公開された開智学校 文明開化の象徴 ここに長い教育の歴史が=1965(昭和40)年4月9日付紙面【モノクロをカラー化】

有料会員記事

 昨年夏、その復元工事が完成した重要文化財の松本市・開智学校が、1日から一般に公開され、参観者でにぎわっている。この開智学校の建築は、いまから89年前の明治9年。そのころ西洋風の学校として有名だった東京の開成学校(現在の東京大学の前身)の設計を取り入れ、松本城の新御殿、奥御殿をつくったことのある町大工、立石清重を棟梁(とうりょう)に選んで、筑摩県松本町(現在の松本市本町)に建築された。建築費は、当時の金額で1万2千円で、工事に1年間をかけた。和洋混合の建て物で、本館中央屋根に八角塔をおき、窓にはギャマン(ガラス)をはめた開智学校は、そのころの「文明開化」の象徴として、松本町の人たちの目をみはらせた。

 玄関にはエンゼルや竜の彫刻があり…

(残り2530文字/全文2852文字)

ログインして読む

この記事は会員限定記事です

続きを読む(無料会員に登録)

有料会員に登録すると

  • 会員記事が読み放題

  • 気になる記事を保存

  • 朝刊・夕刊(紙面ビューアー)の閲覧

  • 信毎ポイントで商品交換

サービス内容や料金はこちら

あわせて読みたい