「★ヒロシ coolsの
ボス!!
★絶対的権力を握る
謎の人物、ボス。
頭が切れ団員から
の人望があつい。」
とのことです。
1974年の年末頃か。
原宿のセントラルアパートの
喫茶店にクールスは屯してい
た。いる時は、表にオートバイ
がずらりと並んでいるので分か
った。
原宿セントラルアパートは
その後ティーズになり、それ
も解体されて今は東急プラザ
になっている。
オープンカーに乗っている
のはキャロルのメンバー。
キャロルの矢沢永吉はデビュー
直前はマッシュルームカットの
モッズ系だった。
それがジョニー大倉の強力な推し
によってリーゼントスタイルに
変身した。
一方クースルは英国ロッカーズ
系の二輪チームだったが、のち
に段々とリーゼント一色系に
なった。
1970年代中期。時代はリーゼント
が日本の若者を中心に復活しつつ
あった。
1976年、男子校だった私の高校
は、学園で男子校、女子高、男女
共学の商業高校の3校があり、
体育のプールの時間には女子高
生徒と同じ時間帯になる事も
あった。
ところが、我々がプールに入る
と頭髪のポマードが水面に流れ
出して、女子高生たちが「わぁ~」
と騒いで入るのを嫌がった。
それ以降、学校での整髪料使用
は校則にはないが事実上教師の
指導として禁止になった。
が、リーゼントボーイズはそん
な事はお構いなしでヘアスタイル
を変更しなかった。「突っ張っ
て」いるのである。面白い。
学力別クラス編成の高校だった
が、高偏差値の進学クラスも
ほぼ全員がリーゼント(笑)。
特進クラス以外の一般クラス
などはほぼ全員がリーゼント。
そういう時代だった。学内で
イジメはゼロ。ツッパリ君も
真面目君も非常に仲が良かった。
ただし、「暴力の時代」である
ので、校友を裏切ったり陰口を
きいたりしている者は引きずり
だされてスボコにされた。
今の時代みたいにネラーのよう
なクズのカスは世の中に生存で
きない時代でもあった。
進学校でリーゼント少数だった
のは慶応等の大学附属や開成や
麻布、武蔵程度だったのでは
なかろうか。
うちの高校はむしろ長髪が学校
の規制対象になっていた。理由
は「長髪でロックをやるのは不
良」との時代錯誤の学校側の認識
からだ。時世を解かってない(笑)。
学園祭でのエレキの使用も禁止
だった。ピエゾは可。
ツッパリ君は身だしなみをビシッ
としていたので、取り締まり対象
外だった。カバンはぺったんこ
で誰もがロックを聴いていたが。
聴く音楽によって人にレッテル
を貼って取り締まり対象とする。
内申書にも影響する。
そうしたふざけた時代が日本には
あった。
だからこそ、ツッパリたちは
身を張って抵抗した。
東京での1970年代のティーン
エイジャーたちのツッパリ文化
はカウンターカルチャーだった
のである。
かつては1950年代には、日本の
男性は米国の影響でリーゼント
スタイルが流行していた。
これは抵抗文化とは違った世相
で。アメリカへの憧憬系統だ。
1960年代に入り、ビートルズが
リーゼントロッカーズスタイル
から長髪にマネージャーの方針
でスタイルを変更してから、ア
メリカのヒッピーブームと反戦
風潮に影響され、全世界で男性
の長髪が一般化した。
日本も漏れなく長髪男子の時代
になっていた。
ビートルズに憧れた矢沢永吉も
当初はその路線だったが、方向性
を変えてあえてリーゼントの
オールドスタイルにした。
日本の1970年代のリーゼント復活
はキャロルとクールスが牽引した
といっても過言ではないだろう。
そして、日本国内には空前絶後
のツッパリブームが発生したの
が1970年代前半末期だった。
ツッパリは今でいうヤンキーとも
異なる独自の文化だった。
不良少年ではあるが非行少年で
はない独特の抵抗文化。
それゆえ「突っ張る」のだ。
抵抗する事を旨としていた。
ツッパリとオールドロック好きは
似ていて共通項もあったが、厳密
にはオールディーズを好む層と
1970年代当時のツッパリは別な
位相として存在した。
ただ、実相としては、地方に行け
ば行く程、ツッパリ=非行少年と
いう実態があった。
東京都心と違い、「勉強も運動
も何もできない落ちこぼれ」が
非行化していわゆるツッパリ
スタイルの服装と髪型をして
イキっているのが田舎の疑似
ツッパリの多くの実体だった。
都心の東京とは中身そのものが
違っていたのだが、この歴史の
実相の真実を伝える情報は多く
はない。
そして、田舎の不良は都会の
ツッパリのようにビッとして
いなくて、なんだかだらしない
服装のナリをしていた。
付言すると、東京でもツッパリ
カットとリーゼントは厳密には
違っていた。
本物のリーゼントはダックテール
に後ろをまとめる。
ツッパリカットの場合は、後ろ
はストンだ。
サイドバックにするのは両者
同じ。
リーゼント文化の歴史を知らない
年が8才下の友人が先週「リー
ジェント、リージェント」と言っ
ていたが、それ、ヨーロッパと
広っぱくらい違うと思う。