊覧鉄道運命を決した天ヶ瀬ダムまで~

天ヶ瀬ダム歩いていける絶景ダムへ!ダム湖に沈んだおとぎ電車をたどって ~京阪王国宇治にかけた夢!旧陸軍火薬庫への巨大築堤名古屋を狙う野望の痕跡~

なるほど同じ場所を紹介する文言でも上は歴史ロマが漂うドラマチックな雰囲気下は歩いていけるというところで親しみやすい感じがする

その通りで上のほうはマニアックな人が来てくれたのですが集客数は少なめ下のタトルに変えたらたくさんの人に来てもらえるようになりました

分かりやすくプルに伝えるということが大切です大事にしているのはドさんの愛情が伝播していくことああ本当に好きなんだな楽しいんだなっていうことが参加者さんに伝わるように意識しています

今回募集する事務局スタッフは業務委託で働くことになるもちろん引き継ぎはおこなうけれど手取り足取り教えるわけではないため能動的に動ける人に来てもらいたいそう

業務委託の集まりなので働き方は自由です事務所スペースはあるけど基本的にテレワークがメスケジールの管理は自分でしないといけません待ち姿勢の人だと慌てることになるかもネット環境とパソココミニケーシ能力は必須だと思います

情報はクラウド化して共有していてットワークやGoogleのグループウアを使って作業しています新しい仕組みやツールを使うことになると思うので前向きに取り入れていってくれたらうれしいですね

東京ではそれに加えて新規事業の立ち上げができる人を募集中プロジクトリーダーを経験していた人などスケジール管理や提携先との調整交渉ができる人を探している

京都では新しい取り組みとして2022年に京都モダ建築祭を開催した

話してくれたのは以倉さん

京都モダ建築祭近現代に建てられた京都のモダ建築を特別に一斉公開するというトです2022年にはじめて開催して3万人もの人にお越しいただきました

予想を遥かに上回る人出だったぶん運営面では課題も出てきて2023年11月に開催予定の第2回では日数と建築数を増やして受け入れ人数を分散できるよう企画中です

京都市役所の本庁舎平安女学院や京都大学といった学校の校舎美術館図書館教会から個人住宅まで長い歳月をかけて大切に守られてきた美しい建築の数々

建築好きはもちろんSNSで評判を見かけた人や近くにあっても入ったことがなかったという近所の人など多くの来場があった

今は次回開催に向けて実行委員会や行政と連携しながら事務局として動いているところ

東京でも建築の一斉公開トができると面白いですね大切に受け継がれてきた多彩な建築はまちの魅力を深く伝えてくれます

建築にすごく詳しい!というところまでは必要ないですが興味があって好きになってくれる人がいいですね

求めるスキルは高めだけれど大きな規模のプロジクトにもえいや!とポジテブに向かえる人だったら楽しく働けると思う

 

日をあたらめて東京都内でまいまい東京の事務局スタッフである尾島さんにも話を聞いた

尾島さんは日本仕事百貨でもよく紹介している生活雑貨と工芸品のお店中川政七商店で10年ほど働いていた方店舗数が1から50ほどに増えていった拡大期に生産管理や自社メデアの編集などを担当していた

まいまいに入ってみてどうでしたか?

私は藤井さんの紹介で入ったんですが最初に言われたのは今までやってきた編集に近いと思うよということでした自社メデアでは職人さんにタビーして記事にして魅力を伝えていたのですがそれがツアーという形に変わっただけというか

アする場所が記事か現場かということなんですよねおもしろいガドさんを見つけてきてその人が見ている世界やおもしろいと思うポトをツアーという場所で語ってもらうそれはすごく楽しいことだと思いました

実際に御茶ノ水駅周辺を散歩をしながらまちのことについて教えてくれた

ここは都市史研究者のガドさんと一緒に御茶ノ水をめぐるツアーで訪れた場所です階段の欄干部分にデザされているのはすぐそばにかかっている聖橋と湯島聖堂ニコラ近くには神田明神もあって実はこのエリアいろいろな宗教の聖地があつまるサクチアリになっているんですそうした土地のらしさがこういうところにも現れているのが面白いですよね

ほかにも御茶ノ水を鉄道や建築目線で歩くツアーもあります普通に過ごしていたら通り過ぎてしまうような場所でも視点が変わると見方が変わってきますよね

ツアーの企画のほか当日の同行もする尾島さん

ドさんのなかにはツアーで紹介するものへの愛が高まりすぎて参加者さんにお尻を向けてそちらばかり見て説明してしまう方もいるとか

ドさんの体の向きやスピーカーの向きをそっと変えたりしてサポートしています(笑)

たとえばお庭を見にいくツアーの日に雨が降っていても雨に濡れている石がきれいなんですよねとガドさんが一声かけるだけで参加する人の気持ちは変わるドさんと連携しながらそのときそのときのツアーを楽しんでもらえるよう工夫を重ねています

最後に印象的だった尾島さんの言葉を紹介します

何をしていてもまいまいフルターで見ちゃうんです(笑)テレビで面白い人を見たらこの人ツアーやってくれないかなとか本屋さんでもこの人いいなって苦ではなくて生活のなかで息をするみたいにずっとそのフルターが起動している感じです

心地よく公私混同をしながら好奇心を持ってまちと人をおもしろがる

ープな愛を伝える丁寧な仕事がそこにはあります

2023/5/85/12 取材 今井夕華

問い合わせ応募する

おすすめの記事