2022
8.21
SUN
TOKYO
UNIVERSITY
TICKET

ABOUT
私たちについて

あたらしい保育のカタチを考える。
遠くない将来に見える、待機児童問題の解消。
保育業界は今まさに大変革のターニングポイントにあります。

今こそ保育業界が一つとなり、
子どもたちを取り巻く社会の未来をみんなで考えたいと言う思いで
「あたらしい保育イニシアチブ2022」の開催が決まりました。

東京大学の三講堂で、官民学が一体となり、知恵を出し合い、
リアルでしかできない話、リアルでしかできない交流から、
あたらしい保育の形を創造する場を作ります。

開催概要

20228.21SUN
東京大学
TOKYO UNIVERSITY
9:30
(OPEN9:00)
-
18:00

SPEAKERS
登壇者

  • 豪田トモ

    映画監督

    豪田 トモ (ごうだ とも)

    1973年東京都出身。中央大学法学部卒。6年間のサラリーマン生活の後、映画監督になるという夢を叶えるべく、29歳でカナダへ渡り、4年間、映画製作の修行をする。在カナダ時に制作した短編映画は、数々の映画祭にて入選。
    「命と家族」をテーマとしたドキュメンタリー映画『うまれる』(2010年/ナレーション:つるの剛士)、『ずっと、いっしょ』(2014年/樹木希林)、『ママをやめてもいいですか!?』(2020年/大泉洋)は、累計100万人を動員。2022年7月、映画『こどもかいぎ』(ナレーション:糸井重里)を公開。2019年小説『オネエ産婦人科』(サンマーク出版)を刊行。

  • 大豆生田啓友

    玉川大学 教授

    大豆生田 啓友 (おおまめうだ ひろとも)

    玉川大学教授。社会的活動として、日本保育学会理事、乳幼児教育学会理事、こども環境学会理事、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、yahoo japan公式コメンテーター、NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演等。著書は『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(小学館)ほか多数。

  • 倉掛秀人

    千代田せいが保育園 園長

    倉掛 秀人 (くらかけ ひでと)

    大学理学部(生物化学)卒業後、出版社での編集者を経て、日本教育新聞社の記者に。学力問題や中学生のいじめ自殺などの取材から乳幼児期の教育に課題を見出し、保育現場へ転職。現在、保育士として社会福祉法人省我会千代田せいが保育園で園長を勤めながら、障害児の支援団体や子育て支援センターなどのNPOの理事を務める。保育士や幼稚園の養成大学での講師も。東京都福祉サービス評価推進機構評価者。

  • 成川宏子

    認定NPO法人フローレンス
    みんなのみらいをつくる保育園東雲 園長

    成川 宏子 (なりかわ ひろこ)

    短大卒業後、約20年間幼児保育に携わる。
    みんなのみらいをつくる保育園東雲では、オランダで開発された「ピースフルスクールプログラム」や、こどもたち同士の対話の場である「サークルタイム」を通じて、みんなを思いやりながら自分たちの未来を変えていける力を育む「シチズンシップ保育」を実践している。

  • 駒崎弘樹

    認定NPO法人フローレンス 代表理事

    駒崎 弘樹 (こまざき ひろき)

    認定NPO法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2005年日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始。07年「Newsweek」の“世界を変える100人の社会起業家”に選出。10年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」開始。のちに小規模認可保育所として政策化。14年、日本初の障害児保育園ヘレンを開園。15年には障害児訪問保育アニーを開始。その他赤ちゃん縁組事業、こども宅食事業などを行う。内閣府「子ども・子育て会議」委員複数の公職を兼任。著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(英治出版)、『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門 』(PHP新書)等。2022年1月、『政策起業家 「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』を上梓。

  • 成田悠輔

    半熟仮想株式会社 代表

    成田 悠輔 (なりた ゆうすけ)

    イェール大学助教授
    東京大学卒(首席卒業論文)
    半熟仮想株式会社代表
    データや数理でビジネスをデザイン

TIME TABLE
タイムテーブル

会場の外ではアートセッションを実施します。

9:30~
安田講堂
オープニング
9:40~
10:40
安田講堂
子どもたちと未来をつくる~映画『こどもかいぎ』公開に寄せて~
豪田トモ(映画監督) 大豆生田啓友(玉川大学) 倉掛秀人(千代田せいが保育園) 成川宏子(認定NPO法人フローレンス) 駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス)
10:50~
11:50
安田講堂
Re:Hack〜東大出張SP〜 元文部科学大臣に問う
成田悠輔(半熟仮想株式会社) 西村博之(有限会社未来検索ブラジル) 柴山昌彦(自由民主党)
LUNCH TIME
12:35~
13:35
安田講堂
園の経営の真ん中に#ビジョンや#美意識を取り入れよう会議
中川政七(株式会社中川政七商店) 平田はる香(株式会社わざわざ) 迫田健太郎(社会福祉法人ChaCha Children & Co.)
伊藤謝恩ホール
世界の最新の保育事情から考察する未来の保育像
森眞理(神戸親和女子大学) 齋藤祐善(学校法人 正和学園) 前田効多郎(社会福祉法人檸檬会)
福武ラーニングシアター
メタバース時代の保育のあり方
ジョン・セーヒョン(oVice株式会社) 青木一永(社会福祉法人檸檬会) 吉田和弘(Starverse株式会社)
13:50~
14:50
安田講堂
保育士の職務満足と保護者満足度の関係性の研究
野澤祥子(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター) 瀧川光治(大阪総合保育大学) 田辺昌吾(四天王寺大学) 城戸楓(東京大学 大学院 情報学環) 小﨑恭弘(大阪教育大学)
伊藤謝恩ホール
「保育におけるSDGs」〜保育現場の本音〜
横山和明(社会福祉法人 協愛福祉会) 新保雄希(日本保育協会青年部/泉の台幼稚舎) 今井絵理子(参議院議員) 國原智恵(奈良県民間保育園連盟)
福武ラーニングシアター
園のプロモーション・ブランディング
大江恵子(社会福祉法人清香会) 中村章啓((福)柿ノ木会野中こども園) 菊地政隆(学校法人菊地学園/社会福祉法人桜光会) 岡田春佳(学校法人菊地学園)
15:05~
16:05
安田講堂
保育者と保護者の新しい関係性「パートナーシップ」
佐藤朝美(愛知淑徳大学) 野澤祥子(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター) 城戸楓(東京大学 大学院 情報学環) 山内祐平(東京大学情報学環)
伊藤謝恩ホール
なぜ今必要か、どう実践するか「異年齢・インクルーシブ保育」
安永愛香(社会福祉法人どろんこ会) 荒川直志(社会福祉法人どろんこ会) 後藤智巳(守谷どろんこ保育園卒園児の保護者) 諸我忠明(どろんこ会グループ)
福武ラーニングシアター
保育のIPO
中正雄一(株式会社グローバルキッズ) 中西正文(株式会社KIDS SMILE HOLDINGS) 西尾義隆(株式会社さくらさくプラス) 雨田武史(株式会社クオリス) 村田雅幸(パブリックゲート合同会社)
16:20~
17:20
安田講堂
各省庁の子ども施策の動向・課題
高木秀人(内閣府) 藤岡謙一(文部科学省) 本後健(厚生労働省) 小山貴好(学校法人常盤学園) 野澤祥子(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)
伊藤謝恩ホール
新制度『社会福祉連携推進法人』を活用した今後の保育所のあり方
岩本博(厚生労働省) 齋藤祐善(学校法人 正和学園) 前田効多郎(社会福祉法人檸檬会)
福武ラーニングシアター
保育に届けたい新たな価値〜DXの可能性〜
髙岡森生(株式会社カオナビ) 土橋一智(社会福祉法人龍美 ハッピードリーム鶴間) 中正雄一(株式会社グローバルキッズ) 脇実弘(BABY JOB株式会社) 森脇潤一(株式会社エンペイ)
17:35~
18:00
安田講堂
クロージング

TICKET
チケット

ご来場にはチケット購入が必要です。
参加要件は、下記のとおりとなります。
・リアル:保育・教育・福祉施設代表者(代表者および施設長)、保育関係事業代表者、教育者、官公庁
・オンライン:リアル対象に加えて、リアル対象法人の従業員

お申込には、EventRegistへの会員登録が必要です。
チケットは全て税込料金となります。
万が一キャンセルされる場合については、チケット購入購入ページ右下の「主催者への問い合わせはこちら」より、お問い合わせください。7月25日以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。

チケット販売に関しては、EventRegistイベントの概要をご確認の上、チケットをご購入ください。

個人情報について
お申込者の個人情報は以下の目的のために利用させて頂きます。
下記以外の目的で個人情報を利用する場合は、改めて目的をお知らせし、同意を得るものといたします。

本イベントへのご参加の確認、並びに今後のセミナー・イベント等へのご案内。
お申込者の個人情報については、次へ提供することを予定しています。

提供先1:本イベントの主催団体のあたらしい保育イニシアチブ事務局
提供先2:本イベントの開催運営業務を担当する株式会社ホットスケープ
提供先3:本イベントの協賛企業

SPONSORS
スポンサー情報

スポンサー・パートナー(敬称略)

特別協賛
協賛
メディアスポンサー
後援
  • 東京大学情報学環・福武ホール
  • 一般社団法人全国認定こども園連絡協議会

MEMBERS
実行委員会メンバー

ファウンダー兼顧問

野澤祥子(東京大学CEDEP) 城戸楓(東京大学) 小崎 恭弘(大阪教育大学) 瀧川 光治(大阪総合保育大学) 田辺 昌吾(四天王寺大学) 阿川 勇太(大阪総合保育大学)

実行委員長

上野 公嗣(BABYJOB株式会社)

副委員長

前田 効多郎(社会福祉法人檸檬会) 齋藤 祐善(学校法人正和学園)

委員

駒崎 弘樹(認定NPO法人フローレンス) 雨田 武史(株式会社クオリス) 迫田 健太郎(社会福祉法人ChaCha Children & Co.) 中西 正文(株式会社KIDS SMILE HOLDINGS) 森脇 潤一(株式会社エンペイ) 國原 智恵(奈良県民間保育園連盟) 大嶽 広展(株式会社カタグルマ) 西尾 義隆(株式会社さくらさくプラス) 中正 雄一(株式会社グローバルキッズ) 菊地 政隆(学校法人菊地学園) 安永 愛香(社会福祉法人どろんこ会)

運営事務局

事務局長:野澤 道雄(社会福祉法人光彩会) 藤田 勇(社会福祉法人ウィステリア)

事務局:多田出 昇(株式会社sketchbook) 中山 久雄 (株式会社リールステージ) 奥村 みずほ(一般社団法人ピカソプロジェクト) 高橋 沙江 木下 摩耶 大山 すの 鈴木 京子 酒井 亮介 佐上 善昭 吉田 和弘​​​​

協力(アートセッション)

和泉 誠(株式会社なーと) 大熊 啓太(学校法人アルス学園 あだちみどり幼稚園)

CONTACT
お問い合わせ

お問い合わせにつきましては下記フォームからお願いします。
後日担当の者からご連絡いたします。