はじめに

現在、生成系人工知能(生成AI)についての議論が高まっています。そして、今後ますます技術が進み、また社会にも深く広く浸透していくことが予想されます。

美術大学としてはよりよい「学び」を得てもらうべく、こうした新技術を柔軟に活用し、また危惧される側面にも十分に配慮し、制作や研究に真摯に向き合ってもらいたいと期待しています。

SWIPE

武蔵野美術大学としては、生成AIの回答をそのまま「自分の作品(自作)」として提出することを禁止としています。

著作権の意識の問題もありますが、なによりも「自分では何も考えずにたまたま手に入った作品を自作として提出する」ことに学びはありません。

SWIPE

ただし、生成AIは新しい分野で、研究対象にもなり得ます。

そのため授業方針等で「生成AIに作品を作ってもらう」などの課題であれば、禁止対象には含まれません。

本アワードを通じて、創作の魅力を知ってもらうと同時に、たくさんの方にまずは生成AIを体験してもらい、共に生成AIとの向き合い方を考えていくきっかけを提供できればと考えています。

生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学

アワードに参加する

SWIPE

SCROLL

AIとこれからのアート/武蔵野AI美術大学/武蔵野美術大学×AIピカソ/AI絵画 AWARD

AIピカソの安全性と取り組み
SCROLL

あなたの思い描く、「ワクワクする世界」をAI絵画で表現してください

美術の歴史は、技術革新と民主化とともにあります。AI技術の進歩により、誰でも絵を描かずに魅力的な画像を生成できるようになりました。これはより多くの方に表現する楽しさを知ってもらう絶好の機会であると同時に、新しい技術とともにどのような世界をつくっていくべきか、みなさんと考えていきたいと思います。ぜひ、あなたの表現したい、「ワクワクする世界」を、私たちに見せてください。

入賞者プレゼント

  • 額装作品

    ご自身が生成された画像を額装しプレゼント。

    ※画像はイメージです。
    やむをえず変更となる可能性がございます。

  • 生成画像作品Tシャツ&トートバッグ

    ご自身が生成された画像をプリントした
    Tシャツとトートバッグをプレゼント。

    ※画像はイメージです。
    やむをえず変更となる可能性がございます。

  • そのほか入賞者の方には審査員コメントも!

    入賞者プレゼントの内容は、
    やむをえず変更となる可能性がございます。

応募要項

  • テーマ

    「ワクワクする世界」

  • 応募期間

    2023年6月22日(木)〜2023年7月5日(水)

  • 審査期間

    2023年7月6日(木)〜2023年7月12日(水)

    ※やむを得ず変更となる可能性がございます。

  • 結果発表

    2023年7月14日(金) 12:00

    ※やむを得ず変更となる可能性がございます。

  • 応募方法

    AI画像生成アプリ「AIピカソ」を使用し、生成した画像を「#武蔵野AI美術大学」をつけて、作品タイトルとともにTwitter上に投稿してください。

  • 応募条件

    以下の条件を満たしている作品を審査・選考の対象といたします。

    ・「AIピカソ」で生成していること

    ・「AIピカソで生成」とツイート文に入れること

    ・「#武蔵野AI美術大学」をつけていること

    ・公序良俗に反する内容でないこと

    ・著作権や肖像権を侵害する恐れのない生成画像であること

    ・生成時に、他人の作品など、著作権の発生する画像を読み込ませての生成をしていないこと

    ・非公開アカウントでないこと

    ・応募締め切り時点で公開されている投稿であること

    ・武蔵野美術大学公式アカウントにDMを解放し、やり取りが可能であること

    著作権違反や公序良俗に反する可能性がないかを踏まえ審査し、1次選考通過者のTwitterアカウントに武蔵野美術大学公式アカウントよりDMにてご連絡をさせていただきます。同意の上で画像を契約の範囲内で使用させていただきたいと考えております。

  • 応募に際しての規約

    以下のリンクからご確認をお願いいたします。

    >規約について

  • 審査選考方法

    【1次審査】
    応募対象となるTwitte上の投稿の中から、募集要項違反や規約違反の可能性のないものを選抜し、その中で優れたものを選抜します。

    【2次審査】
    1次審査通過者のTwitterアカウントに武蔵野美術大学公式アカウント「@musabi_koho」(※なりすましや偽アカウントにご注意ください)よりDMにてご連絡をさせていただきます。
    AIピカソのみを使用して生成していること、規約違反がないこと、作品をWEBサイト等に使用させていただくことを確認、同意していただきます。
    その上で
    ・作品名
    ・作者名(アカウント名またはペンネーム、本名など)
    ・受賞コメント(AI絵画で生成してみての感想やご自身の考え、意見等)
    生成時の入力文言、プロンプト(明確に覚えていない場合は覚えている範囲のもの)

    ※より多くの人に生成AIでの学びを共有するために、その過程や工夫であるプロンプトの共有をお願いしています。
    ※公開されたプロンプトをそのままコピーし、生成AI等で画像生成することを禁止します。

    をご提供いただきます。
    2次審査の内容全てに協力いただいた作品を、受賞作品といたします。

    結果発表は7月14日(金)を予定しています。

    ※結果発表日時は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

AIピカソの安全性と取り組み

AIピカソはイラストレーターを尊重した、生成AIに取り組んでいます。
具体的には、著作権切れの画像のみ学習させたClean Diffusionや、
著作権を考慮した画像生成AIであるPicasso Diffusion等の開発提供をしています。

>AIピカソ公式HP

AI画像生成方法

本アワードに応募していただく作品は、AI画像生成アプリ「AIピカソ」を使用して生成していただく必要があります。

AIピカソをこちらからダウンロード

appstoregoogleplay
  • アプリを起動後、
    「武蔵野AI美術大学」のバナーをタップ。
    入力欄に任意のテキストを入力し、
    「生成する」をタップします。

  • 生成完了!
    Shareボタンをタップすると
    本アワードの案内画面に。
    「AI絵画 AWARDに応募する」をタップして
    作品をシェアしよう!

  • 共有画面からTwitterのアイコンをタップし、
    ①作品タイトル
    ②「#武蔵野AI美術大学
    ③「AIピカソで生成」
    をつけて投稿しよう!

  • また、スタイルを指定して画像を生成したり、
    参考画像を追加して生成することも可能です。

    ※著作権など他者の権利を侵害する画像を追加しての応募は禁止です。

ムサビとAI

絵が描けなければ表現者にはなれないのでしょうか?言葉の上手な人や美しい字を描ける人、音やリズムで表現できる人、科学や歴史、哲学を用いて表現する人。もしかしたら魔法や超能力で表現できる人もいるかもしれません。どんな手法を用いても、表現したい何かをカタチにする人は表現者だと考えます。目的や理想があなたの中にある限り、表現には多くの試行錯誤や思考が存在します。これが表現の面白さです。そんな面白さを、学び、研究する場所が武蔵野美術大学です。表現の面白さを知ったみなさん。ぜひ一度、武蔵野美術大学に遊びに来てみてください。
武蔵野美術大学受験生サイト

武蔵野美術大学<br>オープンキャンパス2023

  • 「ムサビを知る」

    オンラインオープンキャンパス

    後日、武蔵野美術大学公式YouTubeで
    公開いたします。
    オンライン上で大学紹介・学科紹介などを
    実施します。

  • 「ムサビで知る」

    7月15日(土)・16日(日)

    来校型オープンキャンパス

    鷹の台キャンパスで
    学生作品の展示・ツアーなどを実施します。

    7月29日(土)・30日(日)

    来校型オープンキャンパス

    市ヶ谷キャンパスで
    クリエイティブイノベーション学科の学びを
    ご紹介します。

  • 「もっとムサビを知る」

    8月26日(土)・27日(日)

    オンラインオープンキャンパス

    オンライン上で教員による相談会などを
    実施します。

オープンキャンパス2023サイト