GLORYING 2030
~お客様本位で親切丁寧~
HGSS〔誠実・安全・笑顔・迅速〕
HanamakiOnsen Guest Satisfaction Standards
商号 | 花巻温泉株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 安藤 昭 |
所在地 | 〒025-0304 岩手県花巻市湯本第1地割125番地 |
電話 | 0198-37-2242 (総務課) |
FAX | 0198-27-2911 |
創業 | 昭和2年11月27日 |
資本金 | 5,000万円 |
系列 | 国際興業グループ |
従業員 | 300名 |
01.温泉ホテル旅館の経営
佳松園・ホテル紅葉館・ホテル花巻・ホテル千秋閣
02.レストランの経営
Café de 蔵
03.その他
バラ園、温泉ベーカリー、貸店舗(花巻市)ほか
(令和4年4月1日現在)
花巻温泉の創始者、金田一国士(くにお)は「花巻に宝塚に匹敵するリゾート地を建設する」という当初の計画より
はるかに壮大なスケールで大正12年8月台温泉から湯を引いて開業いたしました。
第一号旅館となる花盛館を始め、松雲閣、紅葉館、蓬莱館、千秋閣の旅館群の他、今はなき貸し別荘、
公会堂、遊戯場、動物園、テニスコート、プール、そして日本初のナイタースキー場などを完備し、総合レジャーランドとして発展。
万寿山より望む当時の全景(昭和2年)
昭和2年株式会社花巻温泉創立。同年、大阪毎日新聞社と東京日日新聞社主催の「日本新八景」人気投票で、花巻温泉が200万票を獲得。開業わずか4年で全国1位となり、全国に名を知らしめる事となりました。
現在、花巻温泉はそれぞれ趣の異なるホテル・旅館合わせて4軒を経営しております。ホテル3館は連絡通路でつながっており、ご宿泊のお客様は、湯めぐりや各ホテルのパブリックも自由に愉しむことができます。
現在の花巻温泉全景
花巻温泉には多くの文人が訪れ、
すばらしい景観を讃えて詠んだ句や歌を沢山残しています。
おのづから
なる山萩や
でゆの庭
清水不棲魚(1894年~1936年)
岩手県東和町生まれ
昭和5年東京日日新聞社の主催による
日本新名所「花巻温泉」俳句募集で一席に当選。
花巻温泉の創業当時をしのぶ、一冊の「寫眞帖」。
昭和のはじめの貴重な写真からは、今は目にすることができない動物園やテニスコートといった多彩な施設の趣や、人々の賑わいの様子が伝わってきます。長きにわたり多くの人々を癒し続けてきた花巻温泉。
一大リゾート施設の出発点へ時間旅行にでかけましょう。
昭和2年の創業から時代の移り変わりとともに歴史を刻んできた花巻温泉。
戦前から戦後そして現在まで、宿泊施設やレジャースポットなどを新設しながら、常に新しい楽しみを提案し続けてきました。
温泉リゾート施設として、多くのお客様からご支持をいただいてきたことを忘れることなく、お客様とともに歩んだ花巻温泉の歴史です。
SINCE 1927 to 1944
昭和2年(1927) | 株式会社花巻温泉創業 「日本新八景」人気投票 温泉部門で花巻温泉最高点当選 |
---|---|
昭和3年(1928) | 第1回北日本庭球大会(花巻温泉コート) |
昭和4年(1929) | 第1回北日本卓球大会(個人・団体戦 講演場コート) 「花巻温泉ニュース」第1号発行(7/15) |
昭和5年(1930) | 花巻温泉開創記念碑(花巻温泉誌)建立 国民新聞社主催「全国温泉十六佳選」投票(3/5) 第1位 箱根温泉 1,204,378票 第2位 花巻温泉 897,862票 花巻温泉宣伝映画制作 映画 東北小唄「さんさ時雨か萱野の雨か」ロケーション敢行 |
昭和6年(1931) | 花巻温泉小唄(作曲:中山晋平、ビクターレコード発売) 花巻温泉大植物園開設 |
昭和7年(1932) | 花巻温泉「讃岳クラブ」発足 |
昭和8年(1933) | 花巻温泉を桜の名勝地に指定(鉄道省) |
昭和9年(1934) | プール新設(9月) |
昭和10年(1935) | 各旅館にラジオ設置、花盛館客室に電話機布設 |
昭和11年(1936) | 花巻温泉射撃場開設[クレー射撃(現・佳松園)] シャンツェ(スキージャンプ台)創設(12月) |
昭和12年(1937) | シャンツェ(スキージャンプ台)設備(1月) |
昭和13年(1938) | 花巻温泉ゴルフ場9ホール造成 |
昭和14年(1939) | 朝香宮鳩彦王殿下・同湛子女王殿下 ご宿泊(7/2) 照宮成子内親王殿下 ご宿泊(10/17) |
昭和15年(1940) | 敷地内に公衆電話設置 |
昭和16年(1941) | 養鶏養豚場拡張 |
昭和17年(1942) | 体力錬成目的で社員3班が岩手登山錬成行軍実施 |
昭和18年(1943) | (株)花巻温泉を花巻電気鉄道株式会社に商号変更 |
昭和19年(1944) | 防空壕建設工事(松雲閣他2カ所) |
SINCE 1945 to 1960
昭和20年(1945) | 花巻温泉全旅館施設、米国進駐軍により接収される |
---|---|
昭和21年(1946) | 全施設休業 |
昭和22年(1947) | 米国進駐軍第511部隊設営隊転進のため引揚げ(2/28) 県から進駐軍に貸上げの旅館その他施設全部の返還を受け(3/15)直ちに旅館復旧に着手 千秋閣営業再開(5/3)、花盛館営業再開(6/11) |
昭和23年(1948) | 松雲閣営業再開(5/10) |
昭和24年(1949) | 千秋閣が米国進駐軍家族宿舎として再接収される 蓬莱館復旧工事終了し千秋閣新館(旧青葉館)と改称して開業(10/20) |
昭和25年(1950) | 「紅葉館」新館開業 |
昭和26年(1951) | 皇太子殿下 東北地方ご旅行 松雲閣別館ご宿泊(10/26) |
昭和27年(1952) | 千秋閣の進駐軍接収解除 花巻温泉スキー場で全日本学生スキー選手権大会 高松宮殿下 松雲閣ご滞在(1/18~20) |
昭和28年(1953) | 商号変更・花巻温泉株式会社と改称(6/29) 万寿山に唐松2000本、杉2000本植樹 |
昭和29年(1954) | 三笠宮殿下 松雲閣ご宿泊(9/15) |
昭和30年(1955) | 第1回宮沢賢治祭前夜祭(バラ園南斜花壇にて) |
昭和31年(1956) | テレビ設置(松雲閣2台・他館各1台) |
昭和32年(1957) | 花巻温泉(株)創業30周年記念式典(11/28) |
昭和33年(1958) | バラ園の整備を開始 |
昭和34年(1959) | 花巻温泉初のカラー絵葉書発売(1組50円) |
昭和35年(1960) | 「花巻温泉バラ園」開園(南斜花壇跡200種800本) |
SINCE 1961 to 1980
昭和36年(1961) | 浄水場新設(取水、沈殿、濾過、配給水設備)(9月) 松雲閣別館大改装 天皇・皇后両陛下 秋田国体の帰途松雲閣ご宿泊 |
---|---|
昭和37年(1962) | 花巻温泉ダム竣工 |
昭和38年(1963) | 「花巻温泉従業員組合」発足 |
昭和39年(1964) | 「佳松園」開業(5/8) |
昭和40年(1965) | ボート場開業(1時間1隻100円) 釣堀(1人150円、餌代20円)(6/8) |
昭和41年(1966) | 年間温泉利用客20万人突破 |
昭和42年(1967) | 温泉駅前案内所・ハイヤー営業所新設 |
昭和43年(1968) | バラ園ビアガーデン開設(7/24) 第1回社内文化祭開催(11/3) |
昭和44年(1969) | 屋内駐車場新設(10/15) |
昭和45年(1970) | 国際興業社主小佐野賢治氏が来県し、花巻温泉(株)と花巻電鉄(株)の経営を発表(5/6) 花巻温泉(株)、花巻電鉄(株)が国際興業グループ入り(5/27) 天皇・皇后両陛下 佳松園ご宿泊(10/13)…釡淵公園遊歩道をご散策 |
昭和46年(1971) | 千秋閣大浴場増築 |
昭和47年(1972) | 「佳松園」多目的ホール新設(12/20) |
昭和48年(1973) | ホテル花巻 地鎮祭(1/10) 常陸宮・同妃両殿下 佳松園ご昼食休憩「第28回国体スケート大会」(1/26) 高松宮殿下 佳松園ご昼食休憩 「癸丑会」発足 桜まつり開催 バラまつり開催 |
昭和49年(1974) | 「ホテル花巻」開業(5/15) 天皇・皇后両陛下 第25回全国植樹祭で佳松園ご宿泊(5/19) 花巻温泉開業50年記念写真展(6/29~30) バラ園拡張(9/15) 浩宮殿下 学習院中等科修学旅行で千秋閣ご宿泊(9/30) |
昭和50年(1975) | 常陸宮・同妃両殿下 佳松園ご宿泊「第17回自然公園大会」(8/2) 本社にコンピュータ導入(11/15) |
昭和51年(1976) | 高松宮殿下 佳松園ご宿泊(11/2) |
昭和52年(1977) | 映画「四季の旋律」完成[花巻温泉(株)創業50周年記念 制作:中日映画社] |
昭和54年(1979) | 「ホテル紅葉館」開業(6/16) 修蔵館を新築 |
昭和55年(1980) | 礼宮文仁親王殿下 学習院中等科修学旅行でホテル花巻ご宿泊(9/29) |
SINCE 1981 to 2000
昭和56年(1981) | ホテル紅葉館BCS賞(建築業協会賞)受賞 |
---|---|
昭和57年(1982) | 第1回「つくしの会」開催 |
昭和58年(1983) | そば処「いせや」開店(4月) 茶室「癸亥庵」新築(5月) |
昭和59年(1984) | 皇太子・同妃両殿下 第8回全国育樹祭で佳松園ご昼食休憩(10/13) 第1回夏の踊り(花巻温泉若藤会) |
昭和60年(1985) | 新花巻駅建設費寄付1億5千万円(2/1) 「ホテル千秋閣」開業(3/8) |
昭和61年(1986) | 小佐野賢治社主逝去69歳(10/27) 「JTB東北6県サービス好評旅館ベスト10」花巻温泉が上位独占(第1位ホテル千秋閣、第2位ホテル花巻、第3位佳松園、第4位ホテル紅葉館) |
昭和62年(1987) | 「Café de 蔵」開店(12月) |
昭和63年(1988) | 小佐野賢治翁胸像建立(7/6) |
平成元年(1989) | 佳松園「プロが選ぶホテル旅館100選」に15年連続入選により特別賞を受賞 |
平成2年(1990) | (財)日本ばら会第10回全国大会開催 ホテル千秋閣(10/7~8) |
平成3年(1991) | パソコンによる予約管理システムを導入(6/20) |
平成4年(1992) | バラ園、中央観覧席を設置(6月) |
平成5年(1993) | 第8回国民文化祭岩手'93(10/8~18)花巻温泉で開催 皇太子・同妃両殿下 ホテル千秋閣「プロスパー」ご昼食休憩(10/9) (株)マルモ吉田商店を(株)花巻温泉商事に商号変更 |
平成6年(1994) | 客室全室に国際電話回線導入(6月) |
平成7年(1995) | 「S&Dスタジオ」開設(7/1) 「ブライダルサロン」開設(10/1) 温泉掘削工事に着工(佳松園敷地内)(10/16) |
平成8年(1996) | 源泉「台川の湯」掘削湧出、佳松園に供給(掘深1,230m、泉温58℃、湯量100リットル/分)(11月) 「ホット花巻」「ホットスプリングス」2品種を(財)日本ばら会に新品種として登録認定 |
平成9年(1997) | 「ホテル紅葉館」露天風呂(男・女)新設(8/31) 第16 回日本ばら会全国大会「ホット花巻」房咲き三枝の部で1等賞(8月) |
平成10年(1998) | (財)第17回日本ばら会全国大会「ホット花巻」房咲き三枝の部で2連覇(10/31~11/1) 「ホット羽山」を(財)日本ばら会に新品種として登録認定 |
平成11年(1999) | 「ローズチャペル」オープン(5/13) 「佳松園」全面新築開業(6/26) 皇太子・同妃両殿下 佳松園ご宿泊(7/31~8/1) 句碑・歌碑建立 花巻温泉碑めぐりコース整備(11月) |
平成12年(2000) | 佳松園「第8回日本温泉旅館大賞」にノミネート(TBS放送) |
SINCE 2001 to 2023
平成13年(2001) | 佳松園「2000年度JTBサービス最優秀旅館・ホテル賞」受賞(6/6) 佳松園「2001年第42回建築業協会賞(BCS賞)」受賞(11/14) 第7回イーハトーブレディース駅伝 花巻温泉ローズレディースAチーム初優勝(10月) |
---|---|
平成14年(2002) | 園内にイルミネーション点灯(12月~冬季) 花巻温泉新コンピューターシステム導入 |
平成15年(2003) | 新人事制度導入(6/1) |
平成16年(2004) | ホテル3館の玄関にスロープ取付、バリアフリー化(5月) |
平成17年(2005) | 岩盤浴「サンテピエール」開業(8/12) |
平成18年(2006) | AED(自動体外式除細動器)設置(5/1) |
平成19年(2007) | 花巻温泉(株)創業80周年記念 公開特別講演会(11/16) 「花巻美人80」「花巻おとめ80」2品種を(財) 日本ばら会に新品種として登録認定 |
平成20年(2008) | 第1回秋のバラまつり開催(9/27~10/19) 日本食品衛生協会よりホテル千秋閣が厚生労働大臣賞表彰(10/24) |
平成21年(2009) | 台湾から女子学生2名を研修生として受け入れ(12/16~6ヶ月間) ホテル紅葉館にて「花巻温泉歴史写真館」開催 |
平成22年(2010) | 「ホテル花巻」大浴場に露天風呂新設(3/4) 中尊寺本堂御本尊「釈迦如来像」造立に際し、100万円寄進(5月) 佳松園がJTB宿泊アンケートによる「2009年度サービス最優秀旅館・ホテル」中規模旅館部門全国1位に(6/3) 「カクテルローズ」を(公財)日本ばら会に新品種として登録認定 |
平成23年(2011) | 東日本大震災被災者受け入れ(延べ16,000人) 仮設住宅が完成するまで3/26から沿岸避難者を温泉入浴・食事を無料で提供(バスで送迎)、3/27から5/31まで延べ800人の方にご利用いただいた 沿岸被災地の方のバラ園入園無料 被災地復旧の自衛隊に入浴を提供 避難者の滞在中のボランティアイベントを各団体に依頼(4/11 ~7/9まで67団体の支援あり) 花巻市役所の要請により各避難所へ布団を提供/20) |
平成24年(2012) | 旅行業免許(第二種旅行業)を取得「いわて花巻旅行社」として登録(3/28) |
平成25年(2013) | 「ホテル紅葉館」5階フロア全てを洋室に改修しリニューアルオープン(4/14) 「ホテル千秋閣」2階「しらかば」を食事処に改修しリニューアルオープン(4/20) 佳松園「JTB2012年度サービス最優秀旅館・ホテル」中規模部門で3回目となる最優秀賞を受賞 |
平成26年(2014) | 「ホテル紅葉館」食事会場「松竹」改装オープン(4/18) Tポイントカードシステム導入(10/3) |
平成27年(2015) | 「スノーパーク」開設(1月) 卓球場「SPA─TAKU PING PONG」新設(3月) ホテル花巻にプロジェクションマッピング導入(4月) お食事処「いせや」リニューアル(4月) 「ローズチャペル」にオールウェザーアーケード新設(8月) 「ハッピーローズ88」を(公財)日本ばら会に新品種として登録認定(9月) 花巻温泉(株)創業88周年記念日(11/27) |
平成28年(2016) | ホテル3館の連絡通路を改装 「バラの小径」と命名(1/28) 花巻温泉公式キャラクター「フクロー」が誕生(3/3) 耐震改修促進法に基づく耐震補強工事を完了(1/21ホテル紅葉館、3/31ホテル花巻) ホテル千秋閣地下1階に多目的ホール「花鳥風月」新設(3/31) ホテル千秋閣2階食事処を改装し、「ローズダイニング」に名称変更しオープン(4/1) 「恋人の聖地サテライト」に選定される(4/1) ホテル千秋閣にプロジェクションマッピング導入(5月) バラ園噴水前に「恋人の聖地サテライト」モニュメント設置(6/18) 第71回国民体育大会 希望郷いわて国体に際して 天皇・皇后両陛下 ホテル千秋閣ご宿泊(9/30、10/1) 三笠宮彬子女王殿下 佳松園ご宿泊(10/4) 常陸宮妃華子殿下 佳松園ご宿泊(10/5) 寛仁親王妃信子殿下 佳松園ご宿泊(10/6) 第16回全国障がい者スポーツ大会 希望郷いわて大会に際して 皇太子殿下 佳松園ご宿泊(10/21、22) ゆるキャラグランプリ2016に花巻温泉公式キャラクター「フクロー」がエントリー、投票結果 総合85位(東北2位、岩手県1位)、企業部門34位(東北1位、岩手県1位)(11/6) |
平成29年(2017) | ホテル紅葉館神殿を改装し「幸耀殿」と改称(1/19) 花巻温泉の取引業者で組織する花巻温泉癸丑会を改め、「花巻温泉協和会」設立(1/24) ホテル3館の大浴場を一部改装(3月) 平成29年度岩手県商工観光業表彰受賞(5/16) ホテル花巻外壁塗装を完了(7月) 第48回全国ママさんバレーボール大会に際して 高円宮 憲仁親王妃久子殿下 佳松園ご宿泊(8/2) 花巻温泉バラ園オリジナル品種「ミラクルローズ90」誕生(10/1) ゆるキャラグランプリ2017に花巻温泉公式キャラクター「フクロー」がエントリー、投票結果 企業部門8位(東北1位)(11/19) 花巻温泉(株)創業90周年記念日(11/27) |
平成30年(2018) | ホテル花巻2階バイキング会場を改装し、「さくらダイニング」に名称変更しオープン(2/9) 花巻温泉旧松雲閣別館が花巻市で初となる登録有形文化財に登録(3/27) バンケットルーム「ブランエール~Blanc Aile~」「フォレストテラス~Forest Terrace~」改装(4月) ナイトローズガーデンOPEN(5/26) 花巻温泉新名物「花巻温泉あんぱん」の販売を開始(5月) 敷地内(ホテル花巻向かい)にツルハドラッグ花巻温泉店がオープン。1つの宿泊温泉敷地内へのツルハドラッグ出店は全国初(12/14) |
平成31年(2019) | ホテル花巻2階に食事処「ラーメン酒場」新規オープン(1/29) 敷地内に全室Wi-Fi完備の独身アパート「メゾン花巻(全20室)」新設(2/5) ホテル千秋閣地下1階にダイニングホール「富士の間」新設(3/20) 敷地内に「温泉ベーカリー」新規オープン(4/16) 敷地内の花巻温泉ストアを「南部鉄器専門店」に改修し新規オープン(4/16) ホテル千秋閣外壁塗装完了(4月) 独立型チャペル(ホテル千秋閣)にガーデンテラス新規オープン(4月) |
令和元年 (2019/5/1~) |
「STAY WEDDING」商標登録(6/14) ホテル千秋閣スカイレストラン「プロスパー」にスカイテラス新規オープン(7/5) 花巻温泉株式会社従業員としての「心のありかた」を示したCredo[クレド]誕生(11/27) |
令和2年(2020) | バラ園60周年記念ガーデン新規オープン(4/3) ホテル千秋閣隣に「足湯・手湯」新規オープン(4/15) ホテル紅葉館に宿泊者専用、無料の 「フィットネスルーム」新規オープン(6/1) |
令和3年(2021) | 東日本大震災発生時に手を差し伸べてくれた台湾への感謝の意を込め、台湾パイナップル6トンを購入し、ホテル3館のバイキング会場で提供を開始(4/29) 花巻温泉公式オンラインショップ開設(6/8) |
令和4年(2022) | ホテル紅葉館外壁塗装工事完了。5年3ヶ月にわたるホテル3館の外壁工事完了(4月) バラ園内に新フォトスポット「バラの泉」新設(5/28) ホテル千秋閣 客室21室リニューアルオープン(11月) 花巻温泉(株)創業95周年記念日(11/27) 敷地内に「花巻温泉HIKARIストリート」新設(12月) ホテル千秋閣 大浴場(男・女)つぼ湯・打たせ湯新設(12月) ホテル花巻 客室28室リニューアルオープン(12月) ホテル花巻地下1階 温泉貸切風呂4室オープン(12/24) ホテル紅葉館 客室43室リニューアルオープン(12月) ホテル紅葉館 大浴場(男・女)つぼ湯・クールダウンテラス新設(12月) 佳松園外壁塗装工事完了(12月) 佳松園 客室5室温泉半露天風呂新設(12月) |
令和5年(2023) | 佳松園 客室2室温泉露天風呂新設(2月) 佳松園 客室4室温泉半露天風呂新設(2月) |