固定されたツイート古川陽明@furunomitama·5月10日神主 神社神道と教派神道と古流神道のハイブリッド 大祓詞も奏上すれば 切り火も切れば 神道護摩も焚けば 拍手のみで全てを祓い神様も招きます 祝詞より九字が得意です #5月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込み4322862.5万
古川陽明さんがリツイートしました福廣@anchorworks1971·6月20日そろそろぼくの容量の限界に達しつつあるので、興味を持たれた方はDMにてご相談ください。 今年の講務登拝は7月の1回だけの予定です。 9月か10月は別の遠くの山で供養をします。51642,939
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·2時間返信先: @Tanba_Kosanjiさんなり、天地人の三才が備わった姿となるのではと思った次第です 縦横の中間が斜であり、これは天地の徳、陰陽和合によって人の働き、つまり生育するを表します218647
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·2時間先般の祝詞講座で、「手を斜めに向けるのは人の働きを表す」と教わりました いけばなの生花(せいか)という技法には、それぞれの枝に天地人を表す三才格があり、そこでも人は斜めの枝 となると、手を斜めにして祈る姿は頭が天(縦)、足が地(横)、手が人(斜)と112612,212
古川陽明さんがリツイートしました須佐神社@公式@susajinjya1300·9時間本日は、旧暦の端午の節句です。 日供に合わせて須佐宮司家より【ちまき】のお供えがありました。 また、本日より社頭にて先日お知らせした【一方流守護】護符を授与しております。 お参りお待ちしております。 (中の人:権)2221763,395
古川陽明さんがリツイートしました田中貴子 岩波新書『いちにち、古典〈とき〉をめぐる日本文学誌』刊行@takakotanaka·5時間たくさんの方に届きますように!引用ツイート法藏館@hozokan·8時間安倍晴明、トレンド入りしてたんですか…。 乗り遅れた! 弊社もついに晴明さんの文庫出します。 伝記とも違う、多様な「晴明像」の顕れ方に迫ったひと味違う一冊ですよ! ▼商品URL↓ https://pub.hozokan.co.jp/book/b626807.html…22397,587
寂光庵・香仙院横浜出張所所長@元不登校・引きこもり僧侶@yokokouseninsyo·7時間返信先: @furunomitamaさんそうなんですね 川崎で時間的に余裕があるようでしたら稲毛神社側の川崎不動尊お勧めです 宝山湛海律師の御不動さん祀られてます1171
占星術勉強家@senseijyumanabu·6月19日この本は占いを始めてからすぐぐらいに宿曜占星術だと思って買ったんですが、内容が全然宿曜占星術ではなくて意味不明で1ページも読まずに放置していたのですが、今なんとなく見てみると易とか書かれてて面白そうで今ならまぁまぁわかりそう 九星は何故か苦手意識がある32211,494
古川陽明@furunomitama·7時間返信先: @senseijyumanabuさん, @Bibi_fortuneさんこれ干支九星なんですよね 鴨書店の望月さんから桐山さんが学んだみたいで14226
寂光庵・香仙院横浜出張所所長@元不登校・引きこもり僧侶@yokokouseninsyo·7時間返信先: @furunomitamaさん大師いくより数駅だからそっちの方がよかったのではと 昨日のつぶやき時点でそれに気が付いていればよかったのですがね…1156
古川陽明@furunomitama·8時間川崎の岡本太郎美術館に 顕神の夢 を観て来ました 王仁三郎の神号や観音図と 一番観たかった 岡本天明の三貴紳をゆっくり観れて良かった 天明の関わった世界がよくわかった4631,627
寂光庵・香仙院横浜出張所所長@元不登校・引きこもり僧侶@yokokouseninsyo·10時間宇宙と祝詞と流れてきたら 石と日本刀マニアの大西威聖先生思い出して噴き出すのよ 大連神社に奉職していた話と山蔭先生と同門だったらしいですね位にしておきますけど…118437
寂光庵・香仙院横浜出張所所長@元不登校・引きこもり僧侶@yokokouseninsyo·10時間返信先: @furunomitamaさんえっΣ(・ω・ノ)ノ! あの弁当箱と言われる厚さで中身が薄い本書いていたという先生なのに 残念ですね1150
だるま食堂@巫医(ふい)_日本プラーナ協会会長@yA7HYgDWljt47q5·6月12日黒住教から証書が届いた。「禁厭伝授」・「教師補」・「五級信教」の3つと賞状である。このうち、禁厭伝授は大きい。ヒーリングのお墨付きといった感じであるからである。そのほかも神主になれる基礎資格である。天はワタシを見捨てなかったようだ。35373,169
だるま食堂@巫医(ふい)_日本プラーナ協会会長@yA7HYgDWljt47q5·6月13日返信先: @furunomitamaさんありがとうございます。これで晴れて神道に入ることができました。第二専修科も受講させていただきます。先生のおかげであります。がんばります。11143