阿久朗R@がんばる
阿久朗R@がんばる
9,424 件のツイート
新しいツイートを表示
阿久朗R@がんばるさんのツイート
文化庁の著作権セミナーで次のことが繰り返し強調されていた。「ありふれた表現、表現でないアイディア(作風・画風など)は、著作権法による保護の対象には含まれない」。57分の動画で合計9回の言及があった(動画3分47秒、4分23秒、5分12秒、5分20秒、11分5秒、11分40秒、16分34秒、38分34秒、40分52秒)
返信先: さん
なんと、遠隔操作ウイルス…
ホームページゆうのまたポイントますね
行政のホームページて、だいたい「フォーマット」に書き込みますからね
あれ乗っ取りでやりやすい仕組みなのですよね
返信先: さん
まあ投稿フォームがあると分かってたらウイルスでそこ狙い撃ちとか直ぐできますからね。
これは本当に調査不足で
同じウイルスにかかった一般人は心折れて自白強要になった事件なんですよ
5秒もサイトにアクセス記録がないのにどうして書けるんだ!と言う主張があったにも関わらず。
ウオォ犯罪予告や!IP特定ハイ逮捕!でもウイルスで勝手に書かれてました!のパターンもあるからそんな直ぐ訴えて高額なんてやったらあかんのやで。
という実例を弁護士がご存じないのは勉強不足だぜ!
引用ツイート
阿久朗R@がんばる
@BD_AQROU
返信先: @Rouge90321さん
10年前の事件っス!
コレは誤逮捕も悪いし調査もしないし強要させたのも悪い連鎖悪パターン。
この事例があるので、ネット系の犯罪予告や脅迫・侮辱はとりあえずウイルスや不正アクセスも無かったか調べないといけない。不勉強な弁護士だったようで…
news.nicovideo.jp/watch/nw393303
返信先: さん
10年前の事件っス!
コレは誤逮捕も悪いし調査もしないし強要させたのも悪い連鎖悪パターン。
この事例があるので、ネット系の犯罪予告や脅迫・侮辱はとりあえずウイルスや不正アクセスも無かったか調べないといけない。不勉強な弁護士だったようで…
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
「5の正しい書き順」が歴史上どんな経緯で生まれうるのか,という文化史のほうに興味があります(どちらかを「正しい」と主張する何らかの動機が,人類史上いつどんなタイミングで生まれるのか)
AI絵は細かいノイズが出るのが特徴で、これがAI判定の判断基準の一つみたいですね。
なので作家さんの表現方法によっては手描きでもAI判定になる事がある……