お腹が空き過ぎて!海の海藻を食べている?
人間が与える食べ物の味を知ってしまったシカは山に行かず、商店街や市街地に留まる。
宮島には鹿はいなかったが、観光客集めを目的に本土からシカを運んできたとのこと。
鹿の数が増えすぎて、餌の販売や餌やりを禁止に。
結果、ピーク時は600頭以上いたが
ツイート
新しいツイートを表示
会話
現在は200頭ほどまでに激減。山に戻ったのではなく、餌が無いことによる餓死で減ったのだった。
私たちに近寄ってくる鹿を可愛いと思っていた。子どもの頃からずっとそう思っていた。
多くの観光客もきっとそうだろう。
このことを初めて知った。
共存するにはどうすれば、、、
海藻も普通に食べます.美味しいから食べます.ちなみに写真にあるのはアマモです.海藻ではなく海草です.海の中に生えていますが陸上植物です.
動物の生存域を人間が自分勝手に枠組みを決めている。
そんな印象です。
食べるものがなければ食べるものを探すのはどの動物も同じ。
大切なことは人間だけ、人間しか。これにならないことです。
共存する方法は知恵を絞れば見つかります。
何もないところからスタートが良いです。
神奈川県の丹沢も鹿が増えて困ってしまって、管理していますね。
海藻は普通に食べますよ。
阿寒湖にいる鹿も湖岸に来た海藻を食べてます。
食べるものがない時は冬で木の皮を剥いで食べます。
そして本土から運んできた、と言うのはデマの可能性が高い。
恐れ入ります。事実誤認がありますので僭越ながらお伝えさせていただきます。
・海藻をシカが食べるのは一般的なことであり、決して餌がないからでありません。宮島の97%は森林であり、そのほとんどはシカが食べられる植物です。
・市街地にいるシカも夜には森林に戻って森林の餌を食べています。
↓
宮島の鹿は平清盛時代から居たって記録がありますし、奈良から連れて来られたってのはDNAでも明確に否定されてますし、奈良&宮島の両観光協会も否定しているデマです。ほぼ市街地には居ませんし現在も500頭以上生息しています※市街地に居ないだけ。モン・サン・ミシェルの羊も海藻食ってるやろ![💢](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZpZXdCb3g9IjAgMCAzNiAzNiI+PHBhdGggZmlsbD0iI0JFMTkzMSIgZD0iTTIuNjM4IDIzLjgyMWwtMS42MjUtMy4xIDEuNTUtLjgxMmMyLjM5My0xLjI1NSA0Ljk4Mi0yLjc3OCA1LjQxMy00Ljk4Mi4zMzUtMS43MTQtLjYxMS0zLjkwMy0yLjgxMi02LjUwNmwtMS4xMy0xLjMzNiAyLjY3Mi0yLjI2IDEuMTMgMS4zMzZjMi45NjEgMy41MDIgNC4xMzEgNi41ODkgMy41NzQgOS40MzctLjc4OCA0LjAzNy00Ljk3NSA2LjIzMS03LjIyMyA3LjQxbC0xLjU0OS44MTN6TTIwLjkzIDM0Ljk0N2wtLjgxMi0xLjU1Yy0xLjI1NS0yLjM5NC0yLjc3OC00Ljk4Mi00Ljk4Mi01LjQxMy0xLjcxMy0uMzM2LTMuOTAzLjYxMS02LjUwNiAyLjgxMmwtMS4zMzYgMS4xMy0yLjI2LTIuNjcyIDEuMzM2LTEuMTNjMy41MDEtMi45NjIgNi41ODUtNC4xMzQgOS40MzctMy41NzQgNC4wMzcuNzg4IDYuMjMxIDQuOTc0IDcuNDEgNy4yMjNsLjgxMiAxLjU1LTMuMDk5IDEuNjI0em04LjUzMS00LjAyMmwtMS4xMy0xLjMzNkMyNS4zNjkgMjYuMDg3IDI0LjIgMjMgMjQuNzU3IDIwLjE1MWMuNzg4LTQuMDM2IDQuOTc0LTYuMjMgNy4yMjMtNy40MDlsMS41NS0uODEyIDEuNjI1IDMuMS0xLjU1LjgxMmMtMi4zOTQgMS4yNTUtNC45ODIgMi43NzgtNS40MTMgNC45ODEtLjMzNSAxLjcxNS42MTEgMy45MDMgMi44MTEgNi41MDZsMS4xMyAxLjMzNi0yLjY3MiAyLjI2em0tNy43MDgtMTkuNTg4Yy0uNDcxIDAtLjkzNC0uMDQ1LTEuMzkyLS4xMzQtNC4wMzctLjc4OC02LjIzMS00Ljk3NS03LjQxLTcuMjIzbC0uODEyLTEuNTUgMy4xLTEuNjI1LjgxMyAxLjU1YzEuMjU1IDIuMzkzIDIuNzc4IDQuOTgyIDQuOTgxIDUuNDEzIDEuNzExLjMzNCAzLjkwMi0uNjEgNi41MDYtMi44MTJsMS4zMzYtMS4xMyAyLjI2IDIuNjcyLTEuMzM2IDEuMTNjLTIuOTQxIDIuNDg2LTUuNTg4IDMuNzA5LTguMDQ2IDMuNzA5eiIvPjwvc3ZnPg==)
とのこと?なに情報かを教えて下さい。有名人が言うと、調べもせず信じる人が出てきますが…大丈夫ですかね?まあ、そもそもどこから連れてこようが、“現在のキマリ”が野生動物に餌やりダメなので、何故か昔の事ばかり言う鹿界隈に、東さんまで参戦するとは…なんか、コワイです。
東さん。兎にも角にも多くの指摘されている鹿が海藻を食べる事が通常である事を自ら調べて下さい。そこからですよ。著名人の発言が多くの誤解を招き要らぬ批判に繋がり混乱だけを招きます。
再度申し上げます。
「自ら調べて下さい」
鹿は塩分が大好きなので海藻も食べます。
岩塩を好んで舐めるため誘因に使う事もある。
鹿は離島になった頃からいた。
持ち込みではないことが遺伝学で証明されています。
仮に頭数が増えたことが原因で餌の販売をやめるって矛盾していません?
増えたら売り上げ上がるので辞める理由にならない。
1710年(宝永7年)忌に関する「厳島服忌令」が出され、この中で神鹿であること古くから保護されてきたことが明文化された。1715年(正徳5年)、厳島光明院の僧・恕信は厳島八景の一つに選んでいる。家に入るのを防ぐ「鹿戸」、残飯を餌として与えた「鹿桶」などあった。
そいや以前に宮島いったとき、干潮で大鳥居のとこまでいったら沢山の鹿に喰われそうになったんだった!そうか東ちづる氏のはなしはデマじゃないんだ!!!しかたちはうえているなんとかせねばだ!!!
このたびは、正しい情報を発信してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
鹿アンチのコメントに、騙されないでください。
海藻を好き好んで食べることは、ありません。
仕方なしです。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。