日本でここしかない現存遊郭!宝山寺の参詣道「生駒新地」を歩いたら言葉を失うレベルだった

観光地紹介

 

今回のここいいね!は

奈良県生駒市にある「宝山寺」についてご紹介します!

 

 

宝山寺は真言律宗のお寺で、空海を高祖としている宗教です。

 

宝山寺のご利益としては「縁結び」

 

宝山寺はかなり標高が高いところにあって、眼下に広がる生駒の街並みや、美しい古風な参詣道が有名です。

参詣道から見えるのは、こんな景色!!!すごい

また、この宝山寺の参詣道には、「生駒新地」と言われる旧遊郭街があります。

そのため、旧遊郭エリアはなんだか異世界的な雰囲気がします💦

 

この生駒新地の旧遊郭は、今でも営業している館もあるという噂も。。。

生駒新地は、旧赤線地帯の当時の装いを残す唯一の遊郭とも言われています。

今回は、それも実際に見て来ましたので、レポート解説していきます!!

宝山寺の参詣道「生駒新地」を歩く

今回通ったルートは、以下のような感じです。

今回のルートマップはこんな感じです

生駒駅から約1.5kmほど歩き(常に上り坂)、宝山寺を目指します。道がわからなかったのでちょっと遠回りしてしまいました。

 

生駒ケーブルと並走する形のルートをとりました。生駒ケーブルに乗ってもよかったのですが、でも歩いたほうがきっと面白い!!と思ったので。(もちろん生駒ケーブルも楽しいと思います😊)

 

それでは、参詣道を歩いていきます!

 

宝山寺参詣道をひたすら登ってみる

 

生駒駅から厳しい上り坂を歩いてやっと宝山寺参詣道の始点に到達した時、突然レトロで風流な階段が現れたので、かなり感動でした✨

参詣道の入り口に到達!

 

ここをスタートとしてどんどん階段を登っていきます。

 

どんどんのぼる

この参詣道を通っている途中ふと「参詣道って右側通行とか左側通行とか決まってたかな?」と心配に。。

 

ちなみに、参詣道に右側左側のルールはありませんが、真ん中は神様の通り道なので、端っこを通るのがマナーとのこと。

 

そう考えると何も言われなくても自分たちで端っこを通っていた昔の人は慎み深い心を持っていたのですね✨

 

ちなみに、伊勢神宮では内宮が右側通行、外宮は左側通行と決まっています。これははっきりと理由が描かれた書物はないのですが、御手洗場の配置が関係しているのではと言われています。

 

伊勢神宮内宮の鳥居には、「右側通行」と書いてある

階段を登る途中にはこんな平坦な坂もありました。
意外と平坦な坂より階段の方が楽でした。

 

旧遊郭街ゾーン、「生駒新地」に到着

 

しばらく歩いて参詣道の真ん中くらいに到達したあたりで、旧遊郭街「生駒新地」に到着しました。

 

生駒新地には「観光生駒」と赤い文字で大きく書かれた看板が立っています。

 

旧遊郭街の入り口、「生駒新地」のゲート

どこかレトロな昔風の寂しさを感じます。

 

この門をくぐったあたりから、ガラリと空気が変わります。

 

ひっそりとたたずむ旅館やホテル街…。これは、普通のホテルなのでしょうか?でも流石に中に入って確かめるわけにもいきません💦

 

廃墟?

廃墟?

写真では伝わらないかもしれませんが、本当に寂れた静かな感じの建物で、迫力ある静かさを放っています。その静けさが、少し怖い雰囲気を漂わせています。

 

ここに夜1人で来てと言われたら、きっと無理ですね。。

 

でもなぜ参詣道に遊郭街が存在したのでしょう?

 

寺社仏閣の周辺には、遊郭が多かった理由

 

寺社仏閣の周りに旧遊郭街が存在するのには、「精進落とし」というものが関わってきます。

 

「精進落とし」とは、「四十九日の忌明けの食事」のことを本来は意味します。

 

四十九日の意味とは、亡くなった方の遺族は49日間、肉・魚などを含まない「精進料理」を食べて故人が浄土へ行けることを願う、いわゆる喪中の期間です。また、この期間は神社や寺などへの参拝が禁止されます。

 

その49日の精進期間が終わると、参拝や肉や魚を食べることが許されます。これを「精進落とし」と言います。

 

ですが、実際は参拝が終わった後に遊郭旅館などでご馳走を食べることを「精進落とし」と呼ぶようになりました。参拝後しか遊郭には入れず、遊女たちは参拝後のお客しか相手にしなかったとか。

 

その影響で、寺社仏閣の周りには遊郭街が多いのです。

 

伊勢神宮にも、「古市遊郭」という遊郭がありましたし、奈良県大和郡山市にもあったそうです。

 

生駒新地を進んで宝山寺へ

 

生駒新地を進んで宝山寺に向かうと大きな鳥居が見えてきます。

宝山寺の鳥居!これはすごい

ここから先は、撮影禁止なので残念ながら写真を載せることはできませんでした。

 

宝山寺の詳しい情報はこちらをご覧ください!
寶山寺公式サイト

 

階段を下って帰る

 

宝山寺の参拝が終わったら、階段を下って帰ります。

 

この帰りの景色がとても素晴らしかったです!!

 

眼下に広がる生駒の街並み

若草山まで見えました!

なんと若草山が見えた

若草山部分を少し拡大してみると…

 

「三笠」山、「若草」山と呼ばれる所以がよくわかります

階段の途中には、休憩できる公園もありました。その公園からの景色も素晴らしかったです。

門前街道公園


Gallery

最後までお読みくださりありがとうございました!

次のここいいね!でお会いしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました