北守さん

135 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
北守さん
@hokusyu1982
藤崎剛人。ドイツ思想史研究者・批評家。ニューズウィーク(newsweekjapan.jp/fujisaki/)で連載中。文藝春秋オンライン、HBOなどにも寄稿。本垢が安定せず、これからはこちらを使っていくのでフォローお願いいたします。お仕事等の連絡先はDMかhokusyu2@hotmail.co.jp宛。
hokusyu.hatenablog.com2020年2月からTwitterを利用しています

北守さんさんのツイート

固定されたツイート
訳書であるラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』が発売中です。よろしくお願いいたします。
ちょうど授業でナチスの話に差し掛かりそうなので助かる。授業で紹介させていただきます。
引用ツイート
Daisuke Tano
@tanosensei
書影来ました‼️ 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? 』(岩波ブックレット1080) amzn.asia/d/4DJ2ZZS
返信先: さん
ただし重度精神障害者の安楽死政策はナチス時代でさえ一般市民からは不評であり、ナチスは「大切な人々に醜態を晒したくないので自ら死を選択する精神病患者」の映画をプロパガンダとしてつくったりした。しかし利他ゼロ社会の本邦ではプロパガンダの必要もなく「効率性」だけで片がつきそう。
60
例の医療漫画、高齢者版のこれなので、逆転の展開であのイキりパイセン医師が悪者になったりするのでない限り、ヘイトスピーチとして規制すべきなのでは。
1
116
デモ申請って警察という「窓口」に書類出す+「窓口」の難癖にお付き合いする時間なのですぐ終わります。まして議員が行ってるんでしょ。水着パレードぐらいなら、普通に前例があることを示しつつ、警察には条例上、中止させる法的根拠がないことを指摘するだけで、向こうは折れますよ。
引用ツイート
夕陽を言う日
@jinsei_owarase
これも紙と理想で生きてきた人って感じがする。問題点を訴えて司法が審査して判定してってなるわけだが、じゃあその一連の流れを通った後に行われる理想の表現の自由のデモって何日後に開催になるの?って話なんだよね twitter.com/hokusyu1982/st…
143
何度も書きますが、米軍高官が普天間について「沖縄である必要はない」と言ったので、鳩山が動いたのです。 そしたら、どうしても沖縄に置いておきたい外務省官僚が「米軍の要望」という嘘の文書を作って断念させたんです。 (・ω・)
引用ツイート
三等兵
@santohe
返信先: @Booskachan_Ver2さん
散々モメたモノをやっとこさまとめた辺野古移設を『最低でも県外』でひっくり返した上に、結局その『最低でも』を実現出来ず、 挙げ句『学べば学ぶほど抑止力の重要性が分かったとの当時の認識は変わらない』とか適当言って誤魔化してるから叩かれてるんであって、県外が正解なんて誰も言ってねえよ。
8
314
返信先: さん
共産党が水着撮影会の開催について権限を持たないのと同様に、警察もデモの許可不許可に権限を持ってないです。警察は窓口にすぎず、権限を持ってたら違憲です。だから警察に何の法的根拠があってデモ申請に口出ししてくるのか問うてみても、絶対に答え返ってきません。試してみてください。
132
このツイートに対して「道路使用許可は警察が出している」というコメントがついているが、公安委員会がOK出したデモについて警察が気に食わないという理由で道路使用許可出さなかったら大問題ですよ。違憲。
引用ツイート
お隣のシロ
@otonarinosiro
建前としては表現の自由に関するデモだったのに デモは届出制であって警察から許可を貰う訳でも無い、水着NGの指示が警察から出る事自体が問題なんだけどそこは無視なの? 仮に水着が公然猥褻に値する服装だった場合、警察が現地で現行犯で逮捕する事なので届出時点でNGについて抗議するべきだった twitter.com/ogino_otaku/st…
1
148
返信先: さん
デモ申請書は公安委員会に届け出るものであって、警察はただの仲介人です。従って何の権限もないはずなのに、暴力を独占していることをいいことに、ルートやら何やらの口出しを申請段階でしてくる警察こそ無法者なのでは?
2
96
公安条例が合憲とされているのは、デモが許可制ではなく実質的な届出制として運用されているからという理屈なので(東京都公安条例事件)、ここまでデモは許可をとるのが当たり前みたいな人が多いのであれば、公安条例の違憲判決も狙えそう。
引用ツイート
MickeyCat@赤兎馬 Red Hare Horse
@ippaiyaruka
返信先: @magozounさん
届け出制というのは嘘です。許可制です。その他東京都デモ条例は以下の通り ron.gr.jp/law/jourei/tk_
2
132
最初から水着を着ないつもりだったならそうですが(実際のデモから察するにもし水着を着ていたら「戦略的」にはまずそうでしたが)、警察NGが出て取りやめたということなので、その文脈でいえば水着を着ない自由というのは、服従する自由、隷属する自由、の言い換えに過ぎないのではないでしょうか。
引用ツイート
|・ミ ◆MotH/SqY
@kaikoga
水着を着るためのパレードで水着を着ないのは表現の自由(そこで水着を着ることを強要するのは表現の弾圧)なので、水着を着てパレードしたい人は自分でやればいいと思うなどしました twitter.com/hokusyu1982/st…
2
116
確かに映画はクィア映画としては斬新さはない古い手法なのですが、あの酷い「理解増進法」を成立させた現在の日本社会の現実を表すには「タイムリー」な映画だったと思うので、私はそのような原稿を書きました。
引用ツイート
松岡宗嗣
@ssimtok
『怪物』観た人には読んでほしい論考。「なぜなら『怪物』は、その抑圧、つまり少年たちの日常生活や将来への選択肢を窮屈にさせている性規範をめぐる社会構造への批判自体に成功しているとは言えないからだ」tokyoartbeat.com/articles/-/mov
返信先: さん
そもそもデモ(パレード)は許可制ではなく届出制です。警察の顔色を伺って許可を求める必要など最初からありません。1グループ200人制限というのもデモの盛り上がりを阻止したい警察の都合なので従わなくていいです。主張すべきことは主張しないと警察が増長するばかりです。
693
返信先: さん
警察に止まるなと言われたためパレードの最後が流れ解散でグダグダになったそうなのですが、そんなのは不当な介入なんで、解散場所できちんとクローズさせろと要求していいんです。数百人規模で流れ解散のデモなんて見たことないです。
1
561
マジレスすると、主催者がきちんと警察と交渉したかどうかによります。警察は隙あらばデモを規制しようとするので、もし水着でパレードすることが主張を世の中に発信するため必要だと思ったのであれば、それこそ法的根拠などを問いただすことで、警察に対して表現の自由を主張しなければなりません。
引用ツイート
まとめダネ! 最新ニュースまとめ
@matomedane
【悲報】渋谷水着パレード 警察から「水着NG」のお達しが出ていた「LGBTレインボーパレードの格好は許されて、女性の水着は許されないのはおかしい」 #水着パレード matomedane.jp/page/135012
2
1,093
こんなふうにバスを切り刻まれ、ぐちゃぐちゃにされたこと、本当に傷つきました。この場所を大切に思い共に作ってきたColaboとつながる女の子たちには見せられないと思うほどだったので、すぐに反応できませんでした。… さらに表示
画像
引用ツイート
仁藤夢乃 Yumeno Nito
@colabo_yumeno
画像
画像
画像
埋め込み動画
バスカフェのバスが傷付けられました。先週水曜日の活動時にはなかった、鋭いもので何度も切り付けられたような傷。胸が痛みます。 日々様々な攻撃を受け、デマや誹謗中傷、送りつけ、殺害予告、レイプ予告も日常茶飯事ですが、少し前にバスの駐車場を晒された延長に今回の事件があると思われます。
85
4,862
実害はエンジニアのパソコンの中ではなく現実の人間に対して起きているのですが、トライ&エラーて。
引用ツイート
もけ
@andexihaeienni
返信先: @hokusyu1982さん, @ShinyaMatsuuraさん
思いません。 既存のインフラをそのまま使い続けるのは不可能です。 日本の最大の課題は人的資源の枯渇であり、多くの労働力を投じる既存のシステムは持続可能性がありません。 不具合が避けられずとも新システムへの更新は必須です。 そしてそれはトライ&エラーで改善していくしかありません。
画像
画像
2
26
返信先: さん
少なくとも一回安定して運用できるようになるまでは様子見だよねという発想にすらならないの、日本の経済が衰退するわけですね。
1
335
こういうビジネス思考的な人ほどマイナンバーを擁護する傾向がある気がするのだが、トラブル続きで実害出てるシステムのためにこれまでトラブルもなく運用されてきたシステムを廃止し、しかも安定運用の見通しもないうちからそのシステムに追加されるものだけは勝手に決まるの、異常と思わんのかね。
引用ツイート
よしたに@「ゆるゆる楽しい 40代ぼっち暮らし」発売中
@dancom
マイナンバーめっちゃ嫌いな人がいることは観測できるんだけど、少なくとも普通に生きてる人にとってはだいたいメリットしかないと思うんだけどなにがそんなに嫌いなんだろう…
8
1,362
無関係というだけではなくて、カルトやネオナチ含む極右が積極的にばら撒いた不安扇動というところまで書くべき。欧米では反移民が盛り上がった時は、イスラム教徒による性暴力やブルカの中に商品を隠した万引き行為がセンセーショナルに報じられた。それと同じことがLGBTQについてなされている。
引用ツイート
望月衣塑子
@ISOKO_MOCHIZUKI
「誤った前提」に立つLGBTQ理解増進法案 「女性の権利を侵害」とも無関係・・・内藤忍さんが語る  —性自認を法律に明記すると「男性が女性と偽って女性用トイレや女湯に侵入し性犯罪を助長する」といった主張があります  理解増進法とこれらの犯罪行為は関係ありません tokyo-np.co.jp/article/256412
画像
2
254
日本の理解増進法、学校の性教育を国の指定した団体のみに限るハンガリーの反LGBT法案にそっくりだし、反LGBTと反フェミニズムは両輪で行われるのはハンガリー・ポーランドでも見られた現象なので、この法案通るとジェンダー教育も学校から締め出される可能性が高いことの危機感はもっとあるべきではと
4
687
あんな酷い条件受け入れられないし、廃案一択を望んで何がいけないのかわからない。現場を見てない人にほらみたことかとか言われたくないです。 強行採決したほうを批判しろって感じです。
引用ツイート
弁護士高橋済
@8pLRapKwPwhCGur
いまさらそれを言ってどうするだし、 そもそも個人の命をどう考えてるのか知りたい twitter.com/promoterno26/s…
2
443
イギリスで最初に9歳未満児童の工場労働が禁止された時も、工場経営者たちは「子どもたちは働きたい、工場で技術を身につけたいと言っているぞ。それなのに工場から締め出されて寒空に放り出されて泣いているぞ、人でなし共め!」というネガティブキャンペーンをしたそうですからね。
引用ツイート
しお(汐街コナ)
@sodium
これ実は働き方改革の時もあって、「残業代なんかいらないからどうか働かせて下さい、って優秀な若手がいるのに、無能な連中が自分が楽するために、そういう若手から貴重な経験やキャリアを奪おうとしている!」って経営者側が言ってるのはみました。 搾取する側はいつもそうです。 twitter.com/abuttaika/stat…
5
2,223
レシート集めるなどして払った消費税の半分を還付するのではなく、給付付き税額控除によって、低所得者なら実質的に消費税の半分くらいは返ってくるよってことでしょ。報道の説明が足りてないのでは。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
中・低所得世帯対象 “消費税の半分を還付” 法案を提出 立民 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2023
2
47

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

バックステージ · トレンド
ドーム全滅
1,275件のツイート
日本のトレンド
タイタニック
トレンドトピック: 断熱圧縮
日本のトレンド
羅刹さん
ゲーム · トレンド
ヤケクソ補填
4,108件のツイート
エンターテインメント · トレンド
夏目友人帳