固定されたツイート東京高校受験主義@tokyokojuken·5月23日返信先: @tokyokojukenさん東京の高校受験組保護者よ集まれ~! 500名を超える都内高校受験組の保護者が情報交換するLINEオープンチャット「東京高校受験の広場」の参加希望者は学年を添えてDMをください。また、可能な範囲内で「高校受験にするか悩んでいる」といった相談もDMで受け付けています。お気軽にご相談ください。113614.1万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月21日返信先: @tokyokojukenさん以前、私立中学に在籍する子どもが別の高校を受験したいと親に告げ、その保護者が「子育て成功!」と歓喜していたツイートを見ました。子どもが自身の道を選び、歩み始める瞬間、それは親として最高の喜び。そういう心の広さと余裕がほしいですよね。121951.4万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月21日返信先: @tokyokojukenさん成熟し自立した大人へと成長するためには、自分自身の選択による結果を体験し、その中に含まれる困難や失敗を知り「トライアンドエラー」のサイクルを反復することが不可欠。難しいことを言っているようですが、普通に生きていれば自然とこのサイクルを経験します。熱心な親ほど邪魔してしまいがち。1221241.2万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月21日返信先: @tokyokojukenさん他責傾向…皆さんご存じ「悪いのは自分ではなく相手のせいだ、環境のせいだ」というあの忌避すべき思考回路です。この性格が思春期で確立してしまうとね、本当に厄介です。思考パターンは容易には変えられないからです。1161241万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月21日返信先: @tokyokojukenさん一番怖いのは子どもが惰性でそのレールに乗り続けているケース。親はウザいけど抵抗するのも面倒なので従順、今の子に多いです。親がレールを決め小石も取り除くから、情報戦と化した大学受験も意外と上手くいきます。ただ観測範囲内、こういう子はすごく受け身だったり他責傾向になりやすい。1261631.3万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月21日話題の件。親がどこまでレールを敷いて、どのタイミングでアシストを解除するのかは子育ての難問。親自身がその導きに自信を持っていて、思春期以降の子ども自身もレールの方向性に主体的に賛同しているなら、思春期以降の親子の伴走は相乗効果が期待できるでしょう。一番怖いのは(続)1312325.4万
東京高校受験主義さんがリツイートしましたTomoya Takeda@lenombre1·6月20日荒れてるから乗っとこう。 高校受験専門ですが、おおむね間違ってはないなという印象です。 明大明治が高く出てくるのは、受験日が早慶や国立などと被らないため。 明明に受かるから早慶も受かるってわけではない。 中受サピ偏差と比較して、そんなに違和感はありません。引用ツイート東京高校受験主義@tokyokojuken·6月18日【保存推奨】 ネット上のどこにも出回っていない、高校受験の附属校の真の偏差値表です。駿台模試の実際の合否資料に基づいた最も信頼性の高いものです。中学受験のSAPIX偏差値と照らし合わせてみてください。おおよその高校受験の難度感がわかると思います。4311.6万
東京高校受験主義さんがリツイートしました高校受験数学@juken_2021·6月20日中学受験のSAPIX偏差値50は、高校受験なら、VやW模擬の偏差値73、神奈川県全検模試の74だと思えばいいです。9481.1万
東京高校受験主義さんがリツイートしました翠嵐高校合格専門岡本塾/文武両道高校受験専門仲塾@okamotojuku_y·6月20日中学受験も高校受験も指導経験がある身から見ても概ね同意です。 中学受験で芝、攻玉社、頌栄、鴎友あたりに受かる子が、仮に3年後高校受験に臨めば早慶附属高校に受かる可能性はかなりあると思います。 ただし、中学受験には無い英語には要注意。英語全然勉強しない男子、相当いますよ。引用ツイート東京高校受験主義@tokyokojuken·6月18日【保存推奨】 ネット上のどこにも出回っていない、高校受験の附属校の真の偏差値表です。駿台模試の実際の合否資料に基づいた最も信頼性の高いものです。中学受験のSAPIX偏差値と照らし合わせてみてください。おおよその高校受験の難度感がわかると思います。118773.9万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月20日返信先: @tokyokojukenさん東京でも、2月までの勉強の継続に耐えられない学力下位層が私立高校授業料補助で一気に私立高校に流れ込み、一部学校ではプレハブ校舎を建てて対応。都立の工業高校や商業高校は定員割れ。引用ツイート東京高校受験主義@tokyokojuken·2022年10月13日返信先: @tokyokojukenさん都内の中堅私立高校は生徒数増で潤う一方で、今まで経験したことのないような価値観、経済レベルを持った家庭の子供を大量に受け入れています。都立高校が担っていた役割を、私立高校が担うようになりました。正直、この層の受け入れは大変だと思います。私立高にとって授業料無償化政策は劇薬です。8261.2万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月20日返信先: @tokyokojukenさん(平岡正校長)「学校で一番お金がかかっているのが人件費と施設運営費。そういうところを削らざるを得なくなってくると思います。少人数の選択授業ができなくなり、できるだけ人数を増やして、となってくる」 清風南海のような進学校は不参加という結果になりそう。news.yahoo.co.jp大阪府“高校授業料の完全無償化”で思わぬ落とし穴も? 現場からは「教育の質の低下を招く」懸念の声(ABCニュース) - Yahoo!ニュース 現在、大阪府が検討している公立・私立高校の「授業料の完全無償化」。 実現すれば、所得や子どもの数に制限なく授業料が「無償」となる制度ですが、一方で手放しでは喜べない、大きな問題が隠れているんで15219,065
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月20日返信先: @tokyokojukenさん経営難の私立高校からするとこの政策は渡りに船のはず。私立中下位校はだいぶ救われるのでは。一定水準の進学校や、環境を重視する側からするとマイナスの方がはるかに大きいと感じるのでしょう。大阪府の立場は「私立高校も公教育を担うのだから受け入れろ」という主張。うむ…。15234,986
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月20日大阪府の私立高校授業料無償化政策がすごいことに。私立中・高校側が「断固反対」と猛反発。 経済的に厳しい家庭の子も私立高校が受け入れると、私立高校の市場のパイは増えます。その代わり、制度上従来の教育水準の維持が困難に。行政の介入も著しく増すまさに劇薬。news.yahoo.co.jp大阪府の高校授業料「完全無償化」、近畿の私学は「断固反対」…学校負担17億円に膨らむ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 大阪府が来年度から実施する、高校授業料完全無償化の素案を巡り、府と私立高校側との間に溝が生じている。年間授業料が60万円を超える分を学校が負担する仕組みになっており、所得制限がなくなることで、私学134862.5万
東京高校受験主義さんがリツイートしましたH1r0ka2u Ak1ta@FDHHIRO·6月19日件の偏差値表を自分なりに解説すると,埼玉の私立中(栄東じゃない)から高受で附属校チャレンジする者は,私のような塾の専任ではない立場の講師の眼前にさえしばしば登場する。とうてい中受段階ではSAPIX偏差値50に到達してなかった者が早慶附属に複数合格なんてことは男子なら珍しいことではない。19593万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん発端となったツイートです。引用ツイート東京高校受験主義@tokyokojuken·6月18日【保存推奨】 ネット上のどこにも出回っていない、高校受験の附属校の真の偏差値表です。駿台模試の実際の合否資料に基づいた最も信頼性の高いものです。中学受験のSAPIX偏差値と照らし合わせてみてください。おおよその高校受験の難度感がわかると思います。2241.8万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん【PR】 谷津先生の著書 「高校入試対策問題集 合格のための神技数学」 名門進学塾30年の指導を凝縮! 差がつく図形問題を重視した「解き方がわからない」が「解き方が見える」に変わる難関高校志望者に最適な問題集amazon.co.jp高校入試対策問題集 合格のための神技数学受かった先輩は知っている 解き方100個 を身につける! 名門進学塾30年の指導を凝縮! 差がつく図形問題を重視した、 「解き方がわからない」が、「解き方が見える」に変わる 難関国私立高校志望者に最適な問題集! 【本書の特長】 ●差をつける100の神技 問題を解くためには、「問題から読みとった情報を整理し、与えられた条件から推察し、手間をかけて調べ、丹念かつ慎重に確かめ、解法を簡潔にまとめる...1241.6万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん【PR】 秋田先生の著書 「高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」」 まずはこの本の内容を一つでいいから 参考にしてがんばり方を変えてみよう。 受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで 楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。amazon.co.jp高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法60 (コツがわかる本!ジュニアシリーズ)高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法60 (コツがわかる本!ジュニアシリーズ)11351.2万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん今回は学力上位層向けのお話でした。東京高校受験主義では、中堅校や進化する専門学科、MARCH附属、都内公立中学校の状況など幅広く扱っていきたいと思っております。 ※今回話題に出た高校以外なら、模試はVもぎやWもぎでまったく問題ありません!12451万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん続いて、SAPIX中学部で教務部長などを歴任してきた大ベテラン、谷津先生のご見解です。SAPIX小学部で偏差値50の子は、中学部だとSAPIX中学部偏差値で53~54ぐらいのイメージとのことでした。11389,550
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさん次に早稲田アカデミーで難関数学を担当してきた秋田 洋和先生のご見解です。中学受験SAPIX偏差値50は、高校受験だと「だた者ではない」という感覚。女子は駿台でも50オーバーを維持する傾向があるのに対して、男子は英語でコケてしまう子がいて、そうなると伸びないという真っ当なお話でした。23491.2万
東京高校受験主義@tokyokojuken·6月19日返信先: @tokyokojukenさんまずは東京高校受験主義の見解です。中学受験でSAPIX偏差値50の子は、経験則として高校受験駿台模試でも50は超える子が多いです。それを踏まえると、駿台偏差値50オーバーで、男子は早慶附属、女子は明大明治や中大系、進学校は日比谷、西、国立、戸山、お茶女などが当初の目標校になります。16582万